流石に40年の歳月は・・・
たかが原付、されど原付・・
過去幾度も超えてきた道ですが・・
トホホ、、一見綺麗だが服を脱がすと
だひゃあ〜〜
2スト、アリアリですね
オイルまみれのダストがべっちょり・・・掃除が難儀です。
軽く簡単にと考えていましたが、、いざ作業をやり出すと「気になって」「気に入らない」ことばかり・・・
気がつくと「全バラ」
時間がかかっています。
いつも通りの工程です、バラしながら部品の調達。
時間がかかりますね、、でも今の時代はインターネットのおかげで随分楽になりました。インターネット前の時代は、「口コミ」「雑誌の売買欄」などなどで情報量が今に比べて圧倒的に少ない中で悪戦苦闘。
当時のレストアはまさにプロ中のプロの仕事だったような気がします。
今の時代は私のような素人の爺さんでもなんとかなる、、技術革新の恩恵を授かっております。
エンヂンはとりあえず回っているので微調整で済みそうです。
プラグの焼け具合はチョッと気に入らないのですが、下手に手を加えて「ドツボ」ということも「アリアリ」なのでとりあえずは現道復帰を優先します。
掃除も終盤、組みながら電装系のチェック中です。
この際なので、暗い電灯類はLED化を考え中です。
メーター照明は手持ちの「T10バルブ」でLED化を
ヘッドライトは、PH7(P15D-1)の中から安価なものを選定しますが「帯に短し襷に長し」、、そりゃあ40年前の工業製品ですから現代のものがポン付けできることがレアケースかもしれませんね。
今回選定したものはレンズケースの奥行きに長さがマッチしないので、ひたすらヒートシンクを削って短くしました。
安物のバルブなので振動で回路の断線が怖かったので、機械は使わないで手とヤスリで仕上げました。
幸いにこの時代のバイクにはライトスイッチが付いているので必要時のみ点灯します。日中の常時点灯をしないで夜間の点灯だけですから熱的な負荷は少ないと判断しヒートシンクを削って短くすることを選択しました。
エンヂンの始動を確認、電装の点灯を確認、少しずつ外装を組みかけています。
欠品部品の定番であるエアクリーナーのフィルターの代用品を待っている状況です。
汎用のフィルターが入手できたら27Vに合う形状に加工して取り付けです。
あと少し、終わりが見えてきました。
次は完成のご報告を。
ではまた次回、ゴキゲンヨウ(^^)
Posted at 2024/06/22 20:13:45 | |
トラックバック(0) |
27V | 趣味