• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。
イイね!
2015年02月10日

ナンバープレートカバー禁止の法改正

ナンバープレートカバー禁止の法改正











こんにちは、スタッフKKです。


すでにいろんなところでニュースになっているこちら

ナンバープレートカバー装着禁止へ法改正…取付位置や角度の基準も
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20150209-10218316-carview/



先日、このブログでも大枠で決定したニュースをお伝えしていましたが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/285744/blog/34467628/

この度、法改正が決定したようです。


主な内容としては、

・ナンバープレートカバーは、無色透明でも視認性が低下する。また、ナンバーの一部を隠すフレームやボルトカバー等も視認性が低下する。
よって、無色透明であっても、ナンバーカバーの装着はNG。またナンバーの一部を隠すようなナンバーフレームやナンバーボルトはNG。


・ただ、ナンバーを誤認するおそれのないものに関してはOK。その辺は基準を設ける。
シール等のナンバーに装飾するようなものは禁止。


・あと、ナンバーの取り付け位置と角度についても基準を作りたい。



こんな感じです。


ナンバープレートって、大事な物ですからね。


これは当たり前な内容ではないでしょうか?むしろ無かったのが不思議…


来年度中に施行予定とのことです。





おしまい

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

ナンバープレートカバー禁止になるね。 From [ きまぐれ☆G's LIFE ] 2015年2月10日 19:50
この記事は、ナンバープレートカバー禁止の法改正について書いています。 うん、確かに今まで規制が無かったのが不思議ですね。 色つきのナンバープレートカバーは以前からNGでしたが、 ナンバーの角度調 ...
まぁ、当然ですね… From [ No-dressup No-life ] 2015年2月11日 13:01
実は、同じ会社の同僚の女性(40代)も以前から、ナンバーカバー(ナンバーの下半分がスモークがかかっていて、ナンバーが見えにくくなっています)を自分の軽四の前後に付けてまして… 2年前くらいから「そ ...

この記事へのコメント

2015年2月10日 17:47
シトロエンSMのフロントナンバープレートの扱いがどうなるのか気になります。
コメントへの返答
2015年2月10日 19:43
ほかのサイトで見ましたw
あれ、どうなるんでしょうか…?
2015年2月10日 18:33
フロントナンバーのカバー外さなきゃ(汗)
コメントへの返答
2015年2月10日 19:43
忘れないうちに…(^^)
2015年2月10日 19:07
普通車のナンバープレートの封印?

そろそろ見直しても良いのでは!?

軽は市町村税だといっても、乗り出しに200万もする時代!!
自賠責も高いし、自動車税も1000cc並みになるでしょ!!!

普通車は財産。なんて古い考えは辞めましょう。

封印さえなければ、リヤバンパーにナンバーを組み込む普通車
多くなるんじゃないんですか。





コメントへの返答
2015年2月10日 19:42
封印、ナンバーを勝手に外させないようにしているものですから、どうなんでしょう?
ナンバーの盗難も思いの外多いですからね…

さて、いろいろどうなるか…?

※2重でいただいた下のコメント、消しときますね…
2015年2月10日 20:53
お疲れ!
メーカーオプション品も無くなるんだろうネ(ー”ー;
コメントへの返答
2015年2月12日 10:16
毎度です~
ナンバーフレームの方ですよね。
カバーのようにナンバーフレームは全般禁止にならず、基準を設けるとあるので、それこそメーカーが売りたいディーラーオプション品のナンバーフレームの販売に影響がないような基準になるのでは!?
2015年2月10日 20:58
そんなことより欧州車に似合わない形のナンバープレートをやめてほしい・・・
コメントへの返答
2015年2月12日 10:18
先日、現行のFIAT500のリヤのナンバー取付部の欧州用ナンバーボルト取付部に真っ黒のボルト穴隠しが付いているのをを見て、こういうのってデザイン的にもコスト的にもいらないものだなぁと思ったところでした…
2015年2月10日 21:11
純正のナンバープレートベースでもダメですか.
コメントへの返答
2015年2月12日 10:19
この後発表される基準次第ですね。
おそらく、メーカーが作る商品は回避されるのではないでしょうか?
2015年2月10日 21:27
ナンバープレート見えにくくする

必要無いから大賛成(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

やましい事してるから隠す必要ないしね(笑)

ひき逃げや当て逃げ目撃してもナンバー

見えなきゃ意味ないしね

バシバシ取り締まるべき
コメントへの返答
2015年2月12日 10:21
ナンバーをおもいっきり見難くしているクルマがいるのが大きな問題であり、発端ですね。
なんでもそうですが、一部の影響が全体に影響していく見事な事例です。
2015年2月10日 21:28
まあ当たり前のことですね。
というか元々違法じゃなかったの?

前にナンバー傾けておまけにスモークをナンバーに入れていたDQN車を見ましたよ><
コメントへの返答
2015年2月12日 10:23
同じ事思いました。
というか、基準を設ける必要が無かった、
ということですよね。
2015年2月10日 21:38
『ナンバーの取り付け位置と角度』ってところ…ジムニーのナンバー移動とか対象にならないだろうか?不安です…
コメントへの返答
2015年2月12日 10:23
一番の大きなポイントは、ナンバーが認識できるかというところだと思いますが、
どうなるかはわからないです…
2015年2月10日 21:45
ライセンスランプ点けてない奴とか無灯火の奴とかをもっと取り締まるべき!!!
コメントへの返答
2015年2月12日 10:25
そうですね…
無灯火についてはテレビでCMやって欲しいくらいです。全体的に意識が低く感じます。
2015年2月10日 22:30
こんばんは。初 みんカラ スタッフにコメント。

ナンバーの字が消えていたり、汚れて見えない車を見かける。

また「カーテンはダメですよ」と言ってもしている車を見かける。 事故がきっかけで規制なったのも事実。

確かにだけど、何だか車をいじる楽しみを奪わられている…。
コメントへの返答
2015年2月12日 10:27
こんにちは、ようこそ~!

>確かにだけど、何だか車をいじる楽しみを奪わられている…。

おもいっきりルール破って、思いっきり事故を起こす人がいるからなんでしょうね…
2015年2月10日 22:48
こんばんは、お疲れ様です!

usフレームで視野性が低下しない物に関してはどうなるんでしょうね〜。

付けたいと思っているので気になります。
コメントへの返答
2015年2月12日 10:28
こんにちは、ようこそ!

基準次第ってところですが、視認性を落とす可能性があればNGになるかもですね。。
このへんの判断、どうなるか?
2015年2月11日 0:15
カバーが完全禁止になると・・・
ナンバーって結構、汚れます。飛び石で傷ついたりします。
そこをどう対策するのでしょうか?
コメントへの返答
2015年2月12日 10:32
ナンバーを常にキレイにする意識はそもそも必要なので、こまめに拭いて上げるようにしたいところですよね。
個人的には、洗車する時間が無くても、ライト廻り、ガラス全般(ミラー含む)、ナンバーは布で拭き取ってきちっとキレイにしておきたいところです。
2015年2月11日 2:27
何年か前にオービスに撮られないって
カバーで騒いだ時に作るべき法律だと思いましたけど もしかして その頃からやってたのかな?

何処かの国で社員に 任意でマイクロチップを埋め込んでってニュースありましたけど

車にチップ付けられたら 堪んないですね
突然 あそこで違反しましたね なんて通知が来そう( ̄▽ ̄;) ナンバープレートはダサいけど
チップよりはマシ?そんな話しは無いか。。。

コメントへの返答
2015年2月12日 10:33
クルマにチップ。。
技術的にはすぐできそうなので、そういう現実もあるかも知れないですね…
2015年2月11日 8:34
福島県では2年くらい前から規制されてて、カバーが付いているとディーラーや量販店で外されます。
( ̄Д ̄)ノナンバー汚したくないのに( ̄Д ̄)ノ
コメントへの返答
2015年2月12日 10:36
ナンバー汚したくない気持ち、よくわかります。
残念ながらそれによって問題が発生してしまっている以上、やむを得ないかもしれません。。
ナンバーはいつもキレイにとこころがけて行きましょう(^^)v
2015年2月11日 8:48
いまさらですよ。

普通に使ってたらナンバープレートを隠す必要は無いですし。

『ナンバープレートは汚れやすい』とか、言い出すバカも出てきそうですが、毎回ダートでも走ってるのか?って思いますが(≧∇≦)

車に乗る前に運行前点検しろよ(笑)って感じが。
雑巾で一拭きすれば済む話。

カバー以外でも、、、

近所のAudiはフロントナンバーがありません。

バカファードもフロントナンバーが付いてません。駐車場でナンバープレートを外して持って帰る姿を見て失笑が。

スカGTRはリアナンバーが真上を向いてるので『見え難い』のでは無くて『まったく見えません』

これだけ頭の悪い『ゆとり』が、増えた現状
きちんと法律で縛らないとダメでしょうね。


コメントへの返答
2015年2月12日 10:40
荒れてますねw

なんにしても、外部にに認識してもらうためのプレートなので、何かしていいものではないことは確かですよね。

シンプルに、ナンバープレートはキレイにしておきたいものです。
2015年2月11日 12:37
普通に使ってればカバーなんていらないです。
汚れるとか言うけど、カバーしても汚れるモノは汚れる…

ナンバーの角度が変なのは論外、
変なのは即検挙していくしかないです。

今更ですか?

真っ黒で全く見えないカバーのDQNセルシオ
下半分スモークのDQNワゴンR
ナンバープレートが無い状態のヴェルファイヤ
駐車場こんなんばっかです。
コメントへの返答
2015年2月12日 10:54
ナンバーを見難くする人が増えて、そこに対してルールが明確でなかった、ということではないでしょうか。
検挙だけでなく、車検整備などでも指摘しやすくなるんでしょうね。
2015年2月11日 13:19
シトロエンSMでしたっけ?
あれはどう判断されるんですかね?ちょっと気になります。
コメントへの返答
2015年2月12日 10:55
上のコメントでもいただきましたw
どうなるんでしょうね。おそらくお咎めは無いと思いますが…
2015年2月11日 17:03
封印キャップは許して!MAJIDE!
今私は駐車場などで停車中にしか使用していませんが、つけたり外したりするのもだし、
走行中に盗難ナンバーか見るためにチェックするパトも居ないんじゃ・・・
聞いた話では検問とかで止められたら、都度外して封印見せればなにもお咎め無かったって聞いてます。
一応、今のところ基準がないから見つけた警官の裁量で合法か非合法か決まってるでしょう?
それならもういいじゃないですか~
一応、ナンバー盗難防止キャップとして売られてますが、正直みんなが皆ドレスアップ目的だとは思います。
だってあんなもん、直ぐ外せるし封印壊すくらいの犯罪者がキャップ取るくらいのめんどくささ躊躇しないだろうし。
でも!
>ナンバーの一部を隠すようなナンバーフレームやナンバーボルトはNG。
>ただ、ナンバーを誤認するおそれのないものに関してはOK

>ナンバーを誤認するおそれのないものに関してはOK
>ナンバーを誤認するおそれのないものに関してはOK

これはもうOKでしょう! これまで合法か非合法かで脱法みたいになってるからと躊躇してた方も、これを気にキャップ買うんじゃ!? 経済効果! 

なんて、、、いろいろ言ってますが、、、付けたいんですよ、、、お気に入りのキャップ

コメントへの返答
2015年2月12日 10:58
基準は国交省が決めるところなので、なんともですが、ナンバーは特にいじってはいけないところだと思うので、なんとも言えないです…
ナンバーフレーム等の基準はこれから出ると思うので、さてどうなりますか…?
2015年2月11日 18:30
何ともお役所的な発想ですね。
ただ動けば良い、乗れれば良いって人ならそれでも良いですがね。

見え難いとかオービス逃れってのは論外ですが、色と言い、大きさと言い、デザインがダサいんですよ、日本のナンバー…。

今のマツダ顏のグリルにデーンと構える日本のナンバー…

大きさはデザイン初期からって話も有るかもですが、色はねぇ…。
しかも、日本を見るより海外の方が売れてたりすると、ますます日本のナンバーなんて眼中にないでしょうから…。
コメントへの返答
2015年2月12日 11:01
ナンバーのデザインについては、割と最近から議論がちらほらありますね。
新しいデザインのナンバーがそろそろ出てきてもいいかも知れないですね。
2015年2月12日 2:08
ナンバープレートカバーに加えて、同様に視認性を低下させる行為として、この時期だと雪国で多い付着した雪を落としていない車に対する措置と、ナンバープレートが汚れたまま走っているトラック等に対する措置も同時検討すべきところではないかなぁと思いますね。

しかし明るすぎる燈火類の規制ができていないように、違法改造系の取締要員は足りてないと思います。「車検のときだけ外せばOK」にならないようにどう対応していくか、これも大事なことのように思います。
コメントへの返答
2015年2月12日 11:03
そうですね、ナンバーは見えないこと全般基準があっていいと思います。というか、これも基準が無いんでしょうか…?
大枠はありそうですが、細かい基準が無いのかもしれないですね。

取り締まりも、別件逮捕じゃないですが、別の理由のためのきっかけとして使われる可能性もあったりなかったり。。
2015年2月12日 11:50
ナンバーボルトカバーもNGとかマジ勘弁だよ!ナンバーの文字が認識出来るカバーなら問題ないかと思うけど( ̄^ ̄)
コメントへの返答
2015年2月12日 14:33
基準がどう決まるか、というところですね…
2015年2月12日 13:05
極端に大きいくて文字や数字を隠すとか、光りすぎて眩しくて見えないナンバーボルトカバーとか、キャップを禁止する。基準をもうけてある程度緩和して、車好き増やす!って意味だったら良いなあ
コメントへの返答
2015年2月12日 14:34
基本的には、意図的にナンバーを隠してしまう行為をなんとかしたい、というとこですから、そこをみなでキチンと守れれば問題無いんですけどね、、
2015年2月15日 23:55
ナンバーカバーは以前から車両法ではなってます、汚れなどの場合はナンバー再交付だそうです(苦笑)税金もかかれ、話題なってますが、軽は地方税で、固定資産にはなりません、普通車は国税、固定資産なります、その観点から軽の封印は省略されてます、最近の車両法の車検は軽のほうが台数が普通車抜く勢いなんでかなりきびしいですよ
コメントへの返答
2015年2月16日 11:28
ナンバーの文字部分は色あせてくる事ありますよね。確かに再交付可能だったと思います。
軽のお話は、上の皆さんのコメントのところですかよね?軽の税法改正で4月からアップしますね。今は新車の4割が軽自動車ですからね。売れているところが税を上げていく手法は昔から変わらないですね~
2015年2月15日 23:58
ちなみに
わりと国の基準は面積に対してのパーセントでいくのが大半、多分ナンバーもリフレクターみたいに計測なると
コメントへの返答
2015年2月16日 11:28
欧州のナンバーが反射式ですよね。

twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】 http://cvw.jp/b/285744/48317609/
何シテル?   03/17 15:04
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation