早いもんだな~
家の仔になってから1年が経ちました。
「春夏秋冬」付き合ってそろそろ自分仕様に・・・
整備手帳にも書きましたが、一番馴染めないのがウインカーSwです。
ウインカーのつもりがブザー 「ブ-buー」
まぬけな音が鳴ってしまいます。
これなんですけどね、最近はこの配置らしいのですが。
僕が乗ってきたホンダ車・・いや国産他メーカーも含めてコッチなんですね。
さすがに50年前のCB750やC100やZ50Zなんかは配置がそれぞれ違いますが、おおよそ80年代からの最近のバイク(僕的には)はこの配置だと思います。
それがまるっきり逆なのでウインカーのつもりがブザーになっちゃうんでしょうね。
慣れるまで待とうかと思っていましたが、スイッチ交換を決定付けたのは、これ
冬はお世話になるハンドルカバー、
スクーター系では一般的な形状なのですが、このカバーを使う時はウインカースイッチを確実に操作するのはほぼ無理。
スイッチに気を取られていると危険です。
と、いうこともあり取り替えました。
上がノーマル、下が社外品ですね。
今回購入したスイッチASSYですが、そこそこのお値段で。
汎用のASSYを買ってスイッチ結線しようかとも思ったのですが、最近は配線数も多く細い線でハーネス接続。
老眼のジイサンがチマチマ作業するのは辛いので、お金で解決した次第です(笑)
昔なら必ず自分で配線しましたが今はね・・・年相応です。
CT125にお乗りの方でお困りの方は「整備手帳」書いておきましたので、これをお使いになればいかがでしょうか。
これでCTカブはひと段落です。
次回は別の車種で??
ではでは(^^)ゝゝ
Posted at 2022/04/26 19:15:05 | |
トラックバック(0) |
CT125 | 趣味