 CBって・・・
CBって・・・
今日はあいにくのお天気で外での作業ができません。
時間を持て余して、備忘録やらブログやら日頃できない資料整理をやっていました。
そんな時・・・CBの車検記録を書いていたのですが
よくもまぁ、、飽きもせず”Pリスト”と”Sマニュアル”を眺めながら乗り続けてきたものだと・・・ふと、気が付いたのです(なんか変なフレーズ?)
 
40余年前、高校生のころ、”750ライダー”でCBに目覚め、乗りたい単車の筆頭になった。
当時は、”オートバイ誌”や”モーターサイクリスト誌”の最後の方のページの売買欄を食い入るように眺めてCBを探したものでした。
k2なんて20万円も出せば良玉がいくらでもあったし、k0なんて別に特別な存在でもなかった。k1なんて隙間モデルで可もなく不可もなく。
kイシャルの新しい方が改良モデルなので性能が安定して乗りやすいことは周知の事実であり、よほどコアなファンでない限りk2で満足していたような気がします。早川光も乗っていたしね(笑)
そして、バイトの単価から「一日何時間×何か月」バイトすればCBが買えると計算してバイトに励んだものの、その夢の先には「限定解除」の試験が待ち受けていたのでした。
 
中型免許はCB360Tが試験車で高2の夏休み試験場で3回目で合格。
しめしめ、この調子で限定解除と目論んだものの、高2の夏休みは過ぎ去り2学期になり学校休んでまでは限定解除の試験に行けないし、そのうち冬になり中型で乗れる単車で胡麻化して・・・時間だけが経って行った。
そして高3になってみんな進路で悩んで、その内クルマの免許が取れる年齢になり一人・二人と単車から降りてクルマに方向転換。
 
そういう僕はCBバイトでためたお金で予備校に・・・受験に失敗してね!!
当時ちょっと辛かったですが・・・ここではやめときます、いい歳なので(笑)
でも、当時はkawaのZ2が一番人気で、CBはモデル末期のトッツァンバイク、yamahaはGペケの3気筒シャフトDでマニア向けか?suzukiは2stのG7ウォーターバッファローで重厚な感じ、走らせば速かったけどZ2人気にはかなわなかったような気がします。
そして、予備校は高校と違って時間割を自分で組むので試験場に行く時間も捻出でき・・・そのあとはご想像にお任せしますが。
予備検はCBfourのボロボロでくそ重たい奴、引き起こしや8文字引き回し、センタースタンドかけ。
本検は、CBfourⅡのアイドル不安定な奴でわざと(落とすために)整備不良車で試験やってんのと違うか~~みたいな感じで、一本橋なんかクラッチのつなぎとスロットルワークで胡麻化して神経使ったわ。
 
色んなことがあって、今があるのですが、僕の場合は運よく縁があって新車登録当時ナンバーの車両と出会うことができたのです。
k2は僕が小学校の5年生か6年生の東京モーターショーに出品された車両で僕のお兄さん世代がシンクロ世代です。
他のバイクにも浮気した時代(ほとんどですが・・・)があって、大型自動2輪はkawaやBMW、小型や原付まで含めると浮気だらけです。
が、CBはいつも手元にあって大型自動2輪車の複数台所有時期は車検をローテーションして切らしたこともあったけど、今は大型自動2輪車はCBだけなのでいつも動態状態でスタンバっています。
あれやこれやパーツも出にくくなってきたけれど、まだ何とかなっているし。
 
 
 
 
これからの2年は50周年に向けての集大成になるのかな。
僕が整備して乗れるうちは乗りますが、だんだん老いて行く訳で・・・最近はどうしたものかとちょっと考えたり。
息子が引き継いでくれたら一番いいのだが、彼の趣味と僕の趣味はチガウ?
無理強いも出来まい、と思いながら股関節をストレッチして単車にまたがれるように、足腰と上腕の筋力と腹筋を維持しながら少しは鍛えながら老いていく・・・。
本気でジムにでも行くかな・・、クルマのサーキットトライアルもあるしね。
 
しかし、最近ピカピカのCBがふえたよなぁ~~。
僕の地元も多いんだよね、20年前なら僕のキャンディーレッド&ブルーと某所のキャンディーゴールドくらいだったのだが・・・。
余計なお世話ですが、みんな乗り続けて欲しいよね。転売なんかしないで!
自分の傷を付けながら、それが単車と過ごした証でもあるわけで、傷の数だけ幸せもあると思うよ、本当にね!
生意気言って、スミマセンm(__)m
 
なんかグダグダ書いてたら収拾がつかなくなってきたので、このへんでオワリマス。
ジジイのたわ言にお付き合いありがとうございました、感謝です。
では、次回(^^)ゝゝ
  Posted at 2019/06/30 18:31:43 |  | 
トラックバック(0) | 
CB750four | 趣味