• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しばとらのブログ一覧

2016年01月15日 イイね!

三菱 ギャラン

三菱 ギャラン京都市内で見かけた三菱・ギャラン。このモデルはギャランとしては2代目となるモデルで、A112/114/115A型となります。「NEW GALANT」と呼ばれたこのモデルは、ライバルであったコロナやブルーバードなどが排気量を上げ、車体も肥大化しておりましたが、ギャランも同じく肥大化、排気量も上げられました。

結果的に不人気モデルとなってしまい、スポーティなイメージのあった先代のイメージが強かった事も敗因の一つとなったのでしょうが、そのようなモデルにもこのような2ドアHTモデルが設定されておりました。あまり見かけない2代目ギャランですので、これはかなり珍しいと思います。

このモデル、今見ると結構美しいボディラインをしていると思うのですが、やはり先代のスポーティなイメージが強かった消費者には拒否反応が出てしまったのでしょうか。また、販売直後に起こったオイルショックもさらに影響を強く与えていそうな気もします。

フロント。色がとても渋いですね。しかも「京」ナンバーですが、結構拘って乗ってらっしゃるのではないかと推察いたします。撮影中所有者様が戻って来られて、「ただの古い車だけど・・・」と仰られていましたが、街中で2代目ギャランに遭遇したのこのときが初めてで以降も一度も遭遇しておりません。。。。

OKステッカー。

リアです。特に後姿がカッコいいと思います。このモデルは73~76年と言う短期間の販売でしたので、余計に少ないのでしょうねぇ。
Posted at 2016/01/15 23:35:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街で見かけた旧車(三菱) | クルマ
2015年10月20日 イイね!

三菱 ギャランGTO

三菱 ギャランGTO京都市内で見かけた三菱・ギャランGTO。何回か走行しているのを見かけた事がありましたが、4年ほど前に本拠地も押さえていた個体です。これを撮影していた頃はまだ学生でしたので、授業の合間によくこのような車を探しに行っては色々撮影していました。出ると必ず4、5台は記録対象のモデルに出会えましたのでやはり京都は凄いの一言です。

さて、ギャランGTOといいますとアメ車がそのまま日本車サイズになったようなアクの強いデザインが特徴的です。さらに、イベントなどで見かけるギャランGTOは圧倒的にMRが多いような気がしますが、このモデルはXⅡという事でその辺も個人的には希少さを感じます。このグレードは72年のMCの際にMⅡから改名されたツインキャブ仕様となるモデルでしたね。

リアです。リアウィンドウルーバーが付いているのも国産車らしからぬデザインで非常にカッコいいと思います。

このギャランGTOに通ずるデザインのモデルを三菱は軽自動車でも登場させておりまして、そちらはミニカの派生車種という事でミニカスキッパーという名前でした。

走行している姿も抑えていますのでそちらも。後姿は本当に和製アメリカンマッスルカーと呼んでも違和感がありませんね。
Posted at 2015/10/20 20:19:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街で見かけた旧車(三菱) | クルマ
2015年10月08日 イイね!

三菱 ミニキャブ

三菱 ミニキャブ以前地元で見かけた三菱・ミニキャブ。一時は「ミニキャブワイド55」などと名称が付けられていた時期もあった550cc全盛期のモデルですね。個人的には自分が550ccのサンバーを持っており、さらに自分の好みのバンタイプと言う事で非常にツボな一台です。

車高の高さなど、弄られている個体ですが、純正テイストな外観で、4ナンバー軽貨物の良さが損なわれることなく維持されており個人的に好印象な個体ですね。

モデル登場時は471ccのエンジンを搭載しておりましたが、1年ほどで550cc化されました。トラックよりバンモデルのほうが残存しにくい傾向がございますので、これは貴重な一台ではないでしょうか。さらに、当時結構見られたであろうスーパーデラックスということで、当時使っていたと懐かしむ方も多いモデルでしょうね。

個人的には持つとしたらハイルーフの方がありがたいのですが、やはり希少性の高さで言えばロールーフの方でしょうか。

Posted at 2015/10/08 21:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街で見かけた旧車(三菱) | クルマ
2015年09月06日 イイね!

三菱 デボネア

三菱 デボネア和歌山県某所で見かけた三菱・デボネア。三菱のフラッグシップモデルで、64年に登場したモデルですが、三菱の開発費事情で86年までと言う長期に渡り生産が行われたことで「走るシーラカンス」と呼ばれていたことでも有名なモデルですね。

古風なデザインは元GMのデザイナーが担当。大型なアメ車風なデザインながらサイズは5ナンバー枠に収まるサイズでした。80年代まで作られていたとはいえ、結構見かけるのは古い個体だったりと一部でしか売れなかったという評価ですが結構台数は残っているのではないかと思わされるモデルです。

この個体はエンブレムによると、直6のサターン6搭載エンジンモデルのようです。するとサターンエンジンが搭載されていたのは記憶によると70~73年ほどだったように思いますのでその期間の生産モデルでしょうか。

サイドのエンブレム。

このデザインで80年代まで生産していたんですから、改めて凄いモデルだと思わされます。

無鉛でなくて有鉛ガソリン・・・!日本で有鉛ガソリンが使用されなくなったのが75年頃ですから、このモデルがサターン6エンジンの可能性は極めて高いですね。

少し放置気味のようですがこれは是非とも公道復帰していただきたいモデルですね。


Posted at 2015/09/07 21:56:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街で見かけた旧車(三菱) | クルマ
2015年05月18日 イイね!

三菱 ミニカ

三菱 ミニカ長野県で見かけた初代ミニカ。こんなものに遭遇するとは思っておりませんでしたので、これには驚かされました。

元々は三菱360を乗用モデルとして3BOXスタイルにデザイン、設計されたモデルでしたが、古臭いと揶揄されながらも市場占有率13%というベストセラーモデルとなったモデルでした。商用車上がりのラダーフレーム構造に、広々としたトランクを持つミニカは質実剛健で実用性の高い軽乗用車として名高いモデルとなったのでした。

しばらく走行していたらいつの間に前に・・・。軽自動車で3BOXスタイル。今ではありえないデザインと言いたいところですが、最近でもダイハツがオプティビークスで軽自動車ながら3BOXのスタイルに挑戦していましたね。

60年代の車ということでウィンカーも赤灯がゆっくりと点滅します。初期モデルは非力でしたが、後に馬力も高められました。

イベントでもなかなか見れるモデルではないだけに、いい物を見ることが出来ました。
Posted at 2015/05/18 20:43:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街で見かけた旧車(三菱) | クルマ

プロフィール

「エルフ検診車で初のイベント参加でした。場違い感w大阪→飛騨高山→大阪まで6回くらい給油!」
何シテル?   05/13 07:14
しばとらと申します。旧車、中途半端に旧いネオクラシッカー、または全く売れなかった珍車、そしてあまり見かけることの無い高級車など変態的な車が好きです。ブログでは主...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

コースター ローザ シビリアン マイクロバス  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/08 17:49:02
NP300ベース ルノーピックアップトラック  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 01:25:09
ケアンズで見た車たち③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/23 00:55:28

愛車一覧

いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
元々検診車だったエルフワイドです。 架装はヤナセ。今はダイエット化のために胸部レントゲ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
トヨタ コルサ(EL41)TXに乗っています。こちらがメイン車です。通勤、通学、旅行はこ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
気が付いたら縁があって手元に来ていました。前オーナーが所有されているときに仕事中見たこと ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
・・・朝起きたらもう1台コルサが増えていました。 前期型、僕の所に来る前は八王子5# ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation