2012年10月20日
まったくもっていい迷惑。
軽自動車だから言ってどこでも駐車出来ると思ったら大間違い。おさーんのBP5がスレスレに近い状態でやっと通り抜けるくらい。これがBR9だったら、多分無理かも。
また、通り抜けても写真から見て左折方向には曲がる事が出来ず、右折するしかない。また、写真手前方向に入る事は出来ない。軽自動車でもギリギリ曲がる事が出来るくらい。
宅配便等の車両はまず通る事は不可能。これが、もし緊急自動車が要請時だったらどうなるのか。
習い事かなにかは知らないが勝手に住宅街道路に停めるな。アホ!!
Posted at 2012/10/20 15:34:14 | |
トラックバック(0) |
マナー | クルマ
2012年10月20日
ノートライダー・・・あ、違った。
ノートライダーの社外品スピーカーが未だに各メーカーから提示されていない状況でヤキモキしていたおさーんでしたが、Dらーと契約しているショップさんに伺った結果、取り付け可能と言われました。
いや~、良かった良かったです。一時はどうなるかと思いました。チョイスしたのはcarrozzeriaのカスタムキットスピーカー。フロントはコレ。リヤはコレです。
ただし、取り付けキット UD-K107(\3,150-)が必要となります。コレがあればフロントとリヤにインナーバッフル無しでポン付け出来ます。また、純正のスピーカーケーブルも使用可能ですが、出来れば替えた方が良いでしょうとも。
やはり、良いサウンドで聴きたいですからね。
あとはカーナビを何にするか・・・ですね。
Posted at 2012/10/20 12:33:31 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ
2012年10月20日
今朝は寒かったですね。
午前6時の外気温度は10℃、日一日と寒くなってきますね。
朝日が昇ると同時にJAL370 B737-800型機がプッシュバック。凛とした空気は身が引き締まりますね。
SFJ72 A320-200型機をシンメトリカルで撮影。

Posted at 2012/10/20 08:13:40 | |
トラックバック(0) |
航空機 | 趣味
2012年10月19日
軽量戦闘機(LWF)として開発されたF-16ですが、後に空中戦闘機(ACF)としてF-15を補佐するハイローミックス構想になりましたが、今やF-16は歴とした作戦機として独立しています。
三沢の35FWのF-16はその点綴的な任務を付与されています。それがDEAD(敵防空網破壊)です。以前はSEAD(敵防空網制圧)でしたが、F-16C BOLOCK50が付与され、後にF-16CCIPに改修された同機は敵のレーダー網を破壊すべく、対レーダー誘導ミサイルAGM-88 HARMを搭載し敵レーダーを破壊するのが目的です。
以前はF-4Gワイルドウィーゼルとして、その専用機がありましたが、F-16では敵防空網破壊をプライマリーにセカンダリーにBVR(視程外戦闘)、WVR(視程内戦闘)を可能とするAIM-120 AMRAAMやAIM-9Xを搭載出来、単機で対地、対空ミッションが今や普通となりました。それもLANTIRN(夜間赤外線目標指示ポッド)やスナイパーXRポッドも搭載出来、全天候下でも任務が可能となり、その破壊力は戦闘機の枠を超えた機体となりました。
まさか、当時のGD社設計担当したハリー・ヒレイカー氏がF-16が上記の任務に就くとは思いも寄らなかったと思います。
「小粒だが咬むとピリリと辛い」の例えがピッタリなF-16CCIPは傑作戦闘機と言っても過言ではないでしょう。
Posted at 2012/10/19 21:47:42 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 趣味
2012年10月19日
それがロシア製RPG-7、携帯型対戦車砲弾です。
小型で軽量、一人での運用が可能、神出鬼没に出てくるこのウェポンは戦車が今、一番恐れるウェポンです。というのは一説には550mm貫通能力があると言われ、いかに戦車がリアクティブ・アーマーで防御しても意味がないのです。
ヴェトナム戦争からイラク戦争、チェチェン紛争などで戦車を機能不全に陥れるこれはかなり恐れられています。ただ、無反動砲なのでアフターファイヤーがあり、時には友軍を自滅することもあります。
このRPG-7が先日、北九州市内で見つかったというのですから世も末です。
読売新聞の記事
まったく、何を考えているんでしょうね。今や北九州市は日本の火薬庫となりつつあります。暴力団抗争も酷い状況です。
ですが、たまにはこういうこともあります。流石はロシア製。
Posted at 2012/10/19 20:25:11 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 趣味