• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2017年04月02日 イイね!

春の訪れ〜大坂城〜

この日は、すこしぶらっと、桜が咲き始めている大坂城を訪れました。

大坂城(大阪城公園) (1)
大坂城(大阪城公園) (1) posted by (C)pismo

大坂城(大阪城公園) (2)
大坂城(大阪城公園) (2) posted by (C)pismo

大坂城(大阪城公園)
大坂城(大阪城公園) posted by (C)pismo

大坂城(大阪城公園) (3)
大坂城(大阪城公園) (3) posted by (C)pismo

大坂城(大阪城公園) (4)
大坂城(大阪城公園) (4) posted by (C)pismo

大坂城(大阪城公園) (5)
大坂城(大阪城公園) (5) posted by (C)pismo

大坂城(大阪城公園) (6)
大坂城(大阪城公園) (6) posted by (C)pismo

大坂城(大阪城公園) (7)
大坂城(大阪城公園) (7) posted by (C)pismo

大坂城(大阪城公園) (8)
大坂城(大阪城公園) (8) posted by (C)pismo
まだ、満開には少し遠かったですが、春の訪れは十分に楽しめました。
Posted at 2017/04/19 21:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記
2017年03月19日 イイね!

須磨浦山上遊園・一ノ谷・五色塚古墳

須磨浦山上遊園は、鉢伏山と旗振山の山頂一帯に広がる須磨浦公園内の植物園・遊園地を含む公園で、昭和34(1959)念に開園しました。
須磨浦ロープウェイ、カーレーターで山頂エリアに至ります。
須磨浦ロープウェイは、現在のゴンドラは平成19(2007)年3月新造のもので、昭和32(1957)年9月の開業以来、3代目となります。白いゴンドラが「うみひこ」、赤いゴンドラが「やまひこ」の呼び名です。
カーレーターはロープウェイ山上駅と回転展望閣を結んで、昭和41(1966)年3月に開通しました。その姿も当時のままで、「乗り心地の悪さ」が評判です。
回転展望閣は、昭和33(1958)年3月に営業開始しました。建物は当時流行したビヤ樽型のもので、3階はターンテーブルにより、床が360度、所要約45分でゆっくりと回転しています。
山頂エリアには須磨海岸~紀淡海峡から六甲山地まで360度のパノラマを楽しめる回転展望閣や林間の散策路があり、さらに観光リフトで谷を渡ったところにはふんすいランド、サイクルモノレール等が設置された遊園地があります。
須磨浦山上遊園 (1)
須磨浦山上遊園 (1) posted by (C)pismo

須磨浦山上遊園
須磨浦山上遊園 posted by (C)pismo

須磨浦山上遊園 (2)
須磨浦山上遊園 (2) posted by (C)pismo

須磨浦山上遊園 (3)
須磨浦山上遊園 (3) posted by (C)pismo

須磨浦山上遊園 (4)
須磨浦山上遊園 (4) posted by (C)pismo

須磨浦山上遊園 (5)
須磨浦山上遊園 (5) posted by (C)pismo

須磨浦山上遊園 (6)
須磨浦山上遊園 (6) posted by (C)pismo

須磨浦山上遊園 (7)
須磨浦山上遊園 (7) posted by (C)pismo

須磨浦山上遊園 (8)
須磨浦山上遊園 (8) posted by (C)pismo


源義経の奇襲攻撃「一ノ谷・坂落とし」は須磨浦公園の北にそびえる鉢伏山と鉄拐山との間、眼下に海を見下ろす東側の急斜面で行われました。
寿永3(1184)年2月7日早朝、鹿しか通らない急坂を、義経は弁慶をはじめとする七十余騎の騎馬軍団を率いて麓の一ノ谷城を攻め降り、源平合戦は一方的な源氏軍の勝利で決着しました。
ここから「安徳帝内裏跡伝説地」へたどる道が、その進軍路といわれています。他に鵯越付近(長田・兵庫区北方)との説もあります。
(現地説明板などより)
須磨一ノ谷 (1)
須磨一ノ谷 (1) posted by (C)pismo

須磨一ノ谷
須磨一ノ谷 posted by (C)pismo

五色塚古墳は、4世紀から5世紀にかけて造られた兵庫県下で最大の前方後円墳で、 明石地方を支配した豪族の墓であろうと推定されています。墳丘は全長194メートルで3段に築かれており、高さは前方部11.5メートル、後円部18メートルです。
墳丘の斜面には石が葺かれており、下段では古墳の周辺から採集されたと推定されている小石を使用し、中断及び上段では大きな石を使用しています。
埴輪は、墳頂部と墳丘斜面に作られた2段のテラスにめぐらされていますが、その大部分はヒレ付円筒埴輪で、その総数は約2200本と推定されています。また朝顔形埴輪、蓋形埴輪、家形埴輪、盾形埴輪なども発見されています。
すぐ隣には、直径60メートルの円形の「小壷(こつぼ)古墳」があります。その他にも五色塚古墳の周囲に巡らされた堀の中にはいくつかの方墳がつくられていました。かつては堀の外側にもいくつかの古墳があって、一つの古墳群を形成していましたが、現在は消滅してしまっています。
ここからは、明石海峡大橋がよく見えます。
五色塚古墳
五色塚古墳 posted by (C)pismo

五色塚古墳 (1)
五色塚古墳 (1) posted by (C)pismo

五色塚古墳 (2)
五色塚古墳 (2) posted by (C)pismo

五色塚古墳 (3)
五色塚古墳 (3) posted by (C)pismo

五色塚古墳 (4)
五色塚古墳 (4) posted by (C)pismo

五色塚古墳 (5)
五色塚古墳 (5) posted by (C)pismo
Posted at 2017/04/11 23:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記
2017年03月04日 イイね!

堺散歩

与謝野晶子生家跡です。歌人・与謝野晶子は明治11(1878)年12月7日、当時の堺県甲斐町46番屋敷で菓子商駿河屋を営む鳳宗七の三女として生まれました。本名は志よう(しよう)といいます。幼い頃から源氏物語などの古典に親しみ、17歳頃から歌を詠み始め、明治34(1901)年与謝野鉄幹のもとへ上京するまで、青春時代を堺のまちで過ごしました。
石碑、説明看板の隣にある歌碑は、堺市内で最初の晶子の歌碑として、没後20年にあたる昭和36(1961)年に建立されました。
「海こひし潮の遠鳴りかぞへつゝ
  少女(おとめ)となりし 父母(ちちはは)の家」
晶子26歳、明治37(1904)年の雑誌「明星」に初出した歌で、巻物「春風抄」(堺市博物館所蔵)の中に記されている自筆を刻字しています。
中央にあるアマリリスと百合の花は晶子が好んだ花といわれ、碑全体の形は晶子の旧姓「鳳」より「鳳凰」が大きく羽を広げている姿を象徴してるそうです。
与謝野晶子生家跡 (1)
与謝野晶子生家跡 (1) posted by (C)pismo

与謝野晶子生家跡
与謝野晶子生家跡 posted by (C)pismo

龍興山南宗寺は弘治3(1557)年三好長慶が父三好元長の菩提を弔うために、普通国師(大林宗套)を招いて開山とした臨済宗大徳寺派の寺で、宿院の南方に寺地を構えていました。
南宗寺は慶長20(1615)年大坂夏の陣によって堺市街とともに全焼しましたが、当時の住職であった沢庵和尚によって元和3(1617)年に現在地に再建されました。
承応2(1653)年建立の仏殿、正保4(1647)年建立の山門(甘露門)、江戸時代初期建立の唐門は国・重要文化財に指定されています。仏殿の本尊は釈迦牟尼仏、左右に文殊・普賢両菩薩をまつっています。
また、境内には、茶道を大成し名人と呼ばれた武野紹鴎と千利休の供養塔、堺の豪商津田宗達・宗及父子の墓碑、堺伝授でよく知られている牡丹花肖柏の墓碑、さらに国の名勝である江戸時代の枯山水の庭園、第二次大戦で焼失したもものの昭和35(1960)年7月に再建された利休好みのニ畳台目の茶室「実相庵」、利休遺愛の向泉寺伝来袈裟形の手水鉢、紹鴎遺愛の六地蔵灯籠などがあります。
忘れてはいけないのが「徳川家康の墓」。南宗寺は元和9(1623)年に徳川秀忠、家光が参拝されたことや、境内に東照宮が祀られていることにより、家康が後藤又兵衛の槍に刺され、南宗寺開山堂下に埋葬されていたという伝説が残りました。境内の東照宮は戦災で焼失し、跡地に戦後「徳川家康の墓」が建てられました。
南宗寺 (1)
南宗寺 (1) posted by (C)pismo

南宗寺
南宗寺 posted by (C)pismo

南宗寺 (2)
南宗寺 (2) posted by (C)pismo

南宗寺 (3)
南宗寺 (3) posted by (C)pismo

南宗寺 (4)
南宗寺 (4) posted by (C)pismo

南宗寺 (5)
南宗寺 (5) posted by (C)pismo

徳泉庵
徳泉庵 posted by (C)pismo

海会寺は、臨済宗東福寺派の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。
元弘2(1332)年、乾峯士曇が開山で、当時は、開口神社の西門前にあり、300石の寺領、6ヶ寺の塔頭を有していました。現在も開口神社付近には、金龍水という井戸が残っています。
季弘大叔が文明16年(1484)~18年頃の日記『蔗軒日禄』を残しており、遣明貿易で栄えていた当時の堺の姿がわかる貴重な資料となっています。
慶長20(1615)年の大坂夏の陣で焼失した後、南宗寺の住職であった沢庵宗彭の助力により、現在の地に再興されました。
本堂・庫裏及び門廊は、江戸時代初期の建築で、重要文化財に指定されています。
牡丹花詩集(堺市指定有形文化財)は乾峯士曇をはじめ33人の禅僧が「牡丹」を題に作った漢詩を集めたものです。
大坂の陣のもとになった方広寺の鐘銘を書いた人として知られる文英清韓も当寺の住職で、墨蹟屏風も残っています。
(現地説明板などより)
南宗寺の境内にあります。
公開されていない寺院なので、外からの見学のみです。
海会寺 (1)
海会寺 (1) posted by (C)pismo

天慶院は、もと海眼庵と称し、臨済宗大徳寺派の寺院で、本尊は釈迦如来像です。
笑嶺宗訴が一僧尼より献上をうけ、開祖として住したのち、天正年間に弟子の仙獄和尚に附与したものです。
千利休との関係が深く、大坂夏の陣後、当庵も現在地に復興されましたが、元禄10(1697)年、大拙義戒が千家一門の供養塔を当庵内に再興しました。(昭和31(1956)年本坊内に移設)
また、江戸時代に記された「全堺詳志(高志芝巌著)」によれば、「利休、堺住居ノ時、此庵ノ檀家ナリ」と明記されています。
享保3(1718)年、高志芝巌が改築し、名を天慶院と改めました。
茶室「大黒庵」は、もと武野紹鴎が営んだものを基とし、圍式三畳台目で、四畳半のうち一畳分を仏間とし、前板を入れて仏壇を設け、円窓を切っています。
祖堂形式の先駆的な存在であり、にじり口ではなく貴人口を設けています。
平成14(2002)年、当時の古材を用いて解体復元されました。
平成19(2007)年、山上宗二供養塔(一会塚)が建てられました。
(現地説明板などより)
南宗寺の境内にあります。
公開されていない寺院なので、外からの見学のみです。
天慶院 (1)
天慶院 (1) posted by (C)pismo

本源院は、臨済宗大徳寺派大仙院末に属する禅寺で、本尊は釈迦牟尼仏です。
貞享4(1687)年、蜜玄宗要が薩摩藩主の祈願所として建立し、利徳庵を経て本源庵と称していました。享保3(1718)年、大拙義戒により、本源院に改称しました。
本堂は、切妻造りで門廊も備え、300年以上前の創建を示す鬼瓦が下り棟北に乗っています。境内には庫裏、表大門、聖天堂などがあります。
墓地には、織田信長・信忠両公の供養塔や堺奉行駒井相模守信義、「全堺詳志」を完成させた高志芝巌、書家趙陶斉息心居士、橋本桂園などの墓碑があります。
寺宝に、釈迦涅槃像一幅、釈迦八相図二幅、開祖蜜玄和尚頂相・同遺偈・同倫旨各一幅などがあります。
(現地説明板などより)
南宗寺の境内にあります。
公開されていない寺院なので、外からの見学のみです。
本源院 (1)
本源院 (1) posted by (C)pismo

宿院頓宮は、住吉大社御祭神の住吉大神・神功皇后と大鳥大社御祭神の日本武尊、大鳥連祖神を祀っています。
境内に、飯匙堀という堀があります。この堀は「潮千珠」を埋めたところで、どんなに雨が降っても水が溜まらないという伝説があります。
「堺鑑」に「此の地は住吉明神毎年6月晦日の御祓御旅所也」とあり、現在では7月31日に大鳥大社から、8月1日に住吉大社から、神輿を迎えて祭礼が行われます。住吉大社の神輿が渡る8月1日、飯匙堀では、摂津・河内・泉三国の大祭として知られた「荒和大祓神事」が執り行われます。
堺の夏の風物詩「大魚夜市」は7月31日に漁師達が神前に数々の鮮魚を献じて、その年の大漁や航海の安全等を祈願し、併せて魚を浜辺で販売したのが始まりとされています。
(現地説明板などより)
宿院頓宮 (1)
宿院頓宮 (1) posted by (C)pismo

さかい利晶の杜は、堺の偉大な先人、千利休と与謝野晶子の生涯や功績にふれながら、茶の湯体験ができたり、市内の観光情報を入手できたりと、いろいろな楽しみ方ができる施設です。千利休屋敷跡に面する東側にあり、千利休茶の湯館、与謝野晶子記念館、利休作で唯一現存する京都府大山崎町の妙喜庵みょうきあんの国宝「待庵」を、研究成果に基づき、職人たちが創建当初の姿で復元したさかい待庵、千家・裏千家・武者小路千家のお点前により、椅子席でお抹茶と堺の和菓子(生菓子)を味わえる立礼呈茶や茶室お点前体験などが行える茶の湯体験施設があります。
さかい利晶の杜 (2)
さかい利晶の杜 (2) posted by (C)pismo

さかい利晶の杜 (3)
さかい利晶の杜 (3) posted by (C)pismo

さかい利晶の杜 (4)
さかい利晶の杜 (4) posted by (C)pismo

さかい利晶の杜 (5)
さかい利晶の杜 (5) posted by (C)pismo

さかい利晶の杜 (6)
さかい利晶の杜 (6) posted by (C)pismo

さかい利晶の杜 (7)
さかい利晶の杜 (7) posted by (C)pismo

堺市役所21階展望ロビーは、地上80mの市役所最上階で、360度の展望が楽しめる回廊式ロビーです。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)をはじめ歴史を秘めた堺のまちが眼下に広がり、遠くは六甲山、あべのハルカス、生駒・金剛山等が見渡せます。ゆっくりくつろげる喫茶コーナーもあります。
堺市役所21階展望ロビー (2)
堺市役所21階展望ロビー (2) posted by (C)pismo

堺市役所21階展望ロビー (3)
堺市役所21階展望ロビー (3) posted by (C)pismo

堺市役所21階展望ロビー (4)
堺市役所21階展望ロビー (4) posted by (C)pismo

堺市役所21階展望ロビー (5)
堺市役所21階展望ロビー (5) posted by (C)pismo

月蔵寺(がつぞうじ)は、山号は青陽山、日蓮宗の寺院です。
明応(1495)年に堺北之庄で開創され、天文12(1543)年には本山妙國寺開山の日珖上人の父で堺の豪商である油屋常言の寄進を受けて、この地に建立された日蓮宗寺院です。現在の本堂は正徳2(1712)年に建立されたもので、度重なる修復を経ています。
北辰妙見大菩薩をお祀りする妙見堂は、寛政5(1793)年に創建され、弘化3(1846)年に修理されたもので、妙見菩薩像が鎮座する厨子は上方歌舞伎役者の二代目中村富十郎が嘉永5(1852)年に奉納したものです。
元禄時代(1688〜1704)に、京都の熱心な法華信者であった谷口法春一族は大坂から江戸に至る各地の刑場に受刑者慰霊の題目碑を建て、また多くの日蓮宗寺院に御本尊や涅槃図を奉納しました。
境内にある題目碑は法春が並松の刑場に建てたものを、明治に移転したものです。月蔵寺の御本尊と寺宝の涅槃図〔元禄9(1696)年〕は法春の息子、法悦によって奉納されました。
早春の梅や椿に始まり、新緑の頃から初夏にかけては境内や客殿奥の仙栽で多くの花木が咲き誇り花の香りに包まれます。
ツワブキの花が終わる初冬には、本堂前のモミジが紅葉し、銀杏の葉と共に境内を彩ります。
境内や仙栽には四季折々の風情があります。
土塀は大坂夏の陣の後に兵火による焼け瓦を組み入れて築造されたと伝わる重厚な土塀、また、安永8(1779)年と嘉永3(1850)年にそれぞれ再建された妙見堂表門と山門は、柳寺町と呼ばれた往時の風情を今に伝えています。また、豊臣方の武将大野三兄弟の三男大野道犬斎治胤や堺奉行長谷川藤広の家臣風間六右衛門尉道喜の墓があります。大野道犬は、大坂夏の陣で豊臣秀頼の命を受けて堺に火を放ち、資料によれば2万の家屋と多くの寺社を焼失させました。後に京都で捕らえられ、堺で火刑に処されました。風間六右衛門は、町割奉行として大坂夏の陣の後、ほとんど壊滅状態になった堺の町を碁盤の目状に町割りして復興させました。(元和の町割り)町割りの際に、一部の寺社から非難されたことで幕府に召喚され、江戸に向かう途中、並松の刑場付近で自刃しました。かつては並松の刑場にありましたが、明治初頭に刑場が廃止された時に、共に月蔵寺に改装されました。
月蔵寺 (2)
月蔵寺 (2) posted by (C)pismo

月蔵寺 (3)
月蔵寺 (3) posted by (C)pismo

山口家住宅は、江戸時代初期に建築された町家で、国内でも数少ない江戸初期の町家のひとつであり、近世初期の町家を知る上で全国的にみても貴重な建物です。昭和41(1966)年、国の重要文化財に指定されました。
堺の町は元和元(1615)年大坂夏の陣で焼け野原になりましたが、山口家住宅の建造年代はその直後と考えられています。
江戸時代、近隣農村の庄屋を務め、奉行所と町方・村方をつなぐ役割を担っていました。
この場所は元禄2(1689)年の「堺大絵図」では、東の山口筋を表側として山口家の屋号である「越前屋」の名が記されています。
建築当初は、大きな土間と土間に面した部屋で構成され、東側の山口筋に面して門がありました。安永4(1775)年に主屋を改築し、南側に新しく玄関と座敷、西土蔵を建築しています。さらに江戸中期から後期には座敷を増築し、寛政12(1800)年には北土蔵を建築するなど現在の間取りが完成しました。
山口家住宅では、表から入って小さな土間からカマドをもつ大きな土間に続き、日常生活の場である板間、そしてもてなしにも使われる座敷、茶室と多様な空間への展開が見られます。
江戸時代の文献や昭和初期の山口家の暮らしぶりと社会背景を参考にしつつ、堺の町家暮らしの一端を見ることができます。
堺市立町家歴史館 山口家住宅 (2)
堺市立町家歴史館 山口家住宅 (2) posted by (C)pismo

堺市立町家歴史館 山口家住宅 (3)
堺市立町家歴史館 山口家住宅 (3) posted by (C)pismo

堺市立町家歴史館 山口家住宅 (4)
堺市立町家歴史館 山口家住宅 (4) posted by (C)pismo

堺市立町家歴史館 山口家住宅 (5)
堺市立町家歴史館 山口家住宅 (5) posted by (C)pismo

堺市立町家歴史館 山口家住宅 (6)
堺市立町家歴史館 山口家住宅 (6) posted by (C)pismo

堺市立町家歴史館 山口家住宅 (7)
堺市立町家歴史館 山口家住宅 (7) posted by (C)pismo

堺市立町家歴史館 山口家住宅 (8)
堺市立町家歴史館 山口家住宅 (8) posted by (C)pismo

堺市立町家歴史館 山口家住宅 (9)
堺市立町家歴史館 山口家住宅 (9) posted by (C)pismo

堺市立町家歴史館 山口家住宅 (10)
堺市立町家歴史館 山口家住宅 (10) posted by (C)pismo

堺市立町家歴史館 山口家住宅 (11)
堺市立町家歴史館 山口家住宅 (11) posted by (C)pismo

堺市立町家歴史館 山口家住宅 (12)
堺市立町家歴史館 山口家住宅 (12) posted by (C)pismo


堺市立町家歴史館 山口家住宅 (13)
堺市立町家歴史館 山口家住宅 (13) posted by (C)pismo
Posted at 2017/04/01 21:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記
2016年12月10日 イイね!

大阪・光の饗宴

関西でもクリスマス間近と言うことで、イルミネーションイベントが開催されていますが、大阪 光の饗宴2016の御堂筋イルミネーションを見てきました。難波から心斎橋はピンク、心斎橋から本町はホワイト、本町から淀屋橋はブルーと場所によって色が違っています。
なお、大阪市役所の周辺の「OSAKA 光のルネッサンス」は14日からが本番です。

IMG_6905
IMG_6905 posted by (C)pismo

IMG_6906
IMG_6906 posted by (C)pismo

IMG_6907
IMG_6907 posted by (C)pismo

IMG_6909
IMG_6909 posted by (C)pismo

IMG_6910
IMG_6910 posted by (C)pismo

IMG_6911
IMG_6911 posted by (C)pismo

IMG_6915
IMG_6915 posted by (C)pismo

IMG_6918
IMG_6918 posted by (C)pismo

IMG_6920
IMG_6920 posted by (C)pismo

IMG_6923
IMG_6923 posted by (C)pismo

IMG_6924
IMG_6924 posted by (C)pismo

IMG_6925
IMG_6925 posted by (C)pismo


IMG_6933
IMG_6933 posted by (C)pismo

IMG_6934
IMG_6934 posted by (C)pismo

IMG_6940
IMG_6940 posted by (C)pismo

IMG_6941
IMG_6941 posted by (C)pismo

IMG_6942
IMG_6942 posted by (C)pismo

IMG_6944
IMG_6944 posted by (C)pismo

IMG_6948
IMG_6948 posted by (C)pismo

IMG_6951
IMG_6951 posted by (C)pismo

IMG_6952
IMG_6952 posted by (C)pismo

IMG_6956
IMG_6956 posted by (C)pismo

IMG_6957
IMG_6957 posted by (C)pismo

IMG_6958
IMG_6958 posted by (C)pismo

IMG_6959
IMG_6959 posted by (C)pismo

IMG_6960
IMG_6960 posted by (C)pismo

IMG_6961
IMG_6961 posted by (C)pismo

IMG_6963
IMG_6963 posted by (C)pismo

IMG_6964
IMG_6964 posted by (C)pismo

IMG_6965
IMG_6965 posted by (C)pismo

IMG_6966
IMG_6966 posted by (C)pismo

IMG_6967
IMG_6967 posted by (C)pismo

IMG_6968
IMG_6968 posted by (C)pismo

IMG_6969
IMG_6969 posted by (C)pismo

IMG_6970
IMG_6970 posted by (C)pismo

IMG_6971
IMG_6971 posted by (C)pismo

IMG_6972
IMG_6972 posted by (C)pismo

IMG_6973
IMG_6973 posted by (C)pismo

IMG_6974
IMG_6974 posted by (C)pismo

IMG_6975
IMG_6975 posted by (C)pismo

IMG_6976
IMG_6976 posted by (C)pismo
Posted at 2016/12/22 22:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記
2016年11月05日 イイね!

あべのハルカスの展望台・ハルカス300の夜景

ハルカス300は、日本一の高さ300mのビル「あべのハルカス」の展望台で、58階、59階、60階の三層構造となっています。
平成26(2014)年3月7日に全面開業しました。
気候条件が良ければ、京都から六甲山系、明石海峡大橋から淡路島、生駒山系、そして関西国際空港なども一望できます。

あべのハルカスは美術館や百貨店はちょこちょこ訪れていますが、展望台は初めてでした。夜景は綺麗ですが、あまりに高すぎるのであまりどこに何があるのかわかりくいかったです。天王寺公園や大坂城など近くのものはよくわかりましたが・・・昼間だと山とかが見えるのでまた違う感想なのかも知れません。
あべのハルカス
あべのハルカス posted by (C)pismo

あべのハルカス (1)
あべのハルカス (1) posted by (C)pismo

あべのハルカス (2)
あべのハルカス (2) posted by (C)pismo

あべのハルカス (3)
あべのハルカス (3) posted by (C)pismo

あべのハルカス (4)
あべのハルカス (4) posted by (C)pismo

あべのハルカス (5)
あべのハルカス (5) posted by (C)pismo

あべのハルカス (6)
あべのハルカス (6) posted by (C)pismo

あべのハルカス (7)
あべのハルカス (7) posted by (C)pismo

あべのハルカス (8)
あべのハルカス (8) posted by (C)pismo

あべのハルカス (9)
あべのハルカス (9) posted by (C)pismo

あべのハルカス (10)
あべのハルカス (10) posted by (C)pismo

あべのハルカス (11)
あべのハルカス (11) posted by (C)pismo

あべのハルカス (12)
あべのハルカス (12) posted by (C)pismo

あべのハルカス (13)
あべのハルカス (13) posted by (C)pismo

あべのハルカス (14)
あべのハルカス (14) posted by (C)pismo

あべのハルカス (15)
あべのハルカス (15) posted by (C)pismo

あべのハルカス (16)
あべのハルカス (16) posted by (C)pismo

あべのハルカス (17)
あべのハルカス (17) posted by (C)pismo

あべのハルカス (18)
あべのハルカス (18) posted by (C)pismo

あべのハルカス (19)
あべのハルカス (19) posted by (C)pismo

あべのハルカス (20)
あべのハルカス (20) posted by (C)pismo
Posted at 2016/12/09 22:33:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation