
11月3日のお話です。
例年、10月後半の休日には、天気が良ければ久住と雲仙に紅葉を
見に行っています。どちらも人大杉で、駐車場所が早々になくなるため、
バイク(LEAD)で行くことにしています。
気候も、今くらいならバイクが気持ちいいですし。
自宅から仁田峠までちょうど100kmくらいで、車の少ない早朝なら
バイクで2時間弱で着きます。(ちょっと計算合わないですが...。)
この日の朝も6時過ぎに出発し、循環道路ゲート前に7:50頃に到着。
ゲートの奥に200mくらいの場所に旧料金所(今でも協力金100円を払う)
があり、そこからゲートまで渋滞ができていました。
私のすぐ前は佐賀ナンバーのレンタカー(フィット)で、若葉マークが
付いていました。
料金所の先で、この車が蓋をして前がずっと空いていたので、カーブの
出口の広くなるところで追い抜きましたが、この車の中に知人が乗っていたのに駐車場で気づいて爆笑でした。
ミヤマキリシマと紅葉の時期は駐車場が満杯になるので、バイクは売店のずっと手前か奥の道端に誘導されます。
この日は、交通整理をする人は居ませんでしたが、勝手知ったる何とかで、その手前の歩道横に止めます。
すぐ側にベンチが2脚あり、いつもここで準備をしています。
登山道に入る前に、まずは目の前の妙見岳を。
色づきは今がピークのようですが、例年と比べて赤よりも褐色が多い気がします。
2週連続の台風の影響があるのかもしれません。
D850に24-70mmズームレンズを付けて首から下げて、展望台の方に向かう途中で、赤いドウダンを。
奥の方で早くも渋滞が始まっています。
展望台からは、晴れて入れば天草諸島、そのずっと奥に霧島連山が見えるのですが、この日の朝は上下に雲があり、
その間のずっと奥に霧島の山々が見えています。(桜島の噴煙が見えることもあります。)
上の写真のように、雲が白く飛び、山の日陰の部分が黒く潰れるときは、露出ブラケットを使い現像時にHDR合成します。
因みに、上の写真は0.7段違いで5枚撮りました。
展望台から左を見上げると、この日の最高地点となる普賢岳、その奥に平成新山が見えます。
展望台の手前にロープウェイの仁田峠駅があり、そこにも長蛇の列が。それを横目に登山道に向かいます。
妙見岳に登る途中で駐車場を見下ろします。
この方角(南〜南東)は雲が多く、北の方角に青空が広がっていました。
妙見岳の斜面は良い具合に色づいています。奥の山は九千部岳、そのずっと奥に佐賀との県境にある多良山系が見えてます。
登山道を歩いていて、褐色の落葉に混じって緑の葉っぱが見られたので、台風の影響があるのでしょう。
ロープウェイの妙見駅の周辺の紅葉が綺麗でした。
妙見岳のピークは崩落のため立ち入り禁止が続いているので、展望台へ。そこから、この後登る国見岳と普賢岳を。
両方の山の斜面とも紅葉が良い感じです。
そこから尾根筋の登山道を国見岳に向かって進みます。ところどころ木が途絶えて見晴らしの良い場所があります。
その1箇所から島原市、天草諸島が見えるはずの方向を。
帰りは上の写真のU字谷(紅葉谷)の中を歩きます。その谷が始まるあたりの紅葉が綺麗でした。
国見岳は目の前です。登っている人が写っていますね。
登山道から国見岳へと向かう道が枝分かれします。ここは狭い1本道で帰りもピストンで通ります。
登り口から平成新山を。
ここでカメラをバッグに収納して岩場を登ります。
山頂も人が多く、チャッチャと写真撮影します。まずは北東の方角を。晴れていれば有明海と対岸の大牟田市辺りが見えます。
次にここまで歩いてきた妙見岳からの尾根筋です。
最後に、国見岳を下った後、歩く予定の鬼人谷を。この写真の谷の最奥部から右の斜面を登って平成新山の前に出ます。
国見岳から登山道に戻り、鬼人谷に向かって急坂を下りながら、その途中から谷を見下ろします。
国見岳の斜面のドウダン。綺麗なオレンジ色です。
谷に降りて国見岳の斜面のモミジを。(拡大しないとモミジかどうかわかりませんね。)
谷を突き当たり(鳩穴分かれ)まで歩き、そこからこの日最後の難所の急坂を登ると、平成新山の前にでます。
立ち入り禁止になっている、すぐ目の前が新しい山が生まれた場所です。
顕著な火山活動は平成元年11月に始まり、一年半後の6月にあの火砕流が発生しました。
ここからは短いアップダウンを繰り返して普賢岳へと登ります。
山頂は登山客で賑わっていて、その合間を縫うように移動して写真を撮ります。
まずは正面の平成新山を広角端で。
テレ端で長崎県最高地点(標高1483m)に寄ります。因みに普賢岳は1359mです。
普賢岳山頂から、先ほど歩いてきた妙見岳から国見岳の尾根をパノラマで。奥の海のさらに奥に長崎市があります。
紅葉が綺麗だった鬼人谷の方向です。
普賢岳から一気に下って紅葉谷を通過し、仁田峠に戻ってきます。
朝、ほぼ同じ場所から撮ったのですが、そのときより雲が増えています。
駐車場に戻ると、朝は私の1台だけだったバイクの左右に、大小様々なバイクが並んでいました。
駐車場の入口もずっと渋滞で、一方通行の下に入った所にまで駐車車両が停めてあり、例年より多い気がします。
久しぶりの山歩きに紅葉を堪能できました。次回は霧氷の時期に来たいと思います。