• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。
イイね!
2015年02月24日

自転車はどこを走ればいいのか

自転車はどこを走ればいいのか









こんにちは、スタッフKKです。

皆さんはクルマやバイクなどを運転すると思いますが、交通にはそれ以外に歩行者、自転車がいます。

私ももちろんクルマを運転します。ですが、使う頻度で言えば自転車に乗ることのほうが多いです。
雨の日以外、仕事の日はほぼ毎朝こどもを乗せて自転車に乗っています。そこで毎日思うことがあります。

こどもを乗せているので運転には神経を使うのですが、意図しない方向から自転車がやってきて、ヒヤヒヤすることがあります。もし接触して転倒したら、こどもに怪我をさせてしまうかもしれません。

ご存知の方も多いと思いますが、自転車にもルールがあります(当たり前ですね)。毎朝いろんな方向から走ってくる自転車をみると、警察庁も大々的にルールを告知をしているようには見えないので、自転車のルールを知らない方も少なくないのではと思いました。
たくさんの方に見てもらっているこのみんカラスタッフブログ。この場をお借りして、クルマの運転にも大きく関係する、この自転車のルールについて、皆さんと共有して、ご家族はもちろん、友人知人他、まわりの方々に是非お伝えして、理解していただき、自転車による交通事故をすこしでも減らせたらというおこがましいブログを書きたいと思います。





まず大前提ですが、


自転車は原則車道を走行します。

そして、左側通行です。



神奈川県警察のサイトが一番わかりやすかったので、引用させてもらいながら進めていきます。
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0178.htm#syadou


抜粋してご紹介しています。




自転車は左側通行。これだけでも出会い頭の衝突を避けられます。










路側帯がある場合。この場合も左側通行が原則。
1本線の場合は路側帯内も走行可ですが、2重線の場合は路側帯内は通行禁止。












自転車道は、自転車道内においては交互通行可能。










ただし、一方通行を示す標識があった場合は矢印の方向のみ通行可。
そして自転車道がある場合はそれ以外の道路は走行禁止です。










普通自転車専用通行帯。専用通行帯ですので、自転車はここを走らなければいけません。左側通行となります。










例外。歩道を走ってよい場合もあります。13歳未満のチビッコは歩道を走れます。
交通量が多いような危険な場所は、歩道走行を認められています。











歩道を走る場合は歩行者優先です。歩道の車道寄りを走ります。ここでも原則左側通行です。







さて、実際の道路ではどうなのか?
みんカラスタッフスパイMと共に、われわれのオフィス近隣である勝どきの道路を見に行ってみました。

オフィス前の歩道。歩行者優先ですが、自転車も走行可能です。






住宅街に入ると、ありました路側帯。左側通行です。





右側通行は禁止!






止まれ、はもちろん自転車も一時停止。






2重線の路側帯もありました。この場合は路側帯の外が走行帯です。






内側は禁止です。



みなさんの街の道路はどうですか?一度チェックしてみてください。

さて、いかがでしたでしょうか。
自転車の走行マナーについての苦言など、みなさんのブログでも散見します。
ですが、マナがー悪い!危ない!と言ってるだけではなかなか良くなりません。
身近な人からちゃんと自転車のルールを理解してもらい、みなさんと一緒に啓蒙していけたらうれしいです。
クルマもバイクもトラックもバスも、それ以外の乗り物すべて、
安全運転でまいりましょう~♪


おしまい




ブログ一覧 | シェアしたい!クルマのハナシ~ | 日記
Posted at 2015/02/24 18:42:34

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

自転車に乗る家族がいたらきちんと一度話 ... From [ わんこそば160杯 ] 2015年2月24日 19:21
この記事は、自転車はどこを走ればいいのかについて書いています。 自分もクロスバイク程度だが乗っていたのである程度の速度は出して走っていた。 基本このとおりに走っていたが、何が怖いって自転車の逆走! ...
結局は From [ プレとプラモとネコとドローンと・・・ ] 2015年2月24日 20:05
一見キチンとルールができているように見えるが、環境整備も含めて結局はコウモリ状態なんだよな。自転車レーンまで広がって歩く歩行者とか路上駐車のクルマとか邪魔者扱いするドライバーとか。 この記事は、自 ...
自転車はどこを走る? From [ kredoのページ ] 2015年2月24日 21:01
この記事は、自転車はどこを走ればいいのかについて書いています。 私は毎日クルマに乗りますが、趣味でロードバイクにも乗っています。 スポーツサイクルであるからか、市販車(ママチャリ)に乗っている方よ ...
自転車でのルール From [ タントカスタム~とーるの部屋~ ] 2015年2月24日 22:27
皆さん、こん◯◯は。最近、地元だけでは無く出先
まさかクルマのSNSでこの話題が・・・ From [ 燃費なんて知ったことか! ] 2015年2月24日 22:31
この記事は、自転車はどこを走ればいいのかについて書いています。 法律を良く理解すると、実は車にとって大変迷惑な事になります。 4車線(追い越し車線のある道路)では、走行車線のど真ん中を走ることが ...
痛い目に合うのは From [ Rotary engine Compl ... ] 2015年2月25日 01:33
この記事は、自転車はどこを走ればいいのかについて書いています。 ひどい運転をする自転車、多いですよね。 彼らには考えてもらいたい。危険な運転をして、クルマと事故になった時、 過失割合はクルマのほう ...
自転車はどこを走ればいいのか From [ マウンテンバイク日和 ] 2015年2月25日 07:05
この記事は、自転車はどこを走ればいいのかについて書いています。 うん、わかりやすい♪( ´▽`)
ポイントにならない From [ まだだ!まだおわらんよ ] 2015年2月25日 12:32
この記事は、自転車はどこを走ればいいのかについて書いています。 結局ポイントにならないので警察は見てみぬふり。 反則金(税収)になないですからねぇw その瞬間事故でもあったらどんな言い訳をするの ...
自転車はどこを走ればいいのか From [ 自転車操業・・・ ] 2015年2月25日 20:27
みんカラ内でもクルマだけではなく、 趣味や通勤でチャリに乗る人も多いでしょう。 自転車は軽車両です。 当然、然るべきルールもあります。 よって・・・ 皆が知ってなきゃイケナイと思うんです。 ...

この記事へのコメント

2015年2月24日 18:57
とはいえ、ルール無視(無知)の自転車に対しての、
威圧的な行為は絶対にいけませんよね!!

みんなだって、チャリで無謀運転したことあるんだから。
コメントへの返答
2015年2月25日 15:23
仰るとおりですね!

どちらもお互いを意識して運転できるかどうかですね。
2015年2月24日 19:09
チャリの違反って警察も見て見ぬふりしてますよ。
警ら中、信号待ちのパトカーの右側をチャリが後ろから追い抜いてんのに素通りだったし。

もうちょっと本腰入れて取り組んでもらわないと、チャリの違反は減りません。

違反するのも特に高校生が多いですね。
前にイヤホン聞きながらチャリ運転していて、警察の制止を振り切って走り去ってく高校生がいましたし。

法を厳しくしたんなら違反させないように、何とかしてほしいもんです…。
コメントへの返答
2015年2月25日 15:27
これをブログをしようとおもったのは、大きな改正があったにも関わらず、告知を大々的にしているように感じなかったからなんです。
自転車についてはあんまりな感じが…

クルマを運転する皆さんにも影響してくることだと思うので、皆さんと一緒に広められた嬉しいです。
2015年2月24日 19:11
こんにちは♪♪。翔子と申します♪♪。

私は、車を運転する割合よりも、自転車を運転する割合の方が多いので、どちらかと言えば自転車を使うことの方が多いのです♪♪。

ちょこっと不満なのは、日本の道路は自転車に対して厳しいと言うか、自転車道が少ないからか、車からも邪魔者扱い、歩行者からも邪魔者扱いされるから、そういう理由でちょっと不便な思いをしています。

歩行者に対する保護はあれだけしっかりされているのに、自転車に対する保護と言うのは軽視されている(自転車を邪魔者扱いされている)と感じます(泣)。

自転車は、確かに歩行者から見れば強者ですが、車から見れば、どう逆立ちしても弱者なのにね・・・。

でも、大切なのは「バスもトラックも車もバイクも自転車も歩行者も、お互いが思いやりを持って道路を使う」、本当はこれが一番なのですけどね♪♪。
コメントへの返答
2015年2月25日 15:34
こんにちは!いらっしゃませ~

おそらく、ですが、一部の欧州などの先進国を除き、世界の多くの国々でも道路というのは自動車のものであり、それ以外の交通、とくに歩行者や自転車についてはあまり深く考えられていないのが実情なのではないかと思っています。

日本も例に漏れず、自動車の道路整備は進みますが、歩行者や自転車については、今回の法改正のように、やってはいるが勧めてはいないように感じます。

ですが、この「自転車は左側通行」を多く広めるだけでも意味があるので、ぜひとも皆さんで広めていきたいです。

とにかく、まずは思いやり、ですよね。。
2015年2月24日 19:20
つい最近自転車に乗っていて、歩行者用信号ではない車両用の信号(っていうのですかね?)で直進したら、左折車に巻き込まれかけて、私の前に停車して「あぶねぇだろ! なんで直進してるんだ!」と車を降りてブチギレてきたドライバーがいて困りました…(;´д`)
なぜか警察呼ばれたんですが警察の人は苦笑いしてましたね…(^_^;)

困ったものです(^_^;)
右左折時に巻き込み確認をしていればこうはならなかったはず…
そもそも自転車の乗っているときは車両だから車両用の信号に従うことになっているはずなのですが…(^_^;)


私も本日免許証がとれたので自転車だけではなく車も、安全運転を心がけてちゃんとルールを守って楽しいカーライフにしていこうと思います(*´∀`*)

長文失礼しました!
コメントへの返答
2015年2月25日 15:37
ヒャッハー!!!
免許取得おめでとうございます!
最高の気分じゃないですか!?
ああ、なんかいいですね~こっちまで嬉しい(笑)
自転車もクルマも、双方の視点や気持ちを理解されると思うので、ぜひとも安全運転で!
2015年2月24日 19:29
路側帯の写真ですが、路側帯は歩道がない道路にあるものですので、左側に歩道があるように見えますが、これ公開空き地ですよね?

右側は線がないので歩道ですね。

みんカラユーザーさんは意識高いので惑わされないかもしれませんが注意書きあるといいと思います。
コメントへの返答
2015年2月25日 15:39
おおお!
鋭いご指摘ありがとうございます。
たしかにここは歩道のようなものがあるにも関わらず、二重線の路側帯ですね。
おそらく、ですが、ほぼ間違いなく左側は公開空き地かと思われます。
こういう箇所もあるんですね~
2015年2月24日 19:52
KKスタッフさん、自転車にも年に1度、誕生日の月に実地試験を導入するべきだと思います。
試験に合格者は合格カードを受け取り携帯する事。
不合格者は、追試試験(学科、実技、ビデオ鑑賞)を義務化する事。
幼稚園児から大学生迄は、学校で試験を行う事。
障害保険は義務化。
盗難は障害保険適用。(盗まれて人身事故、加害者のみ適用)
自転車購入には、自転車運転義務講習を受けた証明書が必要です。
自転車店でも、講習を実施、受講者が30人以上になれば役所、公共施設での受講が可能にする。
ドライブレコーダーを車に標準装備にし自転車の違反は罰金、車両、物損、人への補償をする事。
1年間、無事故無違反者には、翌年の保険料金無料適用。
車両ドライバーは、違反者は3年間に3度の講習義務。(相手に違反行為が認められれば免除される。
人身事故者には3年間に36回の講習義務。
10年間、無違反、無事故者には1部の税金免除される。
コメントへの返答
2015年2月25日 15:42
ウホ!
細かい内容まで…!凄いですね。。

試験はなかなかむずかしそうですが、せめて受講義務がある講習はあったほうがいいかも知れませんね。
2015年2月24日 20:05
自転車に乗る方々はこのルールを無視してるんじゃなくって知らないんじゃないかと....
老若男女、本当に悪気もなく逆走してくるんで。
どこにも告知せず、教育もしてないんだから当たり前かと。

免許制度とは言わないけど、自転車販売店などで講習会などを開いてもらえないかなぁと思います。
コメントへの返答
2015年2月25日 15:43
そう思ってブログにしてみました。
みなさんと共有して、どんどん広めて行きたいです。
2015年2月24日 20:27
まとめお疲れ様でした。

参考にさせていただきます。(^^;;
コメントへの返答
2015年2月25日 15:43
閲覧ありがとうございます。

ぜひともひろめてください!
2015年2月24日 20:31
法律の限界というか、未成熟な法の若さ故の愚かさを象徴する事象

車道を走るチャリほど危ないものはない
ルールがあるからチャリは車道を走らないといけない
でも
何度事故を見たか
何度チャリのせいで危ない運転させられたか
何度チャリに左のミラーをパコンとやられたか

子供の頃はチャリに乗ってましたが、子供が速度の出るチャリで歩道を走っても危ない目に一度もあったことはありません
というか、昔は良く「危ないから必ず歩道を走りなさい」と言われたものです。
親からじゃないですよ?警察官からですよ!

