• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2015年09月22日 イイね!

SWの星撮り--その1--過ぎ行く夏の天の川。

SWの星撮り--その1--過ぎ行く夏の天の川。


今月の新月期は雲と風で思うように星撮りはできませんでした。
上弦までは月が比較的早く沈むので、機会があれば出動します。
ただ、遅い時間帯になると天の川も沈んでしまうので、夏の天の川を撮るとしたら早くに月が沈む夜でないといけません。


先週の金曜日(18日)の夕方は風が強かったのでのですが、雲は少なめで、
夜に月が見えていたら出かけようと思っていました。
南の方は晴れていたので、夏の天の川の見納めかと思いLEADにポタ赤を
積んで、干潟の堤防まで。

前回オートガイダーが使えることは確かめたので、D810Aとともに軽い350mmの鏡筒に、天の川を撮るための35mmと中古で買った180mm F2.8Dを持ち出します。

月は細いもののまだ天の川を撮るには早いと思い、180mmを付けて天の川の中の星雲を。前回の干潟星雲(M8)と三裂星雲(M20)より上の方にあるわし星雲(M16)とオメガ星雲(M17)を入れます。
M16_M17_2015.09.18
M16_M17_2015.09.18 posted by (C)koichifun

タイトル画像は、これを撮る前にテストで撮ったM8とM20の1枚ものです。ISO800で撮ったもので拡大するとノイズが酷いですが、10枚程度を合成すると滑らかになります。

9時過ぎには月は沈むので、それから35mmを使って天の川を縦構図で。
低空は霞んでいて光害を被っており、ソフトでかなり修正をしています。
天の川_2015.09.18
天の川_2015.09.18 posted by (C)koichifun

上の2つの星雲と、前回撮った2つの星雲の位置関係がよくわかります。

天の川は太陽系が属する銀河の断面を見ているわけですが、この画像の底辺の近くに銀河の中心があります。星の明かりが多い場所は白く見えていますが、黒い場所は光を吸収する物質(ガス)があるところで、空隙がある訳ではありません。

最後に、350mmの望遠鏡を使って、天頂付近の星雲を撮ります。
前回は、D5200に135mm(35mm換算202mm)で撮りましたが、もう少し大きく撮れます。こちらの画像の方が、超新星の残骸が広がりゆく様が分かりやすいと思います。
C34_C35_2015.09.18
C33_C34_2015.09.18 posted by (C)koichifun

この夜は、翌朝からサイクリングの予定でしたので、星撮りは日付が変わる前に終了です。

「その1」ということは「その2」があります。
昨晩、A45で星撮りに出かけて、赤道儀とポタ赤の2台体制で撮ってきました。まだ画像処理が終わっていないので、後日、披露できればと思います。
Posted at 2015/09/22 17:32:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2015年09月21日 イイね!

江里山の彼岸花。

江里山の彼岸花。


先々週土曜の代休を取り、SW前の金曜、小城市江里山の棚田に彼岸花を見に行ってきました。
昨日、一昨日と山歩きにサイクリングで体力を使ったので、曇りの予報の今日の午前中は、
休養がてら貯まった写真を現像していました。
日時は前後しますが、本日ご紹介します。

カメラザックにD800E、24-120mmズーム、MP100、70-200mm F4Gを詰め込み、
いつもはロードバイクで通る道をLEADで走ります。
ちょっとした駐車スペースがありますが、バイクだと奥の棚田まで行くのが
楽なのでLEADにしました。

午前中は曇りで風もあったので、見物客は少ないかと思いましたが、かなりの数のカメラマンがいました。
三脚を使われている方が結構いました。細かなアップダウンが多い地形で平坦でない所が多いので、自分は三脚は使わないことにしています。
昼間なのでSSは十分に稼げますので、自由な構図でパシャパシャ撮るスタイルが合っています。「下手な鉄砲...」式ですね。

駐車スペースにLEADを置いて、いつもロードバイクで登っている道を下る方向に歩き出します。
最初は標準ズームを使って、スナップを撮るように撮り歩きます。
まずは、灌漑用の用水路の土手に密集する彼岸花を。
水辺の彼岸花
水辺の彼岸花 posted by (C)koichifun

売店や東屋がある場所の隅に、赤以外の彼岸花が密集しています。前の週にサイクリングで寄ったときには、黄色の花は少ししか咲いていませんでしたが、このときは見頃を迎えていました。
彼岸花-黄
彼岸花-黄 posted by (C)koichifun

彼岸花-白
彼岸花-白 posted by (C)koichifun

彼岸花-紅白
彼岸花-紅白 posted by (C)koichifun

この場所の彼岸花は早くに咲き始め、既に枯れてしまった株も見られます。

かなり下ったところから、棚田の間の作業道に入ります。鉄製の網でできたイノシシ除けの柵が設置されていて、出入口を開けては閉めて中に入ります。
棚田らしい背景を入れながら彼岸花を撮っていきます。
江里山棚田の彼岸花-1
江里山棚田の彼岸花-1 posted by (C)koichifun

江里山棚田の彼岸花-2
江里山棚田の彼岸花-2 posted by (C)koichifun

見張り役、ご苦労様
見張り役、ご苦労様 posted by (C)koichifun

人を入れないように、ズームレンズの画角を調整しつつ構図を決めます。
江里山棚田の彼岸花-5
江里山棚田の彼岸花-5 posted by (C)koichifun

一旦バイクの所に戻って、奥の棚田まで移動します。こちらは誰もいなくて、のんびり撮影できます。
寄り合って
寄り合って posted by (C)koichifun

こちらの方が、1枚の田んぼの面積が横に広く湾曲していて見栄えがします。ただ、時期が早かったのか、今年の花が遅いのか、畦で咲いている花は少なめでした。
江里山棚田の彼岸花-6
江里山棚田の彼岸花-6 posted by (C)koichifun

棚田の高い場所に移動して、マクロレンズ(MP100)を付けて撮ってみます。
優雅
優雅 posted by (C)koichifun

緑にとろける
緑にとろける posted by (C)koichifun

このレンズはボケが柔らかいので、花を撮るときにはよく持ち出します。
黒いアゲハ蝶を見かけて、望遠ズームに付け替えます。チョウは夢中に蜜を吸っていました。
モンキアゲハ
モンキアゲハ posted by (C)koichifun

ナガサキアゲハ-1
ナガサキアゲハ-1 posted by (C)koichifun

ナガサキアゲハ-2
ナガサキアゲハ-2 posted by (C)koichifun

同じ望遠ズームを使って、一部を切り出すような構図で。
緑に埋もれて
緑に埋もれて posted by (C)koichifun

頭ひとつ
頭ひとつ posted by (C)koichifun

伸び伸び
伸び伸び posted by (C)koichifun

整列
整列 posted by (C)koichifun


1時間強で150枚ほど撮影しました。
元々、ロードバイクで通るコースの1つで、デジイチを買ってからは毎年撮りに来ています。年々、人でが多くなり、この日も帰り道でマイクロバスを含む数台の車とすれ違いました。
先月のブログで浜野浦の棚田の写真を上げましたが、最近の地元の新聞にその棚田で稲を植える後継者が減っていて休耕田が増えているとありました。江里山の棚田は、棚田の近くに住居があるためか私が見に来るようになってから休耕田は増えておらず、この景観が保たれているようです。
彼岸花が終わる頃に稲刈りが行われ、来年の菜の花の季節まで、棚田は静かなお休みに入ります。
Posted at 2015/09/21 16:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 旅行/地域
2015年09月20日 イイね!

久しぶりの山歩きとカメラのトラブル。

久しぶりの山歩きとカメラのトラブル。


SW2日目になりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

昨晩は晴れれば星撮りに出る予定でしたが、8時半頃に月が雲に隠れていたので、
出動は諦めて今日に備えることに。
最近、週末は天気が2日ともに良い日がなく、自転車ばかりでしたので、久しぶりに
山歩きをしておこうと近場の山に出かけました。
いつもロードバイクで行く天山の登山口がスタート地点です。
ザックには、D800Eと標準ズーム(24-120mm)とMicro 105mmを用意します。

昨日より風が弱くて雲も少なく、これなら夜半過ぎには星撮りができたのではと思ってしまいますが、
そんなことを忘れさせるような青空です。
登り始めてしばらくすると林間地帯を抜けて展望が良くなります。
天山登山の途中から
天山登山の途中から posted by (C)koichifun

この写真に私が良く星撮りに行く場所が2箇所写っています。
1つは登山口駐車場で、もう1つは下の方に見えているダム湖の横です。

天山の山頂手前から西の方を望みます。
雨山と八幡岳
雨山と八幡岳 posted by (C)koichifun

よく写真を撮っている八幡岳が雨山の向こうに低く見えます。
低空は霞んでいて、その霞の上に雲仙が見えます。有明海は干潮が終わった後で、これから満ちる時間帯です。
有明海越しに雲仙
有明海越しに雲仙 posted by (C)koichifun

山頂に到着すると2つの石碑が目に飛び込みます。
1つは、阿蘇惟直の墓。南北朝時代の熊本の武将で、天山の北側の登山口の横にその謂れの石碑があります。
阿蘇惟直の墓
阿蘇惟直の墓 posted by (C)koichifun

