こんにちは、スタッフKKです。
PRブログ続きでしたので、
ここで久々に海外にいってきました~の普通ブログをお届けします。
ちなみに海外に行ってきました~は、過去にニューヨーク編、香港編がありますよ。
頑張ってさかのぼってくださいw
今回は日本のお隣、台湾に行ってきました。
もちろん?LCCです。バニラ・エアでGO!
流行語はポケモンGO!でいいと思いましたよわたしは

LCC定番のA320です。
ちなみにわたしは近距離機ではA320より737のほうが好きです。
どうでもいいですね。
富士山です。ちなみにこれは11月頭のお話。10月は麓の湖にいましたね~。
大阪の街です。
明石大橋←まちがえました大鳴門橋です。
(S4s (AL-5ホワイト)さんご指摘ありがとうございます!)
天気が良かったのでいろいろ見ることができました。
おおよそ4時間位で到着。
ちょっとスマホで映画見てればあっという間に着いちゃいます。
桃園空港から中心地の台北市内まではバスです。
台北市内に到着。
セブンイレブンに前に止まっているのは中華汽車 菱利(ベリカ)
というクルマのようです。
ミニキャブバンをでっかくしたクルマですね。
ちなみに、私は台湾のクルマは全然詳しくないので調べながら行きますw
台北市内です。
なんとなく香港っぽい感じもしますが、
香港のようなガツガツした派手さはない感じです。
台湾は右側通行の左ハンドル。日本車は多いですが少々様子が違います。
フォード
i-MAX。これはマツダプレマシーのOEMだそうです。
パッと見プレマシーとは違う印象ですが、
リヤコンビランプあたりよく見るとCRプレマシーですね。
トヨタヤリスです。これはヴィッツのアジア仕様。
日本のヴィッツと比較するとサイズがかなり大ぶりです。
三菱ジンガー。いろんなところで見ました。あのチャレンジャーがベース。
つまり2代目パジェロがベースということになるので、
シャシはラダーフレームってことですね。
悪路走破性高そうです。フロントライトはMC後のランサーのかな?
なんとなくスペースギアっぽいリア周り。
三菱フリーカ。この手の1BOXが主流なのでしょうか。
こちらも2代目パジェロがベースとか。
要所要所のデザインがなんとなくパジェロっぽいですね。
日産グランドリヴィナ。
フロント周りは先代ノートをでっかくしちゃったみたいなクルマです。
このクルマもたくさん見ました。
台湾のパトカー。アメリカっぽいカラーリングでなかなかカッコイイです。
クルマは三菱グランダーというクルマ。北米ギャランがベースだそうです。
警察のバイク。スクーターが整然と並んでます。
写真は取れませんでしたが、大型の警察のバイクも見かけました。BMWでした。
暗くてすみません。タイムズ発見。ここだけ見ると日本みたい。
なにせセフィーロが駐車してますから。セフィーロは台湾でもセフィーロだそうです。
お!タフギーア!エクストレーイル。
なんか顔が違う… 台湾仕様のようです。このクルマもたくさん見かけました。
おっ ヤマトさんが。トラックはキャンターです。
そして台湾のある場所に行ってみました。そこは知る人ぞ知る、滝と呼ばれる所。
なにかの滝、それは…
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!!!!!!!!
ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
ぬゎぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
バイクの滝です(*_*)!
動画撮ってみました。蜘蛛の子を散らすとはこの事か。
台湾のバイク保有率はこの通り。どの国よりも圧倒的に多いです。
※社会実情データ図録より引用http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6376.html
道理でバイクが来ても来ても減らない訳です。
平日の朝だけ見ることが出来ます。
ちなみにこの現場は、排気ガスのニオイでとんでもないことになっています…
(マジで喉が痛くなります…)
さて場所は変わりまして、日本製の台湾高鐵に乗りまして?

700T型はあの700系がベース。台湾からの要望であの700系のお顔が気に入らないのでデザインを変えたとか…
台北から高雄に向かいます。台湾の南側です。大体東京~名古屋くらいの距離。
最速の列車で2時間ほどです。ちなみに最高速度は300km/hです。
あっという間に到着です。
高雄市内です。台北と違って、すこし落ち着いたローカルな雰囲気。
アニメはあまり詳しくないのですが、アニメキャラクターが至る所にいました。
何か有名なのかな?
奇妙な3輪、ならぬ4輪バイク。
11月初旬の気温は、台北でも20℃前後あるのですが、
高雄はさらに南ということもあり、この日の気温はなんと29℃!11月ですよ。
ってことでへっへっへ。台湾といえばこれ。マンゴーかき氷です。うんまー。

高雄婆婆冰という有名なお店で食べました。平日だったせいかガラガラ。
日本円にすると400円ちょっと。日本で食べたら倍は取られるでしょうね。
ちなみに台湾は日本と比較して物価は安めです。
スタバは変わらず高いらしいです。スタバ行かないのでわかりませんw
こんなところ行ってみました。哈瑪星台湾鉄道館。
鉄道博物館で、台湾全土をイメージした巨大ジオラマがあります。
プユマ号だ~ この実車も日本製。
東武鉄道で同じカラーにした特急が走ってますね。
クルマに戻りましてこちら。日本ではまずお目にかかれないこのメーカー。
ラクスジェンです。このクルマは7SUVというクルマ。

ラクスジェンは台湾の自動車メーカーで、最近では日産GT-Rの
開発主査を努めた水野さんが招かれた会社として有名です。
ラクスジェンのクルマもたくさん走っていました。
あっという間に台北に戻りまして、こちらは日産ビッグティーダ。
日本で発売されていない2代目ティーダです。
こちらも日本未発売の4代目トヨタRAV4。
ターセル!ムヒョ~
SJフォレスターもよく見ました。でもこれ以前のフォレスターは見ませんでした。
SJから販売するようになったのかな…?
うぉぉぉぉ シュコダ発見!これまた知る人ぞ知るチェコの自動車メーカーです。
シュコダはフォルクスワーゲン傘下のメーカーで、現在発売されている
どのクルマもフォルクスワーゲンのクルマがベースです。
このクルマもティグアンがベース。
日産ローグ。日本のデュアリスの北米版です。台湾は北米仕様のクルマが
多いですね。
気がつく人も多いのでは?そうです三菱シャリオ・グランディス風のこのクルマ。
サブリンというクルマ。もちろんシャリオ・グランディスがベースです。
そろそろ長くなってきたので、町並みとクルマと。
そして最後はこちら。
バーン! オートバックス♪

台湾にもオートバックスがありました!
駅から離れているのでわざわざタクシーに乗って行ってみました。
到着して入り口を見ると、撮影禁止のマークが…
一か八か!LINE翻訳を使って店員さんに交渉だ!
と?ゼロウォーター!
そしてそこにみんカラパーツオブザイヤーのステッカーが!
こんなこともあろうかと、準備していたみんカラステッカーが活躍。
わたし ここのスタッフ ブログ 書いてる 写真 撮りたい
…。
伝わった!ちょっとまっててと言われて…
しばらくすると、
ちょっと散らかってるけど、OK!
よかった~ わざわざ来た甲斐があった~
早速店内を撮影。
ワックスの棚を撮影してたら、
「ここの商品、よく売れているよ!」と教えてくれたのはシュアラスターさん商品。
ステマじゃなくて本当の話ですw
ほとんどの日本と変わらない雰囲気。
ナンバーフレーム。もちろん台湾仕様。
暑い国らしく扇風機がたくさん。
ボディカバーもたくさんありました。
ドラレコの画像はもちろん台湾の街。
カーナビも。
日本で見ないこれ、アスファルト除去スプレー。道路工事が大雑把なんですかね?
キティちゃんとドラちゃんが人気です。
セキュリティ商品も多め。
台湾のオートバックスの店員さん、ありがとうございました~!多謝!!
店員さんの写真撮らせてもらいました~♪
あー、すみません、長くなりました。。
本当はもっと書けるんですけど、
ダラダラと長くなっちゃうのでこれくらいにしておきます。
日本のお隣台湾のクルマ、いかがでしたか?
みなさんも海外に行ってクルマウォッチしてみてください。
楽しいですよ~
今度はどこになるでしょうか?
※調べながら書きましたが、文章中おかしな情報があったらご指摘ください(汗)
おまけ
ジョーダン4風?(エアフライト風?)
変な飲み物。
美味し
かった~
おそまつさまでした。
おしまい