運営さんには悪いけど、
間違ってるものは間違ってる
法的な問題があるから運営さんはそうとしかかけないのはわかるけど
間違ってるものをあってるとは俺は言えない

チャリ乗りの皆さん
歩道を走りましょう
俺はチャリの時はどんな悪路でも歩道を走ります


橋とかで、舗装された広い歩道がガラガラなの見ると、ちゃんちゃらおかしい
ロースーツかなにかしらないけど、
狭くて歩行者や悪路でスピード出せないとか、そもそも危なくない様に走る技術がないとか、自分が走りやすい車道を走る「言い訳」に法を使わないで
コメントへの返答
2015年2月25日 15:58
まずはルールを皆が知らない、ということがひとつの大きな問題で、
もう一つが自転車や歩行者、クルマそれぞれがそれぞれをきちんと意識して運転できているかどうかが問題だと思っています。

ルールの良し悪しも当然あるかとは思いますが、まずはそれを皆がきちんと認知しているかどうかが重要ですよね。。
車道を走ることも、ルールを知ってて走っているのか知らずに走っているのかでも走り方は大きく違うと思います。
なので、このルールをきちんと広めたいと思いました。

歩道の走行は例外もあり、走行は可能ですが、今度は歩行者に対して自転車がちゃんと意識できるかですよね。

ちなみに、ブログでの説明にも書きましたが、13歳未満は自転車でも歩道走行みたいです。
2015年2月24日 20:51
二重線の路側帯、画像をみると電柱が飛び出ていたりと、せまい道路ですよね。内側を走ってしまいそうです。
なんで二重線の路側帯は内側はしっちゃだめなんでしょうか…?
コメントへの返答
2015年2月25日 16:03
なんとご丁寧に下のコメントで、菊地真さんがご説明してくれましたよ(゚д゚)!

2015年2月24日 21:07
自転車を車両扱いしてる法律が間違ってる。
この自動車の多い世の中で、チャリが車道を走るのはお互いに危険だと、車を運転してる時も、チャリを運転してる時でも思います。
コメントへの返答
2015年2月25日 16:02
どう例外になるのかかなりグレーですが、車道が危ないと感じたら、歩道走行も可能とあります。
実際に私もトラックやバスなどが多い道で危ないと感じた時は歩道走行しますよ。
トラックやバスもこんなところに自転車はいやだなぁと思うだろうなと感じるので…
2015年2月24日 21:32
バイク乗りの立場から言わせて貰えば逆走自転車ほど恐ろしい、且つ迷惑な存在は無いです。四輪とガードレールに挟まれた状態で前から自転車が迫って来る、なんて事が時々あります。場合によっては自転車でなくジョギングしてる人間だったりもしますが。車道を逆走してジョギングですよ。すぐ横に幅2メートル程の広い歩道があるにも関わらず。死にたいんですかね?

それはともかく「自転車は車道を走るべき」と言うのは最近になって公安が勝手に言い出した事ではないでしょうか? 日本全国にある交差点の自転車横断帯。あれは車道を走る事が前提であんな位置に設置されてるんでしょうか? だとしたらそれを考えた人間は一度精神科に行って脳が正常か診断して貰うべきです。どう見たって歩道を走るのが前提だからこそあんな位置に設置されてるわけでしょう。

そもそも公安は行政権です。行政権には法律を解釈する権限はありません。それは司法権の役割です。

確かに自転車と歩行者の事故が増加してる問題もあるでしょう。しかしこれは自転車が走るべき場所を今まで考慮して来なかった立法・行政の怠慢です。例えば大阪には40年くらい前から自転車用のレーンが設置されてた地域もあるんですから。
コメントへの返答
2015年2月25日 16:09
バイクで逆走自転車は恐ろしいですね。。
とにかくこの逆走は何とかしたいところです。
ジョギングなんてもっての外です。

正直私も自転車が車道をはしるというルールはつい最近まで知りませんでした。
ただ、昔自転車に乗っていて、歩道も広かったり狭かったり、電柱がいきなり出てきたり、走りにくいなと感じていました。

結局のところ、仰るとおりで自転車を走らせる道を考えてこなかったので、苦肉の策とも受け取れます。
こういった意見をどんどんだして、重たい腰をどうにか上げさせるしかありませんね…
2015年2月24日 21:46
ホント、自転車は縦横無尽に走りますよね(苦笑)

そして、最近思うのが何故お爺さんとお婆さん辺りの高齢者は歩道があっても車道のド真ん中を走りたがるのか・・・(田舎だから仕方ないのか・・・?)

困ったもんですよ・・・


ただ、こんな高等な話よりも、もっと先に歩行者と自転車に言いたいこと・・・

とりあえず、「赤信号は止まれ!」だ!!
何故か歩行者や自転車は車がいなければ、無視する風潮も・・・

たぶん、こういう広報活動と一緒に、警察の取り締まりもキッチリやってかないと、公道上の安全は確保できないと思う今日このごろ・・・
コメントへの返答
2015年2月25日 16:11
>歩道があっても車道のド真ん中を走りたがる
これは私も経験が、、容易に想像出来ます。。

信号、歩行者自転車、守らない人散見しますね。クルマは信号無視違反はきっちり罰金なんですけどね。

ともかく、ルールはしっかりと広めるべきだと思います。
2015年2月24日 22:44
こんばんは。
えむえむてぃです。

今でこそ違いますが、ワタシも10年来「自転車通勤」を続けた身です。
どなたかのお話にありました、自転車の「中途半端な立場」よくわかっているつもりです(交通事故未遂数知れず)。

当局はもっと自転車の立場を強く考えてほしいと思うと共に、自転車も交通ルールを守った「正しい運転」を心がけてほしい、そう願っております。

ケイタイ、スマホを操作しながらの運転、夜間の無灯火、いずれも「道路交通法違反」のはずです(あ、ヘッドホンステレオもあるか。。。)。

これもどなたかのお話にありましたが「すべての立場の人が安心して仕える道路」、当局はその辺の指導の強化を行ってほしいと思いますし、われわれもその点に関するマナー身につけたいものです。

※「自転車専用道」は「逆行可」というのは知らなかった。。。
コメントへの返答
2015年2月25日 16:14
えむえむてぃさん、こんにちは!
わたしも自転車を頻繁に使うようになって、毎日いろいろ考えます。自転車乗るのってクルマの気遣いと変わらないですよね。

なんにしても、ルールをしっかり認知しているいかどうか、これ大事だと思います。
ぜひ広めて、そして意識して運転していきましょう!
2015年2月24日 23:16
はっはっはっ、、、
中国ぢゃ日常茶飯事ですねぇ。

挽かれた方が悪い。(ぉぃ

躱すスキルが日に日に磨かれます。(苦笑

コメントへの返答
2015年2月25日 16:16
たまに某動画サイトで見ますが、壮絶ですね…

日本はまだマシなんて思っちゃいますが、いやいや明日は我が身。意識高くしたいです。
2015年2月24日 23:28
信号無視+泥酔運転+逆走の自転車に 突っ込まれました。

いくら自分が 正しい運転をしていても、人生が大きく狂います。

逆走自転車は、車が避けてくれるだろうと思い、平気で突っ込んできます。

クラクションを鳴らしても 突っ込んできますが、自分と同じ目に遭わないことを願います。

【参考ブログ】
http://minkara.carview.co.jp/userid/1439855/blog/35063841/
コメントへの返答
2015年2月25日 16:22
大変でしたね、、心中お察しします。。

止まったか止まらなかったとかではなく、そもそもお酒飲んで自転車乗ってはいけないですよね。
昨今ではスマホいじりながら、音楽聴きながら、とんでもないです。

どれもこれも自転車に乗ることの意識の低さです。
ルールがあって、守らなければいけない。

周知徹底です。
2015年2月25日 0:20
自転車の道路交通法違反に対しては、自動車のように軽微な違反に対する反則制度が適用されず、いわゆる、赤切符をいきなりきられ、通常の刑事手続きを行わざるを得ない状況にあります。
私自身、自動車の運転、弄りを趣味とする一方、週1くらいのペースでロードバイクを楽しむ身としては、6月から施行されると報道された、自転車講習制度に関心を寄せています。
足代わりとしか意識せず乗ってしまいがちなチャリに対し、悲惨んな事故を未然に防ぐ啓発として、交通法規の意識を高める契機になればいいかなと感じます。
但し、戦後の自動車優先の道路設計のなか、現在自転車道路に対し、色々と改善、改革が進められているようですが、実情にそくして国家に頑張っていただきたい。
コメントへの返答
2015年2月25日 16:25
お返しすることも無く、まさに仰るとおりです。
自転車にきちんと向き合って乗る方は、情報もきちんと取られていますね!
おそらく、これからも自転車が無くなることは無いと思いますので、キッチリ整備をしていただきたいですよね。
2015年2月25日 0:27
私も自転車(ロードバイク)メインの生活をしています。

正直自転車で車道を走行するのは怖いですよ。
常にクルマに追いぬかれながら走るため、前方不注意のクルマにいつか轢かれるんじゃないかと思っています。

だけど歩道を時速30kmでロードバイクで走ってみてください。
バリアフリーといいながら凹凸だらけの路面、脇道から凄い速度で停止線を無視して歩道まで突っ込んで来るクルマ、車道を走る以上のリスクを感じます。

車道を走りたいわけじゃない、走るしかないって感じです…

じゃあ速度を出さなければいいじゃないかっていうのはちょっと違うと思うんです…
それを言ったらクルマは存在しないですから…

信号無視や逆走は論外ですが…
車道を走るなっていうのは許して頂きたいです…

クルマからしてみれば歩行者、自転車、バイクは邪魔なのかも知れません。
だけど彼らはクルマと接触するだけで大怪我してしまう、交通弱者だという事を念頭に置くべきだと思うんです。

ブログの内容からは大分それてしまい申し訳ありません。



コメントへの返答
2015年2月25日 16:30
きちんと自転車に乗る事を考えている方のご意見もあるんですよね。

自転車に乗る側からすると、シンプルに道路の整備
ができていない、に尽きるのではないでしょうか。
走るところがあれば、そこを走るわけで、好き好んで車道を走っているわけでも無いと思います。歩道は歩道で走りにくいわけで。

繰り返しになりますが、まず今できることとして、ルールを皆が理解して、お互いを思いやりながら運転をすること、これをまずできたらいいなと思います。
2015年2月25日 0:51
自転車を単なる「足」として利用している人(多数派なのでしょうが)はルールの認知不足だったり、又は分かっていても守らない人が多い印象です。
道路構造の問題は多々ありますがまずは現行法のもとに出来る範囲で広報などを行っていかないといけないと思います。上記のコメントの方や私自身もそうですが、ロードバイクなど趣味として自転車に乗る者がそのお手本となっていかないと行けないと感じています。
「足」として乗っていらっしゃる方も法律を詳しく知らないにしろ、もう少し他者への思いやりを持って頂ければ事故は大きく減るかと思います。
また、希に自転車への幅寄せなどの嫌がらせともとれるドライバーもいるのが現状です。
自転車の意識改革が一番大事ですが、自動車のドライバー側も「自転車は車の一員である」と意識を改める必要があると思われます(ルールを守っている自転車も邪魔者扱いする方がいますので)。
コメントへの返答
2015年2月25日 18:20
共感して頂きありがとうございます。
わたしはおこがましくもこのスタッフブログという場所を活用して、ルールがなかなか広まらないこの自転車という乗り物に対して皆さんと意識を高められたらと思っています。
ちゃんとやりたいですね。
2015年2月25日 1:47
僕自身も…
暗い道で反対右側を走っている自転車に危うくぶつかりそうになりました^_^;
もう少し、規制を強化すべきだと思いますし…
自分自身でも自転車を利用する時、模範的な運転をしていきたいと思います。
コメントへの返答
2015年2月25日 18:21
危なかったですね…

ルールの守り損みたいなのは嫌なので、ぜひとも広めていきましょう。
2015年2月25日 3:12
免許みたいな減点や罰金制度を
キチンと適用出来ないのが辛い処なのか?

先進国の中で 様々な分野に
遅れを取る日本、日本人(´・ω・`;)

個人の意識の低さ これに限ります
安全性や危険性を伝える為に

メディアもこういう所に
情熱を注いで欲しいですね
コメントへの返答
2015年2月25日 18:22
ですね。。

せっかくなのでここで広めて行けたらと思っております。
すこしでも多くの人が理解出来たら嬉しいです。
2015年2月25日 5:55
私は以前
車道の信号が青で車道を走っていて
歩行者用の信号が赤の時に
ポリバスより注意される
一時間の説明でこの場合車道で止まれと言われて
後ろから来た車に追突される自殺行為
いまだに納得できません
今後その様に止まりますと言って
あまり自転車に乗りたくなりました怖い
コメントへの返答
2015年2月25日 18:24
交通の危険な場所は歩道を使うようにしたいですね。あと自転車から降りれば歩行者になるはずです。危険を感じる場所は歩くということも必要かも知れませんね。。
2015年2月25日 6:40
横断歩道は、自転車を押して歩くように定められています。
コメントへの返答
2015年2月25日 18:27
歩行者がいない場合や、歩行者の通行を妨げない場合は自転車にのって通行することも出来ます、と記載がもありますね、どうなんでしょうか…?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
2015年2月25日 8:03
私は思います


道路交通法は生活に密接な関係なのだから『義務教育化』すれば良いと思います。
コメントへの返答
2015年2月25日 18:28
同感です。
教育や講習は間違いなく必要ですね。
2015年2月25日 8:12
警察も、一時の検問だけで、普段は見て見ぬフリ。確かに、車やバイクに比べてチャリは手軽に買えるから、周知徹底が難しいも事実だけど…。

また専用レーンについて配送業者にとって辛い。 大手は路駐優遇されるが、下手は「はい!キップ」だから。
コメントへの返答
2015年2月25日 18:29
とにかく、クルマの違反はよく見ていますね。。
それはそれで必要なことですが、自転車が要因になる可能性もかなりあるので、せめて注意や指導も必要ですよね。
2015年2月25日 8:50
chube さん>

路側帯は歩道の無い道路で、歩行者が安全に歩くスペースを確保するために引かれています。
二重線の場合はその意味合いが更に強くなり、歩行者専用の路側帯を意味するものになり、歩行者以外は通行してはいけないことになっています。
なので、車両である自転車は通行できないのです。
コメントへの返答
2015年2月25日 18:29
こちらご回答ありがとうございます!
2015年2月25日 10:30
判りやすい資料提供ありがとうございます。

質問ですが、横断歩道を自転車に乗ったまま渡るのは違反みたいですが、ルールとして徹底しているようには思えません(取り締まりしている事もみたことがありません)。 もし横断歩道上で歩行者優先と言う誤った意識で自転車に乗ったままの自転車と事故を起こしてしまったら、自転車側の過失割合はどのくらいになるのでしょうか。 判れば教えて下さい。
コメントへの返答
2015年2月25日 18:31
閲覧ありがとうございます。

過失割合などはわかりません。。その細かい状況によっても変わりそうですね。
2015年2月25日 14:41
知り合いに「自転車を敵視している自動車乗り」と「自動車を敵視している自転車乗り」がおります。
同じ道路を利用しているのにまるで水と油のようです。
一部の不届き者のおかげで悲しいことです。
コメントへの返答
2015年2月25日 18:34
お互いの立場とルールを理解しないといけないですね。。
敵視して事故を起こしてもなんにもならないですよね…
2015年2月26日 11:10
私は自転車チームに所属している者ですが先日、某警察署にお願いして、自転車講習を開催して頂きました。此処に登載している資料と同じ物でしたが、結構知らない事があり眼からウロコでした、警察署の方も自転車講習だけと言うのも初めてで今後の課題としていい勉強になったとおっしゃっておりました。その中で法規を守るのが前提だが、それが余りにも危険な場合は安全が優先すると言う事です。例えば自転車は車道ですが交通量が多く幅員も狭く路駐も有り其処を子供を前後乗せたママさんに走れ、というのは危険すぎます、その場合歩道が自転車通行不可としても安全を優先して歩道走行し良いと言う事でした。
まだまだ、自転車に関しては発展途上ですのでこれからモラルも改善されることを祈ります。
コメントへの返答
2015年2月26日 16:35
自らアクションされたとはすごいですね!

>警察署の方も自転車講習だけと言うのも初めて
やはりそういう感じなんですね。

>余りにも危険な場合は安全が優先する
そうであるべきですよね。

自転車を生活で利用している人が特にこのルールであったり、安全な通行だったり、意識を高められたら皆が安全に交通出来るようになるので、地道に活動していきたいですね。
2015年2月26日 12:50
ロードでジテツウ50km弱を走行している者です。
車道を左側通行をしています。
市街地で歩道の一部をはしる個所が一番、怖い思いをします。ですから車道を走る方が安心です。
車も右折車が怖いです。自転車も急には止まれませんから。
車道を走っていても年に一度は、車から「歩道を走れ」という人もいます。
まだまだ自転車に対して、交通ルールが衆知されていないのを実感しております。
コメントへの返答
2015年2月26日 16:37
共感ありがとうございます。
自転車含めた交通に対して微力ではありますが、するかしないかでも違いはあるはずなので、引き続きこういう形で皆さんに案内していきたいなと思っています。
2015年2月26日 19:04
 こんばんは(^^) 日本中で自転車の交通ルールが曖昧になっています。免許も無いですし、幼児でも家の近くで乗っています。警察の取り締まりもほとんど無いです。私もバイクでは安全運転だったのが自転車になると適当になりがちです。

 しかし、自転車の交通事故も多いでしょう。気をつけていきたいです。
コメントへの返答
2015年2月27日 10:08
こんにちは!
ルールは実際にあるんですけどね(^_^;)問題は認知が低いところです。。取り締まりも必要ですが、まずは、ルールを全員知ることが一番最初かなと思っています。知らないもん勝ちみたいな現状はイカンですね!
Dio110さんはバイクですよね、自転車との交通はくれぐれも気をつけてくださいね。
2015年2月28日 10:40
車を運転してる時に、反対を逆行してくる自転車、めっちゃ怖いんですけどね‼おばちゃんたちはそんなこと『へっ』とも思って無いんでしょうけどね‼この前、横断歩道で徐行して通りすぎようとしたら、横から一旦不停止、右側通行の自転車に乗ったおばちゃんを引っ掛けてしまった。僕の『警察を呼ぶ』の主張に『めんどくさい』との事…。何考えてんねん、このおばちゃん‼と腹が立ったが警察が来たら『あんたも悪い』だと…。一旦不停止で右側通行して来ていて、こっちは徐行してるのに…。警察も保険屋も最悪やっ‼⤵
コメントへの返答
2015年3月2日 13:21
アウトローおばちゃん困りますね…
なんにしても、横断歩道や歩行者の多い通りを通行するときは、相当慎重に走らないと行けないですね…
2015年3月1日 21:02
自転車は便利な乗り物で無免許でなくても乗車することができます。そのためマナーを知らずに乗車している人が散見されます。

自転車のマナーを向上させるには免許制度を導入したり取り締まりを厳しくしない限りこの現状を変えることはできません。

警察庁が本気で自転車マナーを考えるならそういうことをやってもらいたいですね。関係機関へぜひともつなげてください。
コメントへの返答
2015年3月2日 13:24
仰るとおりですね、気軽に乗れるならなおさらルールをきっちり認知してもらう必要があると思います。
まずは身近な人に認知を。
2015年6月2日 7:23
昔、歩道を自転車で走っているお年寄りが、突然意識がもうろうとしたみたいで、目の前で歩道側のフェンスに倒れこんだことがありました。
まだフェンスに支えられるかたちになったので大きな怪我もせず良かったのですが、車道を走っていてそのような状況が発生したら、間違いなく事故が発生するだろうと思います。ルールがあると言っても車道を走ることが自転車側・車側の双方にとって良好な状態であるとは必ずしも言えない状況があると考えることがあるので、特例としてこのような場合も歩道通行を認識してよいものなのか疑問が湧きましたね。
コメントへの返答
2015年6月4日 10:07
例外の部分ではやむを得ない場合は歩道を通行してもよいとありますが、このルールはグレー感ありますね。。
とはいえ、かず(KYLE)@闇アクセラさんのような状況であればやむを得ない場合だと思うのでおそらく大丈夫なのではないでしょうか?
自転車のルールはあいまいになっているところが多いですが、まずは安全第一ですね。。

twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】 http://cvw.jp/b/285744/48317609/
何シテル?   03/17 15:04
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation