”3ない運動”ってまだやっていたの?
2019年8月21日
※昨日「みん友さんまで公開」でアップしましたが、「全体に公開」でもいいのではないかとコメントをいただきました。
少しまじめに考えてみる話題かと思いましたので「全体に公開」で再アップします。
尚、文中の記憶間違いの箇所は、(○○○)で打消し修正しました。
また、大好きな”キャロル”と”CAROLAWAY”の挿画はネットから借用いたしまた。書作権を犯す意図は毛頭ございませんが、事前にご承諾をいただいておりませんことお詫びいたします。
ネットのニュースで見たんですがね・・・
静岡県の県立高校の部活で ”原動機研究部” というのがあるそうです。
その部活として、富士SWの ”カブ耐” に出場したらしいのですが、出場したら高校が怒って部を廃部にするって??
静岡新聞NEWS
そうしたらYahooにこんな質問が・・・
Yahoo知恵袋
この問題?に強い違和感を感じましてね・・・オジサンとしては。
高校の部活で活動して廃部にするって、このロジックが解せない・・・。
この高校は何で部を認定していたのか、また、廃部になる行為だったら部の顧問がなぜ指導しなかったのか?
僕は外野なので細かなことはワカラナイのですがね。
僕が通った高校は、1年生の1学期まではバイク通学OKでした。
学校にバイク置き場があって、モンキーカスタム(黄色プレート)やXLたXEなどなど、RDもあったかな。
☆追記:”SALE”札をかけて売買していたり・・・
(1年生)2年生の2学期の中間考査の時に同じクラスの友人がKH400で事故って亡くなりました。お葬式に行きましたが、お母さんとお姉さんが泣いてね・・・こっちも苦しかったです。
(それから、)1年生の2学期からバイク通学が禁止になって・・・
でもその後、免許をとっても謹慎くらいかな?よく覚えてないけど・・・、みんな適当に乗っていましたよ。
「事故らないにはどうするか」なんて真面目に語り合っていたような気がする。
3ない運動って「免許を取らない・バイクを買わない・バイクに乗らない」だったっけ。僕が高校を卒業してからだよね、厳しくなったのが。
それで効果があったのかな? 乗らなかっただけじゃないのかね。
現代の交通社会は当時よりずいぶん拡大し高機能かつ複雑になってきていると思いますが、それに対応するためには応分の教育が必要ではないのでしょうか。
交通規則(ルール)の前に交通モラルがあって・・・なんて偉そういにスミマセン。
でも最近ひどくなってきている「あおり運転」って。どう説明するのかね?
たまたま非常識な奴がいたから?
じゃあ、平気で右側を並走する自転車の中高生や大人ども・・・これをどう説明するのかね?
見たくないものを視界から遠ざけるだけで解決するとは思えないんだよね。
僕の時代は、こんなことや
あんなことや、
時々ケンカもあったけど、
みんなバイクが大好きで・・・バイクの腕と一緒に社会性を学んだような気がする。
静岡の高校生諸君のガンバリが正当に評価されることを切に願い・・・
「全体に公開する」勇気はないので「みん友まで公開」にしておきます。
小心者のイチシミン・・・だったらくだくだ言うんじゃないよ!
スミマセンね(^^)ゝゝ
Posted at 2019/08/20 19:50:37 | |
ひとり言 | ニュース