もう1つは「霊峰天山」の碑です。日本中の多くの山のように信仰の対象となっています。
天山山頂
天山山頂 posted by (C)koichifun

山頂の標高は1,046mと低いのですが、海が近くに見えるので内陸の山に比べて高く感じます。広く平坦で360度の展望が楽しめます。
天山から伊万里方面
天山から伊万里方面 posted by (C)koichifun

天山から背振方面
天山から背振方面 posted by (C)koichifun

天山から佐賀平野を見下ろす
天山から佐賀平野を見下ろす posted by (C)koichifun

天山上空の雲
天山上空の雲 posted by (C)koichifun

本日のお目当は、マツムシソウです。この辺りでは、天山の山頂付近でしか見られません。
マツムシソウ-1
マツムシソウ-1 posted by (C)koichifun

マツムシソウ-2
マツムシソウ-2 posted by (C)koichifun

リンドウは蕾が多く、咲いているのは僅かでした。
リンドウ
リンドウ posted by (C)koichifun

その他に山頂で見かけた野草です。
ウメバチソウ
ウメバチソウ posted by (C)koichifun

アキノタムラソウ
アキノタムラソウ posted by (C)koichifun
これらの花を撮っている時に105mmのマクロレンズに付け替えました。一通り花を撮って下山の途に着きます。
ついでに、雨山の山頂蕗を撮ってみます。
雨山山頂
雨山山頂 posted by (C)koichifun

この後も足元の野草を撮って下るのですが、突然、カメラの再生ボタンを押しても背面液晶に画像が表示されなくなりました。
マクロを使う時は、フォーカスの位置を確認し、AFで思った場所にピンが来ない場合はMFで取り直すのですが、それができません。
まずSDカードを疑い、カードを抜いて、もう1つのスロットに入っているCFカードの画像を見ようとしても表示されません。
バッテリを抜差ししてもダメでした。液晶が正常であるかを確認するためにLive Viewに切り替えるとちゃんと表示されるしコントラストAFも効きます。
試しにMENUボタンを押しても、画面に何も表示されません。スイッチか回路周りの異常でしょう。

以下の写真はマクロレンズで撮っていますが、ピンが甘いのはご容赦ください。

登山道の脇で見かけた野草です。秋らしく、キク科の花を多く見かけました。
シラヤマギク
シラヤマギク posted by (C)koichifun

ヒヨドリバナ
ヒヨドリバナ posted by (C)koichifun

真夏に咲くアザミより、淡い色をしています。
ヒメアザミ
ヒメアザミ posted by (C)koichifun

アキチョウジ
アキチョウジ posted by (C)koichifun

キンミズヒキ
キンミズヒキ posted by (C)koichifun

昆虫はチョウを少しとハナアブを結構見かけましたが、今回はちょっと違った種類のを。
ホウジャク-1
ホウジャク-1 posted by (C)koichifun
ホウジャク-2
ホウジャク-2 posted by (C)koichifun

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、これはズズメガの仲間です。1枚目のSSは1/320s、2枚目は1/1250sで何とか羽が止まって見えます。

標高が高いだけあって、ススキは花が終わりフサフサとした穂になっていました。
ススキの穂-1
ススキの穂-1 posted by (C)koichifun
ススキの穂-2
ススキの穂-2 posted by (C)koichifun

あと1つ見たかった野草があって、それを探していたのですが、かなり下ったところでようやく見つけました。小さくて可愛らしい花です。
シギンカラマツ
シギンカラマツ posted by (C)koichifun

下りきって駐車場を出たところの道端に、濃い紫の花が咲いていました。
トリカブト
トリカブト posted by (C)koichifun

古い(30年ほど前の)殺人事件で一躍名を広めた野草です。


カメラのことも気になっていましたが、もう少し歩きたかったので、帰りに回り道をして樫原湿原に寄りました。8月まではトンボを撮りによく来ていましたが、流石に今はその姿はありません。
まず、迎えてくれたのは、一面に咲くサワギキョウの花です。
サワギキョウ
サワギキョウ posted by (C)koichifun

少数ですがアケボノソウが咲いていました。花びらの先にある黄色いものは模様かと思っていたのですが、ビーズのような立体感があります。
アケボノソウ
アケボノソウ posted by (C)koichifun

秋の七草のオミナエシ。
オミナエシ-2
オミナエシ-2 posted by (C)koichifun

独特の色をしたノダケ。
ノダケ
ノダケ posted by (C)koichifun

チョウは2種類撮りました。
アカタテハ
アカタテハ posted by (C)koichifun

ツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモン posted by (C)koichifun


帰宅してから、カメラをキタムラに持って行きました。D800Eは2012年に購入した初めてのデジイチで、メーカー保証の1年の後に故障があるものか想像できませんでしたが念のため5年保証に入っておいたのが、ここで効きました。
修理には連休明けに取り掛かるので、出来上がりは月末か来月初旬になるとのこと。D810Aはデイライトでも使えるし、これから月が明るくなり星撮りの出動も減るので、この時期でよかったと思うことにします。
Posted at 2015/09/20 20:22:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2015年09月19日 イイね!

彼岸花見物のサイクリング。

彼岸花見物のサイクリング。


シルバーウィークの初日は、朝の車の少なさがいつもと違う土曜日の朝でした。
風があるために、この時期としては涼しく感じます。
いつもはついでに花を見て回っていますが、今回は棚田の彼岸花を見物するのがメインです。

市内を抜けて西に向かい嘉瀬川の堤防を北上します。
河川敷の表面の土を掘り返していましたが、舗装されて白線が引かれていました。
準備が進むバルーン会場
準備が進むバルーン会場 posted by (C)koichifun

今年からはここもバルーン大会の時には駐車場となるのでしょう。

田園地帯を抜けて江里山の棚田に向かう登りに入ります。
棚田の下の方から、先週より開花した彼岸花が増えていて、期待が膨らみます。
江里山の彼岸花-1
江里山の彼岸花-1 posted by (C)koichifun

ただ、未だ蕾が沢山見られ、2、3日後がベストでしょう。今年は9月に入って雨が多く気温が上がらなかったので、遅れているのかも。
江里山の彼岸花-2
江里山の彼岸花-2 posted by (C)koichifun

すごい密度です。
江里山の彼岸花-3
江里山の彼岸花-3 posted by (C)koichifun

収穫前の、少し黄色味を帯びた緑と赤のコントラストが綺麗です。棚田という地勢のために、その色が交互に並ぶ様が人を惹きつけるのでしょう。
江里山の彼岸花-4
江里山の彼岸花-4 posted by (C)koichifun

江里山の彼岸花-5
江里山の彼岸花-5 posted by (C)koichifun

棚田が見渡せる場所から。年々、デジイチを持ったカメラマンの数が増えています。最近はスマホで撮影される方も多いですね。
カメラマンは何人?
カメラマンは何人? posted by (C)koichifun

棚田を後にして、林道を通って天山に向かいます。その途中で、少し開けたところがあり、そこから棚田全体が見えます。
江里山全景
江里山全景 posted by (C)koichifun

この写真で分かるように、右手奥にもう少し規模の大きな棚田があります。入り口が分かりにくいので、そちらまで入って撮る人は少ないのですが、私はデジイチで既に撮っています。
まだ現像が終わっていないので、後日、写真を上げたいと思います。今回は、コンデジ(RX100M3)の写真です。


そこから天山登山口まではノンストップで登ります。
駐車場に着くと、先週より風が強く、立てかけたロードバイクが倒れそうです。今はまだ月が細く、早い時間に沈むので今晩も天候が良ければ星撮りに来ようかと思っていたのですが、今週月曜と同じパターンになりそうです。(でも、期待して行くでしょうね)
その強い風のために上空に面白い形の雲ができていました。
天山上空の雲
天山上空の雲 posted by (C)koichifun

前に上げた夜景と同じ画角で、佐賀市方面を。
天山から佐賀市方面
天山から佐賀市方面 posted by (C)koichifun

高いところと低いところ雲が違うのは先週と同じですが、上空は巻雲ではなく、うろこ雲(絹積雲)です。
上の変な形の雲は、強い北東の風に流されて、八幡岳上空にかかっていました。
八幡岳上空
八幡岳上空 posted by (C)koichifun

SWは天気が良さそうなので、遠出したいですね。
Posted at 2015/09/19 16:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2015年09月17日 イイね!

佐賀市PR動画ーー第2弾。

佐賀市PR動画ーー第2弾。


以前、こちらのブログで佐賀市のPR動画をお知らせいたしました。
私の周りの地元の人たちにも好評でした。

先日、地元の新聞を読んでいたらこの動画を国際広告賞である
「スパイクス・アジア」に出展しているとのことでした。
W.R.S.B.のサイトもできているそうです。

http://www.saga-city.jp/wrsb/


そこで、その後も私たちの血税をつぎ込んだPR動画は出来ていないかと調べたらありました。
こちらは、W.R.S.B.の時のような映画仕立てというよりは、戦隊ヒーローもの仕立てです。

「ガタバトル」 〜甲殻の騎士シオマネキ〜
「ガタバトル」 〜愛の戦士ムツゴロウ〜

ネーミングがやや強引な感じがしますが。佐賀出身で全国区のタレントさんも出演しています。
2つ目のラストは、ちょっと悲しくなりました。

タイトル画像は去年の11月に干潟のシチメンソウという草が赤くなった時、下の画像は、同じ日に撮ったムツゴロウです。
Posted at 2015/09/17 07:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  123 4 5
67 8 9 1011 12
13 1415 16 1718 19
20 21 2223 2425 26
27 28 2930   

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation