• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

今朝のサイクリング --- バルーンフェスタ最終日。

今朝のサイクリング --- バルーンフェスタ最終日。11月1日から始まった「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」も
本日が最終日です。
この3連休、初日は早朝から出かけていて(そのブログは後日にでも)、
昨日は強風のため、午前・午後ともにフライトはキャンセルでした。
去年の世界選手権のように参加者が多くて迫力のあるシーンが期待
できるのなら、平日早朝からでも見に行くのですが、去年のアレ
知っているのでテンションも今ひとつ上がりません。

今朝は風が弱そうでしたので、サイクリングの途中に会場近くに
寄ってみるかとRX100を携えてスタートしました。

いつもの日曜とは違い、嘉瀬川にかかる橋の1kmくらい手前から渋滞です。
スタートが遅れてしまし、すでに高いところに気球が見えていました。
今朝の風向きだと、南東の方角に流されていくはずです。

嘉瀬川が近づくと、最初の競技フライト(パシフィックカップ)の離陸を見た人たちが帰っていて、狭い路肩と渋滞の合間を
ゆっくりと進みます。橋を渡ったところで少し南下して、遠くに過ぎ去っているバルーンの集団を。
バルーンの集団

堤防の上は人が多いので、一旦、降って田んぼの中の裏道を通り会場の対岸あたりの堤防に出ます。
ちょうど第2陣のフェスタの競技フライトが始まったところでした。
狙われるカッチーくん

バルーンは様々なデザインがあり、それも楽しみの1つです。左端のバルーンの天使が、その右下のカッチーくん(佐賀大学の
マスコット)を狙っているように見えたので、このカットを撮りました。

堤防の上は、ゴツい機材を持ったカメラマンや家族連れなどですごい人出です。最近はカメラとレンズに三脚を持ち歩く女性も
よく見かけるようになりました。

既に高く飛び上がっている気球も。地元高校のバルーンです。
ファイアー!

今朝は風が弱く、川の水面が静かだったので「逆さバルーン」が見られました。
逆さバルーン

南東の空に飛んでいくバルーンを見送って会場を後にします。
青空散歩


バルーンの写真でお分かりのように、空が少し霞んでいますが、雲1つない快晴でした。
先週、先々週と台風の影響でサイクリングは行けず、その前の週は別の場所に行ったので、4週ぶりに天山に登りました。
ここは登山道周辺に紅葉が多くないので、北部九州では久住や雲仙あたりと比べて紅葉目当ての登山客は少ないのですが、
久しぶりの好天なので、登山口駐車場には8台停まっていました。

汗が引くのを待って、薄いジャケットを着込んで山の北側に移動します。
その途中のいつもの場所から、八幡岳、伊万里方面を。
天山から八幡岳

この辺りは標高900mで日陰はかなり寒く感じるようになり、咲いている花も数える程でした。
3週前に山歩きで見かけたタンナトリカブトが1輪だけ残っていました。


唯一見かけたチョウはキタテハです。これが今年最後に見るチョウかもしれません。
キタテハ

山の北に回ると赤いモミジが目につくようになりました。
天山の紅葉-1

平野部ではまだまだなのですが、このあたりは今が見頃です。
長い下り坂の両側にモミジを植えてある場所があり、普段は快適なダウンヒルの途中なので止まりませんが、今朝は
紅葉を撮るために一時停止しました。
天山の紅葉-2

その後、県道に出て古湯まで長い下りがありますが、薄いジャケットでは寒いくらいでした。3週前は半袖ジャージだったのに。
ちょうど良い秋の気候の時期が短いですね。

お山の紅葉が終わりですので、来週からは山の麓や内陸部の紅葉が見頃を迎えるでしょう。
Posted at 2017/11/05 15:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2017年11月04日 イイね!

10月最終日は月撮りへ。

10月最終日は月撮りへ。前回は10月最後の星撮りに出動したときのお話でした。
その後、銀河や星雲などの天体を撮るには月が明るくなるので
出動しない予定でしたが、31日の夜、低空は霞んでいたものの、高い月が
きれいだったので、月を目的に天山登山口に行ってきました。
この時は、星雲の写真は撮らないつもりで小型赤道儀は積まずに
中型赤道儀に長い屈折鏡とポタ赤の2台体制です。

現地に到着したのが21時頃で、既に団体の先客がいました。
8月にもお会いした、久留米の陸上自衛隊幹部候補生学校の方々です。
その時の様子はこちらのブログに書いています。

月明かりで、観望場所の様子がよくわかります。


前回少しお話しした隊長さん(?)が今回も話しかけてこられました。現在は3日かけて100kmを歩く訓練のサポートだそうで、
登山口の駐車場に前日朝から丸2日滞在されているとのことでした。前回は月も出ていなくて、途中で曇っていたのですが、
今回は月が綺麗でしたので望遠鏡で見せることができました。そのお礼か、コーヒーをいただいて、撮影の間、世間話をして
いました。

屈折鏡に1.5倍エクステンダーを付けてD850で100枚撮って合成しました。
100枚と言っても、ライブビューのサイレント撮影で、最も速い連写モード(CH)で何度かリモコンのボタンを押すうちに数秒で
終わります。合成することでノイズは無くなり、像の揺らぎも平均化されて見えなくなります。
月(月齢11.3日)_2017.10.31

D850導入以来、月を撮る時はシーイングが悪くてカメラの性能を引き出せていませんでしたが、今回は等倍で見てもシャープに
写っています。

その横ではポタ赤に35mmレンズを付けたD5300でカシオペア座辺りを撮っていました。
透過バンドが狭いフィルタを付けてISO800、F3.2、SS=360sで15枚撮って合成しました。
Cassiopeia_2017.10.31

前回撮ったハート星雲が写っています。月がないときに比べると背景が汚いですが、フィルタのおかげで何とか見られます。

長い屈折鏡では、エクステンダーの代わりに4倍バーロー(拡大レンズ)を付けて月を撮りました。
この拡大率だと上下が画面に収まらないので、2つの構図で撮って、月の画像のモザイクに初挑戦。
天体ソフトのお陰で結構きれいにつながりました。
出来上がった画像を少しトリミングして6270x6270(D850の縦の画素は5504)としました。
月_mosaic_2017.10.31

上の画像をクリックするとPHOTOHITOに飛んで、そこの画像をクリックすると等倍で見ることができます。

月の撮影は早々に終わって、ポタ赤で星野撮影をする間、屈折鏡にレデューサを付けて明るい天体を撮ろうと、東の空に
昇ってきたすばるを導入しました。光害カットフィルタを使いましたが、背景のガスを写すほどに露出時間をかけると白くなって
この辺りが限界です。
M45_2017.10.31

最後に佐賀の夜景と昇り始めたオリオン座を。


この夜は日付が変わったところで撤収しました。
Posted at 2017/11/04 12:49:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   123 4
5 678910 11
12 1314 15161718
19 202122 23 2425
262728 2930  

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation