• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PXのブログ一覧

2024年01月19日 イイね!

微妙・・・

微妙・・・いろんな色が・・・でる

ハンターカブ、定番カラーは?
僕の中の一番は「アカ」ですね。
次は「黄色」
その次は「ナシ」です



CT125になっていろんな色が発売されて
最初は、「アカ」と「ベージュ」しかなかったので迷わず「アカ」


最初のマイナーで「緑系」が発売されて
Z50Jの「ポポグリーン」みたいな色で少し気になって
その次に「シルバー系」が発売されて、昔のカブの銀色みたいで
おじいさん世代の僕のハートに突き刺さる


少しづつ化粧直しをしています
危ない遊びです・・・ドツボにハマればフランケンシュタインになってしまいます


ゴルフと一緒、まずはグリーンの手前から徐々に攻めていく


焦らないで少しづつ、手前から手前から・・・
グリーンオーバーの折り返しは寄せワンとはいかない・・・


今はここまで
一旦中止して考えてます
「アカ」は活かしたい、でも「シルバー」の雰囲気が好き・・
「どうしたものかの〜」
次は「フェンダー」か「ボディー」か
明日はどっちだ!
ではまた次回、どんな具合かお知らせしませう
みなさん寒中につきご自愛を
ゴキゲンヨウ(^^)ゞゞ
Posted at 2024/01/19 19:48:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | CT125 | 趣味
2024年01月03日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年あけましておめでとうございます

正月3が日もあっと言う間におわり
正月は大人しくしていました
この時期はバイクに乗る機会が減るのでバッテリの消耗が・・・





約30年間、付き合ってくれた全手動の充電器


これはこれでオールマイティーに使えて重宝しています
が、いかんせん全手動なので適度に観察が必要であります
最近、リチウム(リン酸鉄系)を使いだしたので、一応リチウム用のパルス充電器を買い求めました


これは楽ちんでして、充電が終われば勝手に緑ランプが点灯してくれます
CTのバッテリも3シーズン目なので乗らない時はメンテ充電ができるようにケーブルを仕込んだのですが


最近のバイクは電装系が複雑で狭いところに太っといハーネスが通っていたりで・・・大変やりにくいです


ほとんどスクーターもどきで、外装は樹脂のパネルでハリボテ状態、ちょっと外そうとしても隠れた場所に爪が立っていて・・・「う〜ん」って感じ


慎重に慎重にと言い聞かせながら作業をするものの・・・やっぱり折れた
気持ちも折れた・・・って感じですね


今年も細々と遊んでおります。
皆様におかれましては幸多き年となりますようにお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
では、またゴキゲンヨウ(^^)ゞゞ
Posted at 2024/01/03 19:02:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | CT125 | 趣味
2023年04月23日 イイね!

中途半端な・・・

中途半端な・・・中途半端なフロントキャリア・・・








カッコが良いと思いフロントキャリアを取り付けて1年くらい
普段は使い道がない・・・です。


そこで家に転がっていたカゴを取り付けてみたのですが
やはり、日常の足バイクにはかごが使い勝手がイイようです。
大変重宝しています。
CT125ハンターカブ、人によって使い方・目的が違うのでしょうが、僕はほとんど足バイクとして使っているので利便性が一番でしょうか。
ちなみに、リアキャリアも純正は大きすぎると思いキジマの小ぶりのキャリアに交換しましたが今は純正の大きなキャリアを使っています。
これもオーナーさんの使い方によって様々でしょうね。
そろそろリアタイヤが交換時期になってきています、また悩みどころですね。
カッコ良い方向か・実用的な方向か?


バイクはオールラウンドに使うのが難しい
やはり目的に特化して手持ちの車種が増えていく・・・何十年繰り返しています。まったく学習能力が欠如しているとしか言えません。
今回は反省文になりました、、ではまた次回
ゴキゲンヨウ(^^)ゝゝ
Posted at 2023/04/23 19:26:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | CT125 | 趣味
2022年04月26日 イイね!

自分仕様・・・

自分仕様・・・早いもんだな~


家の仔になってから1年が経ちました。
「春夏秋冬」付き合ってそろそろ自分仕様に・・・



整備手帳にも書きましたが、一番馴染めないのがウインカーSwです。
ウインカーのつもりがブザー 「ブ-buー」
まぬけな音が鳴ってしまいます。


これなんですけどね、最近はこの配置らしいのですが。
僕が乗ってきたホンダ車・・いや国産他メーカーも含めてコッチなんですね。


さすがに50年前のCB750やC100やZ50Zなんかは配置がそれぞれ違いますが、おおよそ80年代からの最近のバイク(僕的には)はこの配置だと思います。
それがまるっきり逆なのでウインカーのつもりがブザーになっちゃうんでしょうね。
慣れるまで待とうかと思っていましたが、スイッチ交換を決定付けたのは、これ


冬はお世話になるハンドルカバー、
スクーター系では一般的な形状なのですが、このカバーを使う時はウインカースイッチを確実に操作するのはほぼ無理。
スイッチに気を取られていると危険です。
と、いうこともあり取り替えました。
上がノーマル、下が社外品ですね。


今回購入したスイッチASSYですが、そこそこのお値段で。
汎用のASSYを買ってスイッチ結線しようかとも思ったのですが、最近は配線数も多く細い線でハーネス接続。
老眼のジイサンがチマチマ作業するのは辛いので、お金で解決した次第です(笑)


昔なら必ず自分で配線しましたが今はね・・・年相応です。
CT125にお乗りの方でお困りの方は「整備手帳」書いておきましたので、これをお使いになればいかがでしょうか。


これでCTカブはひと段落です。
次回は別の車種で??
ではでは(^^)ゝゝ
Posted at 2022/04/26 19:15:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | CT125 | 趣味
2022年04月21日 イイね!

昔から同じことばっかり・・・

昔から同じことばっかり・・・何年たっても成長しない・・・

デジャブ・・"déjà-vu"・・"déjà vu"
いつか来た道 通った道 だったような気が・・する




これって何年前か?


16歳で原付とって早45年・・・小僧の頃から同じことの繰り返し
成長しないんですよね(笑)


”TAKEGAWA” その当時から原付チューンナップのショップですね。
モンキーやダックスでは ”早矢仕?” ”仕”が違う? 自信がない。
総メッキ・・当時はコレしかなかったような気が・・する


無意識のうちに同じものを選んでいるような気が・・・する
 

Z50JもCT125も同じようなリヤサスが・・・一人で笑えます


”プリロード” 取り合えず真ん中で乗ってみたけど、、チョット跳ねる?
タイヤかなぁ~


”強→弱=5→1” として ”1” から始めて ”3” にして、
現在 ”2” です。
調整中ですが、ブロックパターン(オフタイヤ)にしたらまたやり直しだな。


つつましく楽しんでます。
”平和” 最高です!
ではでは、またね(~^^~)ゝゝ

Posted at 2022/04/21 19:49:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | CT125 | 趣味

プロフィール

「マツコネモニター http://cvw.jp/b/2760386/48627068/
何シテル?   08/30 14:50
こんにちは、【ニャン(’S) CLUB】の管理人こと”PX”です。 クルマはやっぱりスポーツカーがイイですね! AE86トレノやFD2シビックに乗ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスター (マツダ ロードスター)
初めての「2座オープンカー」です! セラメタは落ち着いた良い色だと思います。 免許をと ...
ホンダ CB750・FOUR シービー (ホンダ CB750・FOUR)
愛読書「ナナハンライダー」 最初に「カッコいい」と思った単車です。 46年目に突入しま ...
ヤマハ セロー250ファイナルエディション セロー (ヤマハ セロー250ファイナルエディション)
人生の黄昏・・・FINAL 我が家に 「SEROW FINAL EDITION」 がやっ ...
ピアジオ ベスパ 125 ベスパ (ピアジオ ベスパ 125)
PX125 は、電装12v+セル付き+Hライトの明るさなど、 現在の交通事情でも実用車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation