SW2日目になりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
昨晩は晴れれば星撮りに出る予定でしたが、8時半頃に月が雲に隠れていたので、
出動は諦めて今日に備えることに。
最近、週末は天気が2日ともに良い日がなく、自転車ばかりでしたので、久しぶりに
山歩きをしておこうと近場の山に出かけました。
いつもロードバイクで行く天山の登山口がスタート地点です。
ザックには、D800Eと標準ズーム(24-120mm)とMicro 105mmを用意します。
昨日より風が弱くて雲も少なく、これなら夜半過ぎには星撮りができたのではと思ってしまいますが、
そんなことを忘れさせるような青空です。
登り始めてしばらくすると林間地帯を抜けて展望が良くなります。
天山登山の途中から posted by
(C)koichifun
この写真に私が良く星撮りに行く場所が2箇所写っています。
1つは登山口駐車場で、もう1つは下の方に見えているダム湖の横です。
天山の山頂手前から西の方を望みます。
雨山と八幡岳 posted by
(C)koichifun
よく写真を撮っている八幡岳が雨山の向こうに低く見えます。
低空は霞んでいて、その霞の上に雲仙が見えます。有明海は干潮が終わった後で、これから満ちる時間帯です。
有明海越しに雲仙 posted by
(C)koichifun
山頂に到着すると2つの石碑が目に飛び込みます。
1つは、阿蘇惟直の墓。南北朝時代の熊本の武将で、天山の北側の登山口の横にその謂れの石碑があります。
阿蘇惟直の墓 posted by
(C)koichifun
もう1つは「霊峰天山」の碑です。日本中の多くの山のように信仰の対象となっています。
天山山頂 posted by
(C)koichifun
山頂の標高は1,046mと低いのですが、海が近くに見えるので内陸の山に比べて高く感じます。広く平坦で360度の展望が楽しめます。
天山から伊万里方面 posted by
(C)koichifun
天山から背振方面 posted by
(C)koichifun
天山から佐賀平野を見下ろす posted by
(C)koichifun
天山上空の雲 posted by
(C)koichifun
本日のお目当は、マツムシソウです。この辺りでは、天山の山頂付近でしか見られません。
マツムシソウ-1 posted by
(C)koichifun
マツムシソウ-2 posted by
(C)koichifun
リンドウは蕾が多く、咲いているのは僅かでした。
リンドウ posted by
(C)koichifun
その他に山頂で見かけた野草です。
ウメバチソウ posted by
(C)koichifun
アキノタムラソウ posted by
(C)koichifun
これらの花を撮っている時に105mmのマクロレンズに付け替えました。一通り花を撮って下山の途に着きます。
ついでに、雨山の山頂蕗を撮ってみます。
雨山山頂 posted by
(C)koichifun
この後も足元の野草を撮って下るのですが、突然、カメラの再生ボタンを押しても背面液晶に画像が表示されなくなりました。
マクロを使う時は、フォーカスの位置を確認し、AFで思った場所にピンが来ない場合はMFで取り直すのですが、それができません。
まずSDカードを疑い、カードを抜いて、もう1つのスロットに入っているCFカードの画像を見ようとしても表示されません。
バッテリを抜差ししてもダメでした。液晶が正常であるかを確認するためにLive Viewに切り替えるとちゃんと表示されるしコントラストAFも効きます。
試しにMENUボタンを押しても、画面に何も表示されません。スイッチか回路周りの異常でしょう。
以下の写真はマクロレンズで撮っていますが、ピンが甘いのはご容赦ください。
登山道の脇で見かけた野草です。秋らしく、キク科の花を多く見かけました。
シラヤマギク posted by
(C)koichifun
ヒヨドリバナ posted by
(C)koichifun
真夏に咲くアザミより、淡い色をしています。
ヒメアザミ posted by
(C)koichifun
アキチョウジ posted by
(C)koichifun
キンミズヒキ posted by
(C)koichifun
昆虫はチョウを少しとハナアブを結構見かけましたが、今回はちょっと違った種類のを。
ホウジャク-1 posted by
(C)koichifun
ホウジャク-2 posted by
(C)koichifun
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、これはズズメガの仲間です。1枚目のSSは1/320s、2枚目は1/1250sで何とか羽が止まって見えます。
標高が高いだけあって、ススキは花が終わりフサフサとした穂になっていました。
ススキの穂-1 posted by
(C)koichifun
ススキの穂-2 posted by
(C)koichifun
あと1つ見たかった野草があって、それを探していたのですが、かなり下ったところでようやく見つけました。小さくて可愛らしい花です。
シギンカラマツ posted by
(C)koichifun
下りきって駐車場を出たところの道端に、濃い紫の花が咲いていました。
トリカブト posted by
(C)koichifun
古い(30年ほど前の)殺人事件で一躍名を広めた野草です。
カメラのことも気になっていましたが、もう少し歩きたかったので、帰りに回り道をして樫原湿原に寄りました。8月まではトンボを撮りによく来ていましたが、流石に今はその姿はありません。
まず、迎えてくれたのは、一面に咲くサワギキョウの花です。
サワギキョウ posted by
(C)koichifun
少数ですがアケボノソウが咲いていました。花びらの先にある黄色いものは模様かと思っていたのですが、ビーズのような立体感があります。
アケボノソウ posted by
(C)koichifun
秋の七草のオミナエシ。
オミナエシ-2 posted by
(C)koichifun
独特の色をしたノダケ。
ノダケ posted by
(C)koichifun
チョウは2種類撮りました。
アカタテハ posted by
(C)koichifun
ツマグロヒョウモン posted by
(C)koichifun
帰宅してから、カメラをキタムラに持って行きました。D800Eは2012年に購入した初めてのデジイチで、メーカー保証の1年の後に故障があるものか想像できませんでしたが念のため5年保証に入っておいたのが、ここで効きました。
修理には連休明けに取り掛かるので、出来上がりは月末か来月初旬になるとのこと。D810Aはデイライトでも使えるし、これから月が明るくなり星撮りの出動も減るので、この時期でよかったと思うことにします。
Posted at 2015/09/20 20:22:12 | |
トラックバック(0) |
山歩き | 旅行/地域