• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2025年04月21日 イイね!

【新機能のお知らせ】「みんカラ サーキットラップタイム」をリリースしました!

【新機能のお知らせ】「みんカラ サーキットラップタイム」をリリースしました!
みんカラユーザーのみなさん、こんにちは!
スタッフMORIです。


突然ですが、サーキット、走ってますか?


私は去年、オートポリスで開催されたTGRD(TOYOTA GAZOO Racing Driving experience)に参加し、GRカローラでサーキット走行のイロハや楽しさを存分に体感いたしました。

alt


TGRDに参加した模様は詳しくはこちらから!


さて、サーキット走行される皆さん
これまで、走行タイムやセッティング情報をどのように管理されていたでしょうか?

なかなか個人で記録したり管理するのって難しいですよね……。

そこで、みんカラはサーキット走行をより楽しんでいただくために、
新機能「みんカラ サーキットラップタイム」をリリースしました!

今回のブログでは、この新機能について、投稿手順を中心にご紹介します!


「サーキットラップタイム」を使えば、これまで以上に簡単に情報を一元管理することができます。

「サーキットラップタイム」では、サーキットを走った際のラップタイムや最高速度、車種やタイヤなどの情報を投稿することができ、投稿したラップタイムをサーキットごとにランキング形式で確認することができます。

現在、国内35ヶ所のサーキット場の41コースに対応しており、
ランキングは、みんカラサーキットの各サーキットページから確認することができます。

alt


この新機能は、みんカラのアプリ(iOS版、Android版)、PC版、スマホのブラウザ版で投稿が可能です。


では、みんカラアプリからの投稿方法をご説明します。
【投稿方法1】アイコン→メニューから投稿する方法
alt

【投稿方法2】えんぴつマーク→その他から投稿する方法
▼iPhoneの場合
alt

▼Androidの場合
alt

続いては投稿フォームのご紹介です。

必須項目は、「車種」「計測日時」「サーキット名」「ラップタイム」の4つとシンプルですが、
任意項目として、「最高速」「タイヤ」「天候 / 路面状況」など細かな情報も入力が可能です。
alt


タイムや最高速につづいて、タイヤや当日の天候などの入力ができます。


alt


ここで、大事なポイントです!


ラップタイムをランキングの対象にするためには、各サーキットが配布している公式リザルト画像を投稿する必要があります。

追記:GPSデータロガーなどの公式ではないリザルトは「公式リザルト画像」には載せないようにお願いします!

alt



リザルト画像を投稿される際は、名前など個人を特定できないようにご配慮ください。

こちらのように、ふせんを貼って写真を撮るのもひとつの方法です!
alt


投稿が完了すると、自身のユーザーページ内の「ラップタイム」に記録されます。

このような感じです
alt


過去のラップタイムも投稿することができるので、これまでの振り返りにも使うことができます。

そして、他のドライバーのラップタイムをチェックすることができるので、
同じ車種のドライバーがどんなパーツを使用し、どのようなタイムで走行しているのかも確認できます。

ぜひ、「サーキットラップタイム」を活用して、サーキット走行をさらに楽しんでいただけたらと思います!


皆さんの投稿をお待ちしております!



ちなみに、みんカラには、近くのサーキット場を調べたり、みんカラユーザーの皆さんが企画した走行会やサーキットイベントが探せる「みんカラサーキット」もありますので、ぜひチェックをよろしくお願いします。

alt



さらに、
自動車ジャーナリストの山田弘樹さんや
自動車ライターの伊藤梓さんのレポートなどを連載中!
「みんなの自動車部♪」はいつでもフォロワー募集中です!

alt


おしまい
Posted at 2025/04/21 18:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | おしらせ | 日記
2025年03月17日 イイね!

【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】

【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】
みなさん、洗車してますか?

こんにちは、洗車大好き、洗 車太郎です(みんカラ特派員Sです)。

クルマをドライブするのと同じくらいのストレス解消効果を持つと言われる洗車(たぶんそう)。


このたび、シュアラスターさんから「プロ並みの洗車が短時間でできるアイテム作っちゃいました」との情報をキャッチしたので、その謎を確かめるべく横浜へと向かいました。
alt
今回紹介するシュアラスターの洗車アイテムたち。シュアラスターラボでその使い心地を体感しました



みんカラスタッフKK氏&営業スタッフM氏とともにやってきたのは、山下公園近くにある「SurLuster Lab(シュアラスターラボ)」
alt
カーマニアの憧れを体現したような空間の「シュアラスターラボ」



