• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PXのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

ウインカースイッチの配線修理・・・

ウインカースイッチの配線修理・・・仮設のスイッチ配線をキレイにしましょう・・・

9月30日の修理の際に電線のつぶれを発見したので切断して仮配線をしていました。
今回のウインカーホルダーの改造が上手くいったようなので配線も元通りに修理しておきます。



スイッチを取り外し、仮設配線の長さを正規の配線色でやり直そうと思いましたが・・・やめました。。
理由は、Vespaの純正コネクターのオスメスのピンとソケットを持っていないので代用品で中間のジョイントをすることになりそうです。
ジョイント箇所を増やしたくないので配線を追っかけて余長を見つけようと探していると・・・


メインコネクタの部分に余長を発見しました。
「これ・これ」ってことで、、、次のように・・・


途中のチューブの中を引っ張ってスイッチ側へ電線を延ばして・・・


電線の長さが足りたなら、、接続部をはんだ処理してから端子に接続です。


配線端子の出っ張りとボディー(ケース)が近いので、ショート(地絡)しないようにボディー側を絶縁テープで保護をして、、


スイッチを元通りに取り付けて・・終わりです(^^)。。
僕のウインカースイッチはハザード付きに変更してあるので接続がはんだ処理じゃなくて、ねじ端子の取り合いなんです。
メンテしやすいのですが、ボディーと端子充電部が近いのでショートが気になる・・・です。

少しずつ良くなっていってます。
久しぶりにVespaに乗ると”小回りが利いて”+”2ストの排気音”と相まって+”ハンドシフトで駆動のダイレク感”・・・やっぱりVespaの乗り味はバイク乗りの心をくすぐるものがありますね(笑)
PXはイイバイクです、、惚気になりました。
ではでは、またね!
Posted at 2018/10/31 18:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | VESPA | 趣味
2018年10月30日 イイね!

ウインカー点滅不良の修理です

ウインカー点滅不良の修理ですウインカー修理最終章・・・

本当に最終章かなあ???
日曜日に修理作業をしました、、本当は岡国でRRを見たかったのですがそろそろ決着をつけないといけないと思って。。
今年の4月から点滅不良の現象が出始めて・・・、最初の探りでは”ソケットかな”って思ったのですが、最近は何かに困るとすぐにネットで検索して・・・いろいろ参考にしています。


その結果・・・
4月2日には、、

9月27日には、、

9月30日には、、

10月10日には、、

配線探ったり、リレー交換したり、アース調べたり、、いろいろしましたが全部ダメだめで最終はソケットの分解整備でした。
症状が出始めたころ、ウインカーレンズを外してバルブを手で”コネコネ”すると点灯したりしなかったりしていたので、”ソケットが怪しいと踏んていた”のですが、ネットで点検修理の様子を検索すると、スイッチだったりリレーだったり断線だったりするものだから、、ついついそちらから手を付けて結果は遠回りだったけど関係個所の全部が点検できました(笑)

ソケットをばらします。




プラス側の電極の当たりが悪そうで、電極を抜きますがこれが”カシメ”です。
再使用不能ですから、代用品を探します。ボルトケースから使えそうなものを探して。
左から、M3ナベ・純正品・M3皿です。
一番接触面積が大きそうな皿ねじを採用しました。



お次は、振動などでバルブとプラス電極のセンターが少しでもズレないように、電極接触部の首下をナットで固定してからソケットに組み込みます。



マイナス側のアースリングとソケットの取り付け爪をキチンと位置出ししてからアースリングを組み込み、プラス側の車体側の配線との接続端部の端子銅バーはダブルナットで固定します。




配線を元通りにして、ウインカースイッチの仮配線の点検をしてから動作確認。
こんな感じで無事に点滅しました・・・ですよ。



あ~あ、、やれやれ。。
今日は試運転で通勤VESPAでした。
今のところはイイ感じで点滅してます。
このままノーメンテとはいかないでしょうから、定期的に点検が必要ですね。
まあ所詮ムカシの機械ですから、キチンと整備が必要なんですね(^^)!!

では、またね。
お次もVespaネタかな?
Posted at 2018/10/30 18:49:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | VESPA | 趣味
2018年10月29日 イイね!

稲刈りの季節・・・

稲刈りの季節・・・稲刈りの季節ですね・・・

地方によってバラつきはありますが、僕の在所では稲刈りの季節です。
先週の金曜日、夕方から一降りあって帰宅時は少雨でカッパ着てマジェSに乗って。





次の土曜日、、雨の中を乗ったので掃除をしようとしたら「あれ~~スゴイ」とびっくりです。
下洗いを済ませた車体ですが、、


バイクの時は最短コースで田んぼの中を通勤路として走っているのでこの季節は田圃道は稲刈り機のタイヤが田圃の土を路面に落としていくんですね。
都会の方は分かり辛い?かもしれませんが・・・・。
雨が降って土が泥になってタイヤが踏んで広がって巻き上げて、、大変ですね。


お米食べてる以上は文句は言いませんし、立派な農作業と思います、、が、田圃の土(泥)って目が細かいので洗車しても少々じゃ落ちにくいです。
なにか良い方法はないかと、100均をブラついて風呂掃除用のブラシを購入しました。
タイトル画像のものですが・・・結論はシッパイです。
白い樹脂のひだがポロポロと落ちていきます。
バイクって複雑な造形なので、引っ掛かりやすく力を入れたら千切れるんですね。


まあ何とか、手が入る箇所は雑巾でゴシゴシです。
原始的ですが一番確実かな。


とりあえず奇麗になりました。
春先の田起こしや田植え、秋の稲刈りの時期は通勤経路を変えますかね。


土曜日はマジェSの掃除が終わったので、以前からの懸案事項であるNDのスペヤータイヤ置き場の整備を、、と言ってもコンパネを希望サイズに切り出すだけなんですが。


何だかんだで週末は忙しくて、9月の予定を今施工中です。


久しぶりに丸鋸使うと、切り始めが危なっかしくてジグザグになってしまった。
自分を切らなくて良かったと思わないといけませんね。
あっという間の土曜日でした。
次回は日曜日に続く。。。
これまた4月から懸案の作業ですが・・・遅れすぎです(泣)( ノД`)シクシク…
Posted at 2018/10/29 18:21:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAJESTY S | 趣味
2018年10月24日 イイね!

秋ですね・・紅葉です

秋ですね・・紅葉です紅葉が綺麗でした・・・

月曜日と火曜日は出張でした。
出張の合間に紅葉を堪能しました。





今回と同じ場所ですが、昨年は11月21日に同じ場所に向かったところ季節外れの大雪に遭遇して大変でした。
昨年の出張に比べてひと月早い時期なので今年は快晴でした!
この時期のひと月は大変な違いがありますね。

今年の紅葉は、某有名な湖「田〇湖」の北部地域で堪能できました。
玉●ダムもありますよ。





まあ、一応仕事なんですがね。
行った先がたまたま有名な観光地で紅葉が綺麗・・・サボってるわけではないのですが仕方ない(笑)






出張から帰ってきて、気になること・・・
この前の”釘の踏抜き”
ですが大丈夫?


うまく表皮を貫通していたようで、空気は抜けていませんでした。
良かったです。
今週はあと三日、、紅葉を堪能したので乗り切れそうです(笑)

ではまた、お会い致しましょう。
Posted at 2018/10/24 12:00:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり言 | 旅行/地域
2018年10月21日 イイね!

いまどき・・・踏むか?

いまどき・・・踏むか?くぎ?踏んじゃった~









いまどき釘踏みますかね?


しっかし、芸術的な角度ですねぇ~
タイヤから釘抜いて、釘穴に唾つけて空気漏れの確認したのですが、大丈夫みたい?


明日から出張で、次回お目にかかれるのは水曜日、
空気抜けてなければいいのですが・・・
こればっかりは分かりませんね。。
Posted at 2018/10/21 18:59:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAJESTY S | 趣味

プロフィール

「バテテマス・・・ http://cvw.jp/b/2760386/48570632/
何シテル?   07/29 19:28
こんにちは、【ニャン(’S) CLUB】の管理人こと”PX”です。 クルマはやっぱりスポーツカーがイイですね! AE86トレノやFD2シビックに乗ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
7 8 9 10 111213
1415 1617181920
212223 24252627
28 29 30 31   

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスター (マツダ ロードスター)
初めての「2座オープンカー」です! セラメタは落ち着いた良い色だと思います。 免許をと ...
ホンダ CB750・FOUR シービー (ホンダ CB750・FOUR)
愛読書「ナナハンライダー」 最初に「カッコいい」と思った単車です。 46年目に突入しま ...
ヤマハ セロー250ファイナルエディション セロー (ヤマハ セロー250ファイナルエディション)
人生の黄昏・・・FINAL 我が家に 「SEROW FINAL EDITION」 がやっ ...
ピアジオ ベスパ 125 ベスパ (ピアジオ ベスパ 125)
PX125 は、電装12v+セル付き+Hライトの明るさなど、 現在の交通事情でも実用車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation