2012年10月25日
全く忘れていました。
みんカラ始めて5年をとっくに過ぎていました。5年・・・早いモノですね。当初みんカラでのクルマはBH5Bレガシィでしたが、今思えばたくさんのパーツレビューのネタがたくさんあったんですが。
この5年間いろいろありましたね。訳のわからん奴からクレームが来てセクハラ呼ばれされたり。オフ会ではけなされたり。コメントでの挨拶のイロハが分からんばかちんも居ましたが、このみんカラでいろいろ人と出会い、いろいろな事を体験、経験したとことは良い思い出となっています。続けて良かったです。
いろいろ有りましたがこれからも宜しくお願い致します。
それにつたない私のブログへのファンが48人も居るのは正直驚いています。つまらんブログにファンに登録された方々、有り難うございます。
追伸です。訂正します。6年経過してました(^_^;)
Posted at 2012/10/25 22:03:24 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット
2012年10月25日
空港内駐車場にてストロボを焚かず、場内街灯の光で手持ちでISO6400撮影。
真ん中の光りは花火じゃありません。道路の街灯です。遠くには今や銃撃戦の街となった北九州市の夜景です。
そして、お嫁に行った熊田曜子ちゃん。旦那さん、羨ましいぞ( ̄∇ ̄)

Posted at 2012/10/25 20:46:47 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年10月25日
時間は午前6時45分。
北九州空港発釜山行き、SFJ301 A30-200型機がもう飛行準備を行っています。写真ではローダーの方が見えませんがコクピットでは航空整備士がチェック中です。
離陸3時間前から準備することなんて旅客機は大変だなと思います。APUは作動してないので電源車から電力を供給しています。燃料代もバカにはならないし、温室効果ガスを抑制するためにもAPU作動を抑えるのは致し方ないことです。
SFJ A320-200型機の右翼を撮影出来るのは4番スポットだけです。ある意味、貴重なショットです。
このあと、午前7時くらいから、この釜山行きの搭乗手続きが始まります。国際線カウンターは一気にハングルが飛び交います。一言・・・うるせえぞ、お前ら。かなり静かにしゃべろ(*_*)
Posted at 2012/10/25 20:30:17 | |
トラックバック(0) |
航空機 | 趣味
2012年10月25日
航空母艦という特性上、艦上機を搭載して運用している関係上、事故は避けては通れない状況です。狭い空母甲板上で航空機を多数、同時に発艦、着艦するにはそれなりのリスクは必ず伴います。
空母運用に掛けては長い歴史とその多彩な運用経験がある米海軍でも事故は起こります。昔と違い、安全性は格段に向上したとはいえ、事故が無くなった訳ではないのです。
米海軍空母フライトデッキでの職務する人は危険手当が支給されます。この映像からその意味が解ると思います。
最初の映像、ロシア海軍空母「アドミラル・クズネツォフ」に着艦寸前のSU-33は謎のゴーアラウンドしましたが、空母甲板上でプガチョフ・コブラでもするつもりだったんでしょうかね。この意味が解る人は笑ってください(^_^;)
ここでうんちく。空母搭載機はほぼ艦上機というのが正解。
定義は艦上機とは基本形態が一般固定翼陸上機と同じで有るが、ただカタパルト発射リグや着艦フックなどが追加装備されている航空機を言います。
対して艦載機は艦上機の形態を備えていない他の全ての軍艦に搭載、運用される航空機の総称です。
この定義によれば空母搭載のヘリコプターは艦載機。ということはカタパルトや着艦フックを使用せず運用出来るF-35Bは艦載機となります。
ですが、カタパルトや着艦フックを使用して運用するF-35Cは艦上機が正解です。
日本のマスコミは無知ばかりですから空母搭載機を全部艦載機と報道していますが、それは間違いとなります。
そして固定翼陸上機と同一形態機の搭載艦を「AIRCRAFT CARRIER」、それ以外の形態の航空機搭載艦を「AIRCRAFT TENDER」と言います。
「空母艦載機」や「ヘリ空母」は無知なジャーナリズムな誤用であって「ヘリ空母」は正式には「ヘリ母艦」が正しいのです。
海上自衛隊ヘリコプター搭載護衛艦「いせ」「ひゅうが」はヘリ母艦でヘリコプターは艦載機が正解となります。
分かったかな?
Posted at 2012/10/25 19:47:05 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 趣味