「シュアラスターラボ」とは、クルマの魅力を引き出してきたシュアラスターが手掛けるカーディテイリングショップ

シュアラスターが長年かけて開発した用品を使い、熟練スタッフが愛車を最高の状態に仕上げてくれる工房には、広報担当の神永直人さんが待ち受けていました。


本日の先生はこちら。
\シュアラスター営業部の神永直人さん/
alt
みんカラスタッフの間では「ハマの洗車王子」と呼ばれている



今回紹介するのは、2025年3月に新登場した洗車シャンプー「マジックフォーム シャンプー」

今回の主役はこれ!
\マジックフォーム シャンプー/
alt
「マジックフォーム シャンプー」は大容量なので思う存分愛車を洗えます



「マジックフォーム シャンプー」は、フォームガン専用に開発されたカーシャンプー。特徴はきめ細かい泡なのだとか。

きめ細やかな泡は密着性が高く、ボディ表面から流れにくいため、配合された陰イオン系界面活性剤の成分が、付着した汚れをしっかり包み込んで浮き上がらせます。

ボディにやさしく洗車ができるというだけでなく、乾燥しにくいので、水分が蒸発してできるシミの発生を抑えるというメリットも


\電源不要の蓄圧式フォームガン/
alt
酸性・アルカリ性のシャンプーにも対応



「マジックフォーム シャンプー」の性能を引き出すのは、同時発売される2種類のフォームガンです。

「マジックフォーム フォームガン(蓄圧タイプ)」は、ポンプ式で電源いらずでどこでも洗車ができるアイテム。「マジックフォーム シャンプー」のほか、一般的な酸性・アルカリ性シャンプーにも対応します。


\高圧洗浄機接続タイプはこちら/
alt
対応する洗浄機はケルヒャーKシリーズやボッシュ、マキタなど多彩。適合する別売りアダプターを使って接続します



もう一つが「マジックフォーム フォームガン(高圧タイプ)」。こちらは高圧洗浄機と接続して使うフォームガンで、よりパワフルでスピーディに広範囲に泡を噴霧することが可能。泡の量や噴射角度、噴射範囲を調整することもできます。


それでは、論より証拠。さっそくクルマを洗ってみましょう!

「マジックフォーム」で洗うクルマはこちら。
\MINI クラブマン/
alt
シュアラスターラボのスタッフによって仕上げられた1台



「マジックフォーム シャンプー」の洗い心地を体験させてくれるのは、シュアラスターラボできっちり仕上げられたMINI クラブマン。

一週間ほど洗車してないとのことで、コーティング施工車にも安心して使える「マジックフォーム シャンプー」の相手に不足はありません。
alt



まずは電源不要で気軽に導入できる、蓄圧タイプの「マジックフォーム フォームガン」からスタート!
alt



「マジックフォーム シャンプー」は水で薄めて使いますが、蓄圧タイプと高圧タイプとでは配合が異なります

神永さんによると、この配合はテストを重ねてたどり着いたものだそうで、最大の効果を発揮させるために重要なのだとか。パッケージの裏に割合が記載されているので、よく読んでから使うことをオススメします
alt



蓄圧タイプの希釈率は、「マジックフォーム シャンプー」の原液1に対して、水が30となります。
alt
水も原液と同様に、できるだけ正確に入れます。ボトルの横にメモリがついているので安心です



中型車の場合は原液15ml、水450mlで十分洗いきることができます。
alt



分量通りの「マジックフォーム シャンプー」と水を入れたら、ポンプヘッドを戻します。圧力が抜けないように、しっかりと締めます
alt



本体をしっかり押さえながら、加圧レバーをポンピングして、圧力をかけていきます。
alt
圧力が上がったら、レバーを下まで下げて準備OK。途中で圧力が下がったら、再びレバーをポンピングしてあげます



レバーに強い圧(抵抗)を感じたら準備OKです。過剰に圧力をかけるとポンプが壊れる恐れがあるので、やりすぎず、圧が下がってきたらその都度ポンピングして内圧を高めます。


アッー!
alt
我慢が限界を迎え今日イチのシャッターチャンスを生み出すスタッフKK



スタッフKK、早く使ってみたいという気持ちを押さえきれず、ポンピング中うっかり噴射ボタンをON。
alt
いきなり粗相です



みなさんはこんな無駄撃ちをしないよう、噴射ボタンを押さないようにポンピングしてくださいね。


\気を取り直して洗車スタート!/
alt



まずは洗車の基本中の基本、高いところから順にシャワーで水をかけ、ボディにキズがつかないようホコリや砂を洗い流します。
alt



そしていよいよ「マジックフォーム シャンプー」を噴射!
alt



こちらも基本的には高い位置にあるルーフから吹き付けますが、「マジックフォーム フォームガン」を扇状に動かすのではなく、クルマとの角度をある程度保ったまま吹き付けるとむら無く塗布できるようです
alt
ノアなどの大型車の場合でもこんなに広範囲カバーすることができます

alt
粉雪のようなきめ細やかさ

alt
こりゃ最高に楽しいぜ!



普段の洗車ではバケツ&シュアラスター「カーシャンプー1000」を愛用していますが、フォームガンで作った泡はボディ面に長く留まるので洗浄効果もかなり期待できそうです。

マジックフォームシャンプーはバケツでも使用できるので、気になる方は泡の違いを試してみては?

「私もやりたい!」と営業スタッフM氏も「マジックフォーム フォームガン」を噴射!
alt
中性なので、タイヤまわりにも安心して使うことができます



「楽し過ぎます!(絶叫)」

洗車の手間を減らす“時短アイテム”ですが、とにかく使っていて楽しいんです。
alt
「マジックフォーム フォームガン」が楽しくてテンションが上がるM氏



「マジックフォーム シャンプー」を塗布したら水で濡らした洗車スポンジでやさしくこすり洗いします。
alt
スタッフKKはホイールを洗うのが好きらしい



そして「マジックフォーム シャンプー」の実力は、シュアラスターの「ウォッシンググローブ」越しにも伝わってきます。
alt
ウォッシンググローブ越しでもわかる泡の手応えの違い



alt
なんかこう、スルスルしてるんです



普段使っているカーシャンプーよりも泡が濃密なせいでしょうか、ミトンでボディに触れても洗剤の柔らかい感触が伝わってくるんです。これなら大切な愛車のボディにキズがつきにくいというのも納得です。
alt



そして「マジックフォーム シャンプー」は、すすぎのスムーズさも見逃せません
alt



噴霧した泡はボディの上に長くとどまりますが、水で流すと素早く落ちるよう設計されているので、泡切れがよく短時間で洗車をフィニッシュできるのです。

「洗車したいけど時間がない」という人にもピッタリなカーシャンプーではないでしょうか。

ちなみにマジックフォーム フォームガン[蓄圧タイプ]のボトルは、弱アルカリ性と酸性のシャンプーにも対応。中性・弱アルカリ・酸性タイプを組み合わせる最近話題の洗車法「3ph洗車」でも使うことができるのも魅力です


\よりパワフルな高圧タイプはどうなのよ?/
alt
このガジェット感がたまりません



自宅で洗車するドライバーに注目されている高圧洗浄機用の「マジックフォーム フォームガン(高圧タイプ)」も体験させていただきました。
alt
洗浄機に適合する別売りのジョイントを使って接続します



今回用意したのは、洗車ガチ勢にも愛用者の多い、ケルヒャーのトリガーガンタイプ。先ほどの蓄圧タイプの希釈率は「原液1:水30」でしたが、高圧タイプでは「原液 1:水 10」となります
alt
泡の濃さは上部のダイヤルで調整できます



それすなわち、蓄圧式より濃厚な状態で噴霧できるというわけで、より短時間でMINIを泡だらけにすることができました。

蓄圧式でも十分スピーディですが、より大型のクルマを洗う場合は高圧タイプが便利そうです。
alt
ケルヒャーのトリガーガンとフォームノズルの組み合わせ



ちなみに「マジックフォーム シャンプー」は、ケルヒャー純正のフォームノズルでも使うことが可能
alt
洗車後のコーヒーの味は格別!



今回の取材で感じたのは「自分の愛車もこれで洗ってみたい!」ということ。自分のカーライフスタイルに合った方法で使える「マジックフォーム シャンプー」や「マジックフォーム フォームガン」は、洗車のクオリティが上がること間違いなしのアイテムなのです。


■製品仕様
「マジックフォーム シャンプー」
・成分:陰イオン系界面活性剤、香料、防錆剤
・内容量:800ml
・参考価格:1980円(消費税込)

「マジックフォーム フォームガン[蓄圧タイプ]」
・ボトル容量:2L
・参考価格:4980円(消費税込)

「マジックフォーム フォームガン[高圧タイプ]」
・ボトル容量:1L
・参考価格:6480円(消費税込)


シュアラスター公式オンラインショップでマジックフォームシリーズをチェック!
https://shop.surluster.jp/collections/mfseries
↑期間限定!お得なシャンプーつきセットあります!(2025年5月31日まで)※ご好評につき品薄中


(おしまい)
関連情報URL : https://shop.surluster.jp/
2025年02月17日 イイね!

【1台に1組】スノーシーズンのお悩み解消!スタッドレスがなくても着脱3分の超有能アイテム「スノーモンスター グリップオン」があれば急な雪道でも安心でした【PR】

【1台に1組】スノーシーズンのお悩み解消!スタッドレスがなくても着脱3分の超有能アイテム「スノーモンスター グリップオン」があれば急な雪道でも安心でした【PR】みんカラな皆さま、お寒うございます。春が待ち遠しい今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

わたくしMTはいま、超優秀な布製チェーン「スノーモンスター グリップオン」のインプレを大至急お伝えすべく緊急で群馬県は水上にやって来ております。

alt
▲いい感じの積雪を確認し勝利を確信するMT

「グリップオン」は駆動輪にかぶせるだけで、工具を使うことなく約3分で愛車を雪道仕様にできるという布製タイヤチェーン。

「雪の日は乗らない自分には関係ないや」って思っちゃいました?

違うんだなこれが!

alt
▲ドライブ先で急な雪に降られたら……という心配からも開放されます

スノータイヤへの換装は“冬の風物詩”というドライバーも多い反面、積雪がほぼ皆無な地域に住んでいたり、「雪の日は乗らない」という理由で通年ノーマルタイヤというドライバーもまた少なくはありません。

ですが、「季節外れの積雪」「外出先で雪に遭遇」をはじめ、「もう降らないかと思って夏タイヤに変えた途端に降った」など、“まさか”というタイミングで雪に遭遇したら……。

そんなときの救世主がこの「グリップオン」というわけ。


\“モンスター級”の耐久力/
alt
▲高耐久素材を採用した生地表面の凹凸が雪面をキャッチして強力なグリップを発生させます

「グリップオン」はヨーロッパの自動車用冬季滑り止め装置規格である「EN16662-1」に認定されている実力派で、立体的な凹凸形状を持つ3Dファブリック技術を表面に施すことで、雪道にしっかりグリップするという仕組み。

もちろん耐久性だってモンスター級であります。

alt
▲ミニバンのラゲッジにも余裕で入りました。オリジナル収納袋のクオリティが高く「これはエコバッグやジム行くときのサブバッグとしても使えそう」などともくろむMT

さらに「グリップオン」は、収納サイズがコンパクトなのも大きな魅力です。

使わない時はクルッと丸めて専用の収納袋に入れ、ミニバンのラゲッジに楽々と収まるサイズ感。シーズンオフのタイヤ&ホイールの置き場に困っていたドライバーにも選ばれています。

alt
▲雪との対決を前に、あったかぁ〜いキノコ入りつけ汁の十割そばでウォームアップ。これからの過酷(?)なロケを前にイマジネーションを深めるMT

はい、勘のいい皆さんなら、この時点で「グリップオン」の実力&いいモノ感にビビッときたんじゃないでしょうか?


\というわけで開封の儀!/

alt

イカしたボックスの中には2輪分のグリップオンが鎮座。くるくると海苔巻きのようにまかれて想像以上にコンパクトです。取り付けに必要なグローブや収納用の袋もセットで入ってます。

そして「グリップオン」を触った第一印象は「猛烈に丈夫な布」

ポリエチレン製の強化繊維を採用し、進行方向に対して直角に入っている筋を雪道にガッツリとグリップさせる作戦のようです。このあたりもいろんな意味で“モンスター級”


\装着してみよう!/

取り付けした場所は、純白の雪が降り積もる峠の駐車場。気温はマイナス7℃となかなかの寒さなので、サクッと取り付けを完了したいところです。

alt
▲電話ボックス上の雪から推定すると積雪は50cmを優に超えている模様

「スノーモンスター グリップオン」の装着に必要な時間は、片輪たったの約3分。あっけないほど簡単に雪道仕様にできるのですが、ここで取り付けに関する注意点を確認。

・タイヤとタイヤハウスの間に6センチ以上の隙間があること
・タイヤ裏側のサスペンション等に対して20mm以上の隙間があること


alt
▲タイヤとフェンダー周りに6センチ以上(手首が入る程度)の隙間が空いていることを確認します

以上の条件をクリアしていればOK。極端なローダウン等をしていない限り問題ない数値ではありますが、念のため購入前にチェックしておいてください。

alt
▲滑り止めつき作業グローブも付属。かなり親切!

作業前に必ずエンジンを切りサイドブレーキをかけておきます

ゴムバンドは両サイドで色が異なりますが、これはどちらを選んでもOK。

ここからは論より証拠、連続写真でテンポよくご覧ください〜。


\作業スタート/

alt

タイヤにかぶせやすいよう「グリップオン」を広げる。できるだけ全体が柔らかくなるようグイグイ広げてください。

alt

FF車なので前輪に取り付けます。今回のデモカーはマツダ「プレマシー」。

alt

タイヤの上側からかぶせ始めます。

alt

タイヤの奥側に入るゴムバンドを持ってかぶせていきます。

alt

カバーの内側に手を突っ込んで奥に押し広げていくといい感じで進んでいきました(慣れるまでちょっと力が必要かも)。

alt

タイヤの上部から三分の二程度までかぶせます。

alt

残りの部分をはめるため、クルマをタイヤ半周分だけ動かします。クルマを動かすときは周囲に注意!

alt

再びエンジンを切りサイドブレーキをかけ、残りの部分をタイヤに掛けます。

alt

ホイールのエッジと「グリップオン」のバランスを確認しながら、きれいな円を描くように曲がりや歪みがないよう装着します。

\完成!(片輪)/

alt

同じように反対側のタイヤにもかぶせます。

alt

タイヤ裏側のサスペンション等に対して20mm以上(手のひらが入る程度)の隙間が空いていることを確認します

取り付けてみた感想は「とにかく簡単!」の一言。オフィシャルサイトには取り付け方を解説した動画もあるのでチェックしておくことをおすすめします。

alt

オレンジのバンドを外側に装着したらこんな印象。こっちはこっちでオレンジがアクセントになったシンプルバージョンでいいですね!

ちなみに取り外しは取り付けの逆再生でOK。タイヤの内側と外側の両方のゴムバンドを持ち、手前に引くようにして地面の近くまでずらし、クルマを前に少し動かせば自然と外れてくれます。

装着時と同様に、ここでもタイヤとカバーの隙間に手を突っ込んで引っ張る作業を加えると外しやすくなると思います。

タイヤチェーンの着脱は急なタイミングで訪れるだけでなく、雪が降り地面がびしょびしょになるシビアな状況。そんな焦ってしまいがちな場面でも、寒さに震えることなくサクッと装着ができるというのはなんとも心強かったです。


\実走!の前に試走をお忘れなく/

それにしてもオレンジ&パープルのラインがカッコいい「グリップオン」。まさに“モンスター”ならではのド派手なデザインでひときわ目を引きます。

真っ白な雪に映えるだけでなく、「ちゃんと雪対策してます」というアピールをまわりのドライバーにも伝えてくれそう。

alt
▲試走は平坦路で周囲の安全に注意しながら10km/h程度でゆっくりと

取り付けが簡単なだけに、走行前のチェックは念入りに行いましょう。

前輪に装着した場合は、ハンドルを左右いっぱいに切った状態で車体に触れていないかをチェック。その後に周囲の安全を確認して時速10km以下で200メートルほど走り、車体への接触やズレ、異音がないかを確認します。

alt
▲試走を終えると自然と定位置にハマるお利口さん

するとどうでしょう、なんと装着時よりキレイにタイヤとホイールに収まっているではないですか。試走することで歪みが取れる仕組みのようで、試走は本当に大切です。

alt

そして実走行での注意は、時速40kmを超えないこと

これは「グリップオン」のスペックというのはもちろん、慣れない雪道で急加速や急減速といった「急」がつく動作が絶対NGというのがその理由。

alt
▲試走後の轍(わだち)を確認すると表面の凹凸がしっかり雪を捉えていることがわかります

さて、「グリップオン」を40km/hで走らせた感想は

「驚くほど普通!」



装着前は「緊急時なら我慢して使える程度かな」くらいのテンションでしたが、峠道の上り下りやコーナーでも不安定感はありません。

走行音はスタッドレスタイヤよりはやや大きいものの、金属やラバーチェーンの発する轟音に比べればかなり控えめ。

私有地に入り許可を得てから強めにブレーキペダルを踏んでみましたが、滑ることなく、きゅっと雪をつかみしっかり停車してくれました。

制動力そのものはスタッドレスタイヤと同等かそれ以上という印象です


【スタッドレス派にもオススメしたい理由】

スタッドレスタイヤって履いたり外したりするタイミングがけっこう難しいですよね。

「グリップオン」はスノーシーズンだけでなく、タイヤを履き替える前後に遭遇する突発的な雪に対するお守りのような存在にもなってくれます。

春になれば一刻も早くノーマルタイヤでドライブしたくなってウズウズしてしまうのがクルマ好きの性(さが)ですが、ラゲッジの隅にでも積んでおけば長距離ドライブ時の突然の雪でも安心というわけです。

加えて、ノーマルタイヤはもちろん高速道路のチェーン規制にも対応しているため、スタッドレスだけでは走れない高速でも「グリップオン」を装着すれば走行可能。

しかもスタッドレスに装着することでさらにグリップ力が高まるとくれば、これはスタッドレス派も見逃せないはず!

alt
▲オフィシャルHPで適合を即チェック可能

製品サイズはXSからXXLの6サイズを用意。ワンサイズで幅広いタイヤに対応できるのも「グリップオン」が選ばれているポイント。

車を買い替えたり、レンタカーで出かけたりする時など、さまざまなドライブのシチュエーションでも、しっかり雪対策が可能です。

オフィシャルサイトでは愛車のタイヤサイズを入力するだけで、瞬時に適合モデルを教えてくれるチェックシステムも完備していますので、気になった方はぜひチェックしてください。

それではよきカーライフ&スノーシーズンの安心ドライブを!

alt


■製品仕様
「スノーモンスター グリップオン」
・サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL
・適合タイヤ:最小タイヤサイズ145/80 R12、最大タイヤサイズ285/30 R23
・セット内容:本体2枚(1台分)、専用収納袋、作業用グローブ、取扱説明書
・参考価格:1万4800円~1万9800円(消費税込み)



↓スノーモンスター グリップオン公式さんはこちら↓
https://prostaff-jp.com/special/monster/snow/
2025年01月24日 イイね!

【ドラレコの常時監視をあきらめない!】フルークフォレストのバックアップ電源を使えば、1分の作業で愛車に優しく駐車中も安心の機能が手に入る!【PR】

【ドラレコの常時監視をあきらめない!】フルークフォレストのバックアップ電源を使えば、1分の作業で愛車に優しく駐車中も安心の機能が手に入る!【PR】みんカラ民のみなさま、もう1月も下旬ですが新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。みんカラスタッフブログ特派員のSです。

さて、自動車業界はあいかわらず激変の時代ではありますが、われわれドライバーは日々のカーライフを安全で快適に楽しみたいものです。

そんな2025年一発目のスタッフブログで取り上げるのは、Flukeforest(フルークフォレスト)が手がけるドライブレコーダー用バックアップ電源です。それも、一気に2機種も紹介しちゃいます!

alt
▲フルークフォレストの「DRB-05B」。シガソケ給電タイプのドラレコならたった1分でエンジンオフ時の録画継続が可能です

あおり運転や交通事故という“万が一”のアクシデントの際に“動かぬ証拠”を記録してくれるドライブレコーダーは、もはやカーライフに欠かせない存在。ドラレコなしでのドライブは、全裸で散歩するのと同じくらい不安なものです(キリッ)。

alt

そんな日本の車社会にすっかり普及した感のあるドラレコですが、使い始めると「エンジンを切った後も常時監視や常時録画をしたい」という新たなモヤモヤを感じている方も多いはず。

alt
▲愛車をなんとしてでも守りたい。駐車時にぶつけられて逃げられたら頼りになるのはドラレコの録画だけ

クルマのトラブルの多くは走行中の事故より、駐車中の当て逃げやイタズラなど、ドライバーがクルマを離れた停車中のタイミングで起こる確率が高いと言われています。

みんカラブログの編集部でも、「ショッピングモールの買い物中に駐車場で当て逃げされた(怒)!」だの、「自宅から遠い駐車場でイタズラが絶えない」など、車好きならではの悩みをよく聞きます。

alt
▲イタズラの証拠は動画でしっかり残したいものです

イタズラで大切な愛車のボディにキズがつくなんて、聞いているこっちも腹立つわ!

となるとドラレコの常時監視&録画化を模索するわけですが、ドラレコブランドの多くで用意されるオプションパーツを取り付けるとなると、費用も手間もまあまあ必要です。

さらに、そういった監視用ユニットは愛車のバッテリーから電力をもらうため、「外出先でバッテリーが上がったらどうしよう」という不安も。

alt

保護回路などを搭載している監視ユニットも多いですが、万が一にも外出先でバッテリーに不具合が起きたら愛車を動かす術がなくなることに……。などの理由で常時監視体制の立ち上げを先延ばしにしてしまっている人も多いのではないでしょうか。


お手軽派もガッツリ派も大満足な2つのラインアップ

そんな常時録画へのニーズや駐車時の不安を確実かつお手軽に解消してくれるのが、内蔵のリチウムイオン電池からドラレコへ給電してくれるフルークフォレストのバックアップ電源というわけ。

alt
▲こちらは約20〜24時間という長時間の監視に対応する「DRB-24A」

幅広い分野の電子機器製品を手がけるフルークフォレストは、埼玉に本拠地を置く日本のブランドです。

ドラレコで常時録画や監視をしたくなるのは、大きく分けて「買い物など短い時間だけ」「クルマから離れているときはまるっと監視したい」2つの場面ではないでしょうか。

フルークフォレストでは2機種のドラレコ用バックアップ電源を開発することで、どちらのニーズにも応えてくれる頼もしい存在なのです。

ではさっそくクルマから離れた時のお悩みを解消してくれる、2つのドラレコ用バックアップ電源の使い勝手を紹介しましょう!


お手軽モデルの「DRB-05B」でも満足度高し

最初に紹介する「DRB-05B」は、3〜5時間の録画に向いた軽量コンパクトなモデル

alt

エンジンを止めた後も走行時と同じモードで録画を継続できるので、ドアパンチや当て逃げの瞬間もしっかり記録。

「買い物中のクルマにキズをつけられないか心配」という「短い時間だけ監視してほしい」という方にフィットします。

alt
▲さまざまなクルマが頻繁に出入りする道の駅の駐車場も不安スポットのひとつ

接続方法は「DRB-05B」のプラグをクルマのシガーソケットに挿し、ドラレコの配線を「DRB-05B」に接続するだけでOK。シガーソケットにドラレコを接続しているなら抜き差しするだけなので秒速でセッティングが完了します。

本体サイズは123mm✕82mm✕39mmとコンパクトなので、グローブボックスやシート下はもちろん、コンソール部に両面テープで固定することもできます。

alt

動作の仕組みは、走行中にはクルマから供給される電力をドラレコに送ると同時に内蔵電池を充電。エンジン停止後に内部電池でドラレコに給電することで録画を続行させるというもの。

alt

「それってモバイルバッテリーでもよくない?」と思われるかもしれません。ですが「DRB-05B」は電圧を一定に保つ回路を採用した、いわゆるUPS(無停電電源装置)と呼ばれる機能を採用。

モバイルバッテリーとは賢さが違うのです!

alt

電気が途切れがちなエンジン停止の瞬間にも安定した電力を供給してくれるので、ドラレコの動作を不安定にすることなく確実に録画が続行できるという仕組みなのです。

またうれしいのが、本体前面にドラレコ用とは別のシガーソケットを装備していること。「DRB-05B」で埋まってしまったクルマのシガソケで、もともと使用していたスマホの充電器などを引き続き利用することができるのです。

また、タワーパーキングなどセキュリティの高い場所に駐車する場合は、スイッチで給電をOFFにすることもできるなど「さすが日本のブランド!」と思わせてくれるきめ細かな仕上がりとなっています。


「これはいいお値段がしそう……」と思いきや、税込みでアンダー2万の1万9800円とかなりの納得プライス。これは導入待ったなしなのではないでしょうか!

ひとつ注意が必要なのは、走行時と同じモードなのでSDカードなど記憶媒体の容量を超えると上書きされてしまうという点。自分が必要と思う時間の録画ができる容量のカードを選んでおけば鬼に金棒です。



乗らない時間が多いなら大容量タイプが正解!

次に紹介するのが「DRB-05B」の約4倍の容量のバッテリーを搭載することで、約24時間の常時監視もカバーする大容量タイプの「DRB-24A」。

alt
▲「DRB-24A」は離れた場所に長時間停めておくドライバーに向きます

長い時間連続して録画するとメモリーカードが上書きされてしまうため、不審者や衝撃を感知して録画を開始する、ドラレコの監視機能モードでの使用を可能にしたモデルとなっています。

alt
▲素っ気ないほどのシンプルさがその信頼性の高さを物語る「DRB-24A」

取り付けはこちらもシンプルで、「DRB-24A」を車両のシガソケに接続し、ドラレコの監視ユニットの一般的なフォーマットである、赤(ACC線)・黒(グラウンド)・黄(バッ直線)を、本体背面の端子にネジ止めするだけ

alt
▲「DRB-24A」のセッティング。キーオフを感知してACC電源から「DRB-24A」の内部バッテリーへと給電元を自動でスイッチさせます

alt
▲駐車監視の配線がシガーソケットタイプの場合、オプションの「DRB-SCT」(1980円、消費税込)で対応できます

もちろん「DRB-24A」も「DRB-05B」と同じく、電圧を一定に保つ回路を採用したUPS(無停電電源装置)機能を採用しているので安定した電力供給を約束します。

alt
▲大容量でも幅183mmとコンパクトなので、シート下やグローブボックスにも収納できます

自宅から駐車場が離れていたり、長期駐車でクルマのイタズラが心配だったり。そんなドライバーに選ばれているそうですが、より長い稼働時間が必要な場合は2台を連結して使用することが可能

alt
▲フルークフォレストのドラレコバックアップ電源は、同じモデルなら2台つなげてさらなる長時間監視が可能

alt
▲重ね使用時にズレないようケース形状も工夫されています


この仕組みは「DRB-05B」も同様で、同じ機種同士を接続して倍の時間の監視ができる計算になります。

また、対応電圧は、一般的な乗用車の12Vのほかトラックなどに多い24Vの両対応。電圧を自動で識別するので設定が不要というのも嬉しいポイントです。運送業界の営業車のセキュリティにも多数採用されていることがその信頼性の高さを証明しています。


安全対策も日本のブランドらしい細やかさ

フルークフォレストの担当者によると、どちらのモデルも「車両の保護を一番に考えて開発した」とのこと。例えば、走行中にバックアップ電源に充電する際は独自のノウハウで電流を低めに設定。

国内外のドラレコをリサーチした結果、中にはスペック以上の電流を流してしまう不安定なものもあったのだとか。電流を低めにすることで車載バッテリーや配線などに与える負荷を最小限に押さえているのです。

alt
▲バッテリー部と基盤が触れないようレイアウトすることで、万が一のトラブルでの安全性を高めています


また、リチウムイオン電池の不具合による火災のニュースも耳にしますが、フルークフォレストでは信頼性の高いバッテリーを採用するだけでなく、過放電や過充電による加熱で引火するのを防ぐため、バッテリーに保護回路を直接固定。充電状況を常に監視してくれるので、安全性もしっかりと対策がされています。

alt
▲走行距離が短めなドライバーのために、自宅のコンセントで気軽に充電できるACアダプターも用意しています

その成り立ちを聞けば聞くほど信頼感が湧き上がってくるフルークフォレストの2つのバックアップ電源で、愛車を守るシステムを手軽に構築してはいかがでしょうか。


そして最後にうれしいお知らせ!

フルークフォレストさんのみんカラ+公式ブログでは、3名さまにDRB-24Aが当たるプレゼントキャンペーンを実施中です。

応募方法の詳細は、↓こちら↓にURLを貼っておきますのでぜひご覧ください!
https://minkara.carview.co.jp/userid/3477415/blog/47974278/

応募期間は2025年2/14(金)23時59分まで。当選基準はフォロワー数なども関係なく、まったくのランダムなので、臆することなくがんがん応募しちゃいましょ〜。


●製品仕様
・モデル名:DRB-05B
・価格:1万9800円(消費税込)
・用途:ドライブレコーダー用バックアップ電源シガーソケットタイプ
・バッテリー:リチウムイオン電池(組電池)
・内蔵バッテリー:7.4V2600mAh
・入力仕様:12V/24V車兼用
・出力仕様:シガーソケット約12.6V定格1A、USB電源5V2A
・充電時間:2~2時間30分

・モデル名:DRB-24A
・価格:3万4800円(消費税込)
・用途:ドライブレコーダー用バックアップ電源駐車監視タイプ
・バッテリー:リチウムイオン電池(組電池)
・内蔵バッテリー:11.1V10400mA/h
・入力仕様:11.5V~19.0V/21.1V~28.0V
・出力仕様:シガーソケット約12.6V定格2A、USB電源5V2A
・充電時間:4~4時間30分(目安)


↓フルークフォレスト公式さんはこちら↓
https://flukeforest.jp/

↓みんカラ+ブログページはこちら↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3477415/blog/


↓楽天の公式ECはこちら↓
https://item.rakuten.co.jp/forestcart/drb-24a/

2024年12月12日 イイね!

【発表】「パーツ・オブ・ザ・イヤー 2024 年間大賞」が決定! 今年度のNo. 1パーツはこれだっ

【発表】「パーツ・オブ・ザ・イヤー 2024 年間大賞」が決定! 今年度のNo. 1パーツはこれだっー光陰矢の如しー

毎年この時期になるとみんな同じことを言ってる気がしますが、なぜこうも1年が経つのは早い、否、疾いのか

ほんの1ヶ月くらい前までTシャツ着て出歩いてたのに、いつの間にかちゃんとした冬になっちゃって。

alt

あと二週間ちょっとで今年が終わるなんて、いまだにリアリティがないっす。


スタッフMTの個人的な2024年でいうと、やっぱり今年は大谷翔平の神がかった大活躍

エンジェルスからナ・リーグのドジャースに移籍した初シーズンでホームラン王打点王MLB史上初の50-50、トドメにワールドシリーズ制覇2年連続のMVP獲得などなど、文字通り神がかった活躍で「伝説の1年」とも言えるシーズンでした。

alt

来シーズンからは二刀流復活!?とも言われてますし、ますますドジャース戦が楽しみになりそうです。


そんなバグった季節感とか大谷翔平の話もい・い・ん・で・す・が!


僕たちPOTY民の「伝説の1年」を総決算する年末の風物詩がやってきました。

わかりますか?わかりますね?

そう、今年もついにやってきましたパーツ・オブ・ザ・イヤー 2024 年間大賞〜!

ヒャッホゥ〜!

!88888888888!

alt

今回も約3000のメーカー4万7000点の商品227のカテゴリーに分類し、2023年11月1日~2024年10月31日の期間に投稿された約19万件のレビューを、みんカラが独自に得点化しランキングで発表。

2024年を代表する「伝説のパーツ」はどれなのか?
今回めでたく殿堂入りを果たすパーツはどれなのか?

そして、“ぽ(てぃ)・リーグ”の各カテゴリーから選出されたMVP(Most Valuable parts)はどれなのかぁぁぁぁ。





パーツ好き、DIY好き、ぽてぃ好きにとって1年の締めくくりとなる祭典だけに結果が気になるところですが、まずは関係各者ならびに栄冠を獲得したパーツを愛用してくださっているユーザーのみなさま、またたくさんのレビューを投稿してくださったみんカラ民の同士たち


\おめでとうございます&ありがとうございました!/
alt



…振り返ると、この1年で行なった“パー活(パーツ活動)といえば、ミラレコを付けるための取り付けステーしか思い出せないMTなわけですが。

そういえば2023年の年間大賞発表ブログを書いた時はルームランプのLED化、今年6月の上半期大賞発表時にはスマホホルダーを物色すると宣言していたことを思い出しました。

今度こそ、この想いを成仏させたいと思います。

ではみなさんも、ぜひ今回のPOTYを参考によき“パー活”を!

「POTY 2024 年間大賞」受賞パーツはこちら!


写真:アフロ、nanameniko/イメージマート、IngramPublishing/イメージマート
Posted at 2024/12/12 16:11:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】 http://cvw.jp/b/285744/48317609/
何シテル?   03/17 15:04
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation