• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。
イイね!
2014年10月14日

流れるウインカー、解禁。

流れるウインカー、解禁。











こんにちは、スタッフKKです。


オプミ間近。絶賛準備中です。



そんな中、クルマのニュースをチェックしている私なのですが!w

ちょっと目に止まったニュースをシェアさせてください。


もうご存知の方も多いかもしれませんが、

http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20141010-10212174-carview/

方向指示器のシーケンシャル点灯を解禁…国交省、国際基準調和へ基準改正

カービューニュース(レスポンスさん記事)転載


--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
国土交通省は、「装置型式指定規則」と「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」を一部改正すると発表した。

自動車の安全性の向上と国際的な基準調和の観点から、国連の「方向指示器に係る協定規則(第6号)」、「車幅灯、尾灯、制動灯、補助制動灯、前部上側端灯及び後部上側端灯に係る協定規則(第7号)」、「電波障害防止装置に係る協定規則(第10号)」、「停止表示器材に係る協定規則(第27号)」に関して、相互認証協定に定める規則改定手続きを経て、国内基準に導入する。

具体的には、自動車前後の方向指示器について、連鎖式点灯(シーケンシャル点灯)による点滅を認める。連鎖式点灯は、灯火の個々の光源が決められた順序で点灯するように配線された接続により点灯するもの。

前部霧灯と兼用の車幅灯の最大光度値について、前照灯に組み込まれた車幅灯の最大光度値と同等であることを明確化する。後部上側端灯と兼用の制動灯については、双方が同時に点灯した時の光度を後部上側端灯のみを点灯した時の光度に対し5倍以上であることとする。

また、2017年10月9日以降に型式指定を受ける電気自動車については、電気自動車の充電システムについてESA(車載用電気電子部品)から発生する電源ラインにおける高周波放射、電圧変化のエミッションに関する試験手法の規定を追加する。電気自動車の充電システムについて、電源ラインに沿って伝導するサージやバーストなどに対するESAのイミュニティに関する試験手法の規定を追加する。

このほか、停止表示器材について、従来の再帰性反射装置と蛍光材料からなる装置に加え、蛍光再帰性反射材料のみからなる装置を追加する。

公布は10月9日から。

--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------

この改正の最初にある、「方向指示器に係る云々」というところですが、

最近のアウディで採用されている「流れるウインカー点灯」をOKにしまっせ、ということなのです。

上記の基準をクリアしていれば、流れるウインカーがOK、ってことになりますね。

今後出る国産車にも採用されていくのでしょうね。

カスタムする皆さんは、基準をよ~く確認してからカスタムしてくださいね~!

【アウディA8のシーケンシャル点灯の様子】

ImpressWatchChannelさんのYoutube動画から


おしまい

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

流れるウィンカー From [ 腕より道具な感じになってる野郎の日記 ] 2014年10月14日 12:22
この記事は,流れるウインカー,解禁.について書いています。 はてさて,これだけだと… ぶっちゃけ細かい要件が全く分からん. 流れるように光るとしても初期点灯時総面積の何%が光ってればいいのか気 ...
ウィンカー新時代 From [ じゅん@がんばらないのページ ] 2014年10月14日 12:36
どうもこんばんは、ぼくです あのウィンカーが合法になる日が来る!! というわけで、ちょっと考えていることがあるが M3みたいな電子制御バリバリな車は 抵抗調整も必要になるのかと思 ...
解禁 解禁\(^o^)/ From [ Naniwaのページ ] 2014年10月14日 14:36
この記事は、流れるウインカー、解禁。について書いています。
チッカッチッカッ・・・ From [ 34ワゴのページ ] 2014年10月14日 16:38
この記事は、流れるウインカー、解禁。について書いています。 流れるウインカー解禁? ボジョレーヌーヴォー解禁よか嬉しい話ばいっ??????? 流れるウインカーの次は何を流行らせようか?笑 数年後 ...
流れるウインカー、解禁? From [ AZR65Gからの~? ] 2014年10月14日 19:46
この記事は、流れるウインカー、解禁。について書いています。 早速作ってみようかなぁ(;^_^A
流れるウィンカー From [ TSIのプラモデル製作記 ] 2014年10月14日 20:42
この記事は、流れるウインカー、解禁。について書いています。 今後、日本車にも増えていってほしいですね。
日産は45年前すでに採用してましたが何 ... From [ 車のみち@みんカラ兄弟 ] 2014年10月14日 23:20
流石、技術の日産! <embed src='http://www.youtube.com/v/ChH--ndoofc&hl=ja&rel=0' type='application/x-shoc

この記事へのコメント

2014年10月14日 12:07
国産車からも、フルモデルチェンジやマイナーチェンジの際に怒涛のごとく採用されるでしょうね。


先々代のメルセデスベンツSクラスにドアミラー内蔵式ウインカーが採用された時も、国産メーカーは一斉に真似しましたしね。
コメントへの返答
2014年10月14日 20:16
クルマ大国日本ですが、やはりこういうカルチャー的なところはやはり欧州発信ですね。
これから国産車にどんどん採用されて、新しいテールデザインが出てくるんでしょうね~
2014年10月14日 12:07
ローレルですね(笑)
コメントへの返答
2014年10月14日 20:17
そういや、レッドテールだったころの旧車には結構ありましたよね?
2014年10月14日 12:21
現在でも厳密にはダメというわけではないですよ(´▽`)ノ
ただし、ひとつひとつで方向指示器の保安基準、面積や点滅回数、視認角等に適合しなきゃならないですが(^^;)
コメントへの返答
2014年10月14日 20:20
グレーが基準を設けてきっちりシロになった、というところでしょうか?
なんだかダンス禁止の風営法が議論されているのと似ています。
安全に問題がないのであれば、良いと思いました。
2014年10月14日 12:26
良いことです。
良くトラック野郎が付けていますね
私も子供のころ、自転車に流れるウィンカーを付いている友人が羨ましかったです
何はともあれ安全性上がれば良いんです
コメントへの返答
2014年10月14日 20:23
自転車!
なんていうんでしたっけ?ジュニアスポーツ車?
あの股のあたりにギアがあるやつ!
懐かしい。。
ウインカー付きのやつは高級車ですねw
仰るとおり、安全性があがるのであれば、
どんどん進めて欲しいですね。
2014年10月14日 15:14
サンダーバードだけで充分かと・・・?

日本人なのに・・・日本語の説明がこうも理解し難いとは・・・^^これ如何に・・・?

一番最初、ヘッドライトの高さを決めるとき、役所のオッサンの膝の高さで決めたと聞いたことある!?

そうでなければ、何故 その高さに決まったのか?全面展開してもらいたいところダ!

多分、何の根拠もないんでしょ~ねぇ~^^

もし、あれがなければ・・・2000GTのデザインも変わっていた筈!!!
コメントへの返答
2014年10月14日 20:25
ニュース記事なので、細かいことは書いてないので、実際にはちゃんと法令を確認してくださいね!
まぁ読み解くのは難解かとは思いますが…

これも欧州に従っただけだとは思いますが、
クルマ先進国の欧州が安全と認めているのであれば、問題ないのかなと思います。
日本発信よりはマシってことですかね?w
2014年10月14日 16:37
お疲れ!
流れると言えば
自転車のフラッシャーとナイトライダーが思い浮かぶヨ(^^;
コメントへの返答
2014年10月14日 20:26
毎度です~!

よぉキットぉぉ
って懐かしいですね!w
ウインカーだしたら
フオンフオンってなったりしてw
2014年10月14日 17:32
510ブルなんて思い出しますね。

若くないからそんな事思い出す(^^ゞ
コメントへの返答
2014年10月14日 20:26
510、ほしい車デスw
2014年10月14日 18:47
ごめんなさい<(_ _*)>
流れるウインカー…トラックが頭に浮かんでしまったわ(笑)
コメントへの返答
2014年10月14日 20:28
しんごちゃん(柳沢慎吾)の
トラックウインカーを表現する、
「ドレミ!ドレミ!」が
脳内再生されましたw
2014年10月14日 19:04
要するに、外国車で採用されてるものを完全にOKする為の改正ということですね。

標準装備も増えたLEDのウインカーやストップランプって、光源が一瞬で最大照度に達するので、後続から見ると目がくらみそうな位眩しすぎると思った事が何度もあります。
なので、ウインカーが流れるように転倒するだけでもかなり眩しさが違うのでありがたいです。
コメントへの返答
2014年10月14日 20:30
あー確かに!
私もLEDテールって、眩しいなぁと思うことが多いですね…
眩しさ低減という観点から、流れるウインカーという考えは目からウロコな感じです。
2014年10月14日 20:58
ローレルだったかな、昔は流れるウィンカー、国産車でもあったんだけどな 
まぁ、不法トラッカーが真似するだけだと思うけどね 

最近はトラックの取締やらないのか酷い改造が増えてきてるね
やたらバンパーを延長してひな壇みたいなのをつけている奴
歩行者やバイクと軽く接触しただけでも死亡事故になりそうだ 
コメントへの返答
2014年10月15日 13:05
昔ありましたよね。LEDの普及で自由度が格段に上がったと思います。

これからは国産の新型に採用されるケースが増えていくのではないかと思っていますが、
改造も認められる法令になりそうなので、
逸脱しないカスタムをお願いしたいところですね!
2014年10月14日 21:43
流れるウインカー230セドグロでもありました。
そういう改造をしたファンもいましたから、悪くないと思う…
コメントへの返答
2014年10月15日 13:06
昔の流れるウインカーは味がありますね。
なにか、ネオン看板を見ているような。
2014年10月14日 21:45
トラックのリレー付きテールもこれで堂々と車検通せるんですね☆
コメントへの返答
2014年10月15日 15:01
基準を満たしてれば、ですね!
2014年10月14日 22:08
おーーーー。510以来だね  ローレルも有りましたね。
時代は繰り返すのか?
コメントへの返答
2014年10月15日 15:02
そういう意味では最先端だった、
ということでしょうか…!?
2014年10月14日 22:10
よく欧州車や最近の日本車にもあるヘッドライトのLEDライトを真似て付けたらディーラー車検通りませんでした。
流れるウインカーも後付けだと通らなかったりしませんかね?
コメントへの返答
2014年10月15日 15:03
兎にも角にも、基準を満たしているか?
だとは思いますが、
この基準も後付の場合は車検対応か注意が必要だと思います。
2014年10月15日 1:00
流れるウィンカー…ですねぇ、点灯時は流れる様に順番に点灯させても良いのですが消灯する時は全部一緒に消灯しなければいけなかったのでは…。
(その上で点滅回数が1分間に60以上~120回未満であることが必要です。)

そして、上記の基準を満たしていれば現時点でも保安基準適合となっています。
(但し、保安基準には明分化されていないです。)

この、曖昧な部分をきちんと文章化して万人に理解して貰うための改正と思われますねぇ。

コメントへの返答
2014年10月15日 15:07
>この、曖昧な部分をきちんと文章化して万人に理解して貰うための改正と思われますねぇ。

これは結構ありそうですね。

既存の法令は、いいのか悪いのか、あまり良くわかリにくいですね。。
2014年10月15日 7:29
動画を観る限りじゃちょっと見難いような。
コメントへの返答
2014年10月15日 15:07
どうなんでしょうね?
見やすいといいのですが。。
2014年10月15日 8:30
昔、ヤンキー車やデコトラに流れるウィンカーが流行りましたねー。当時は違法?グレー?見飽きた、今さら感が ありますね。
法的に認めたというのは海外からの圧力との事です。ドアミラー解禁と同じですね。
便乗して、粗悪な大陸製が出回ると思います。
法的に認めたという言葉を反せば、キップを切りやすくなったという事ですね。
流れるウィンカーの場合、LED 1球でも光らなかったら整備不良でキップ?
(((*≧艸≦)ププッ
コメントへの返答
2014年10月15日 15:17
さて、どうなることやら?ですね。

新車で採用されて、
それを追従したカスタムなんかが流行るのでしょうか?
とにかく、基準は守らないといけないですね。
2014年10月15日 15:47
アウディs8
先々週くらいに見ましたよ!

はじめは2度見したけど
”えっ。弄ったのかなぁ…“
って思ったけど3台目を見てから
そうじゃなかったんだ。と

遠くから見ても分かりやすく
いいね!(^^)
コメントへの返答
2014年10月17日 10:16
一応、法令でダメだ!と言い切ってないので
クルマによっては実装しているクルマも
あるんですよね。
わかりやすかったですか?
最初は珍しくて見ちゃいそうですね。
これから増えますよきっと。
2014年10月16日 0:39
国産車も昔はこういうウィンカーの車ありましたよね?
確かブレーキランプと兼用で外側に向けて流れる様に点滅して居た車を見た記憶があります。
コメントへの返答
2014年10月17日 10:17
上のコメントにも多数!w
昔のクルマに結構あったんですよね~
2014年10月17日 14:34
カスタムの幅が広がりましたね!
コメントへの返答
2014年10月17日 19:20
ですね~

法令が細かく決まっているようなので、
そこを気を付けたいところですね!
2014年10月18日 21:51
法令を読んでも全然ぴんとこないんですが、これってDRL解禁とは関係ないんでしょうかね?
コメントへの返答
2014年10月21日 15:27
どうなんでしょう?
なんかそんな雰囲気の事を書いているような…

twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】 http://cvw.jp/b/285744/48317609/
何シテル?   03/17 15:04
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation