• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。
イイね!
2017年04月20日

スカイラインの思い出ありますか?「スカイライン生誕60周年!SKYLINE TIMELINE」

スカイラインの思い出ありますか?「スカイライン生誕60周年!SKYLINE TIMELINE」









こんにちは、スタッフKKです。

みなさんは「スカイライン」の思い出ありますか?

私の父はその昔ケンメリに乗っていました。ケンメリの次にニューマンを購入して、スカイラインを乗り継いだ時期がありました。

しかーし!まさかの「TI」だったので、エンブレムは「TI」(しかも色が黄色…)、そしてスカイラインなのに丸いテールランプではありませんでした。。
当時他のスカイラインを見たときに「GT」のエンブレムと丸いテールランプを見ると、幼いながらに羨ましかった思い出があります。

そんなスカイラインは現行のV37型でなんと13代目!13代目ですよ?すごくないですか?輸入車含めてもこれだけ歴史のある車種はそう多くないと思います。

そして、13代続いているスカイラインは生誕60年目!ということで、イベントが開催されます。
場所はこちら、六本木ヒルズ~ でけぇ~ 上向いて写真撮ろうとしたら目が回った(@_@)



六本木ヒルズアリーナというところに特設会場が開かれていました。
本日はプレス発表会です。



うお~!!!13代全員集合してる!(汗)これはすごい!







せっかくなので少しづつ見ていきましょう。
レースでの活躍で「羊の皮を被った狼」と称された2代目スカイライン。



3代目、ハコスカです。このあたりから思い出のある方が多くなって来るのでしょうか?



4代目、ケンメリです。あー懐かしい。。これはTIじゃなくGTですね、いいなw
フォグがたまらんですね。時代を感じます。



5代目、ジャパンです。今見てもスッキリとしたいいデザインですね。ジャパンというと大門団長の「マシンX」が思い浮かびます。



6代目、ニューマン。赤黒ツートンかっこよかった~!これも西部警察のイメージが強いです。この時はRSのエンブレムに憧れました。フェンダーミラー渋い…



7代目、セブンススカイライン。ハイソカー化しましたね。ピラーレスハードトップがスマートでした。そしてRBエンジンを搭載します。



8代目、R32です。展示車がGT-RじゃなくGTS25ってのがいいですねw このあたりはまだまだ現役というクルマも多いのでは?



9代目、R33です。やや大きくなりましたが、キープコンセプトでスカイラインの佇まいをしっかり受け継いでいます。



10代目、R34です。そして伝説へ。シェイプアップされ、熟成。直6最後のスカイラインとなりました。



11代目、V35です。V型エンジンを搭載。新しいスカイラインとしてスタートしました。



12代目、V36です。さらに新しいスカイラインとして進化。ラグジュアリー感が増し、高級車となってきました。



そして13代目、現行のV37です。世界初のステアバイワイヤー「ダイレクトアダプティブステアリング」などのハイテクを搭載。スカイラインの進化は止まりません。



そしてそしてこちらが初代スカイライン。1957年4月24日生まれの還暦です。それにしてもどのクルマもピッカピカ!



プレス発表会では主催者のスピーチが。
日産自動車株式会社 専務執行役員の星野朝子さん。

免許を取得して最初に買ったクルマはジャパンで、日産に入社して最初に買ったのがR32のGTS-tだったとか。熱いですね~



そしてゲストが。



浅野忠信さんです~ 男前~!

浅野さんもスカイラインの思い出があって、所有はされたことないのですが、小さい頃とにかくハコスカに憧れていて、近所にすごくきれいなハコスカが停まっていたのでよく眺めていたという話がありました。今でもハコスカのミニカーを幾つか所有されているそうですよ。親近感湧きますね~


そして今回のこのイベント、60周年を記念して昔のそれぞれの時代をバックに自分をいれて写真が撮れるというのおもしろコンテンツがあるのです。



浅野さんがこのコンテンツで撮影された画像を見せてもらいました。アポロ発射の前でハコスカと一緒に、ってこんなシチュエーションあるかよ!(汗)な、おもしろ写真を撮ることが出来ます。



この写真すごくないですか?浅野さんが入るとスカイラインの広告みたい。。




その他スカイラインスペシャルラバーストラップの販売(カプセルトイ)などがありますよ。

そしてこのイベント、開催期間が短い!
明日4月21日(金)~24日(月)まで!

場所は
六本木ヒルズ ヒルズアリーナ
です!


お近くの方、ぜひ遊びに行ってみてください。13代勢揃いを見るだけでも結構価値ありますよ~

イベント詳細はこちらから!
http://www2.nissan.co.jp/SKYLINE/60TH/EVENT/
※画像クリックでもリンクします



それにしてもやっぱ俳優ってすげぇな… めちゃくちゃ絵になってる。。

浅野さんかっこよすぎ。。


おしまい
ブログ一覧 | イベント紹介しま~す! | 日記
Posted at 2017/04/20 18:44:50

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

スカイライン伝説! From [ CORAZONRSのページ ] 2017年4月20日 18:53
この記事は、スカイラインの思い出ありますか?「スカイライン生誕60周年!SKYLINE TIMELINE」について書いています。

この記事へのコメント

2017年4月20日 19:35
6代目のR30は西部警察で見たときの衝撃たるや(^^)v かっこいいの一言!スカイラインを好きになったキッカケですね👍 あとはハコスカですね。ナビシートだったけど聞こえてくるサウンド全て良かったなぁ~。いまのクルマにはない魅力がありましたね
コメントへの返答
2017年4月24日 11:12
40代前後の方なら80年代のスカイラインと西部警察のイメージの強さは相当ですね(^^)
ハコスカもいいですね~ キャブの吸気音とかたまらんでしょうね~(遠い目)
2017年4月20日 19:49
こんばんはm(_ _)m!
私は「スカイライン、V35&V36」を
乗り継ぎました!
賛否両論有ります「V型シリーズ」ですが、
「R型シリーズ」の呪縛からやっと
乗り越えられた事に共感を覚えました!
「スカイライン」のブランド続くと
いいですね...
「誕生60周年」おめでとうございます!
コメントへの返答
2017年4月24日 11:14
こんにちは!
進化したスカイライン「Vシリーズ」!スカイラインとしてのスピリットは継承していると思っています。そもそも、スカイラインの名を続けていることが、非常に意味のあることだと思いますよ!
2017年4月20日 19:52
CM曲、ケンとメリーの愛は風のように
いつだって どこにだって はてしない空を風はうたっていくさ・・・

懐かしいですね。想い出します。二十歳前に欲しくて欲しくてたまらず中古で手に入れたケンメリ2000GT。
残念ながら故障が多くて手こずりましたが思い出の一台です。

スカイライン生誕60年目!まさに私も生誕生誕60年目!(笑)
コメントへの返答
2017年4月24日 11:16
にゃ爺さん、還暦でしょうか?!
おめでとうございます!
みんカラに先輩がいることを非常に嬉しく、そして頼もしく思っております!

リアルタイムでケンメリを駆ることが出来たなんで、羨ましい限りです~(^^)/
2017年4月20日 19:52
誕生60周年おめでとうございます!
子供の頃、初めて作ったプラモデルがケンメリのGT-Rでした。それ以来ずっとスカイラインが好きです!
コメントへの返答
2017年4月24日 11:16
伝説のクルマ、ケンメリのGT-Rですね~(^^)
あー、そんなこと聞いたらプラモ作りたくなってきた(笑)
2017年4月20日 19:57
やっぱり5代目の、ジャパンが西部警察に出てマシンXを名乗った、これが鮮烈でしたね。当時、黒い2ドアというのが自分の中で、斬新だったのかも知れません。むしろRSにはあまり、意識が向きませんでした。
以降、親戚が数件R30に乗っていたこともありますが、どちらかというと陰から覗いて観ているという、意識させられるけれど近寄りがたい、存在でした。
スカイラインに乗るようになったのは、櫻井眞一郞さんが亡くなったからです。畏敬の念を込めて、スカイラインに乗らせて頂くことに。以来、R34/V35/PV36と乗り継ぎ、一旦R34ターボに戻り今は、ECR33で先祖返りします。
まだまだ先へ続きます、次はR32を狙っています。あわよくば、BNR32なぞ(笑)
コメントへの返答
2017年4月24日 11:21
男前フェイスにセクシーなサイドビュー。ジャパンの2ドア、かっこよかったですね~(^^)
スカイラインを乗り継いでらっしゃるんですね!
いつかはBNR32!行っちゃってください!
(私も欲しい…)
2017年4月20日 20:11
お疲れ様ですm(__)m
私自身もスカイラインオーナーですが、もう60年なんですねぇ?ケンメリ、箱スカ、ジャパン、HR30、そして現在のDR30鉄仮面ですョ!
今も西部警察仕様のスカイラインが永遠の憧れです(^O^)
コメントへの返答
2017年4月24日 11:22
お疲れ様です!(^^)/
てっかめーーーーん!
いいないいな、最高ですね~!
ウヤマシス!!
2017年4月20日 20:12
やはり、CM。よかったですねー。
コメントへの返答
2017年4月24日 11:26
代々、CMかっこよかったですね~(しみじみ)
2017年4月20日 20:59
流石にスカイラインスポーツは展示されませんでしたか(汗)
コメントへの返答
2017年4月24日 11:33
ものすごく貴重なクルマですよね。昔日産のギャラリーで見た記憶があります。
褒め言葉ですが、上品過ぎてスカイラインって感じがしませんでしたよ(笑)
2017年4月20日 21:33
小学生のころ、親父がハコスカに乗っていましたが1800㏄でした。

俺が免許取りたての時に、R30を買いましたが、、、まさかのTI!
スカイラインといえば丸目4灯のテールがカッコいいのに、、、

っで、勝手に中古解体屋(昔は解体屋で自分で探して格安で売ってくれた)でGTのテールを買ってきて付けていました。

しかし、親父が中古なんかアカンっといって新品を購入してGTもどきしていました。

よく、借りてデートしてましたね~~

やっぱり、昔のスカイラインが最高です。
コメントへの返答
2017年4月24日 11:36
あはは!おんなじ経験してますね~(笑)
スカイラインはあの丸いテールランプじゃないとスカイラインじゃない!って思うんですよね。

スカイラインでデート、いい思い出ですね~(^^)
2017年4月20日 21:44
こんばんは~・・・。

スカイラインは私が最初に手に入れた車でした・・・。
KGC10-TKつまりハコスカ2000GTXです。
今でいう走り屋の先駆けの様な事をしていたと思いますが、とにかく腕を磨くことに情熱を燃やしました。
ハードブレーキングでテールを流して走ることを初めて体得したので、ノンスリップデフの無いGT-Xでタイトなコーナーを攻める時の有効な走り方だったと思います。
最終的には左足でブレーキングしてクラッチを踏まず3速ギアを抜き、ニュートラルでアクセルを一瞬踏んで回転を合わせて2速へシフトダウンしつつアクセルペダルから足を離さない走法で峠を攻めていました・・・・。
ハコスカのセミトレーリングアーム式リアサスとポルシェタイプのフルシンクロはそういう走り方に完璧に応えてくれる素晴らしい車でした・・・。
この車は車重が1100kg程度しかなく今の2リッター車に比べれば軽く出来ていました。
その分衝突安全性などは今の車とは比べるべくもないのだろうとは思いますが・・・。
当時100万円程で手に入ったのですから、貨幣価値の問題から考えてもさほど高いものでは無いように思えます。GT-Rは150万円TOYOTA2000GTは200万円と記憶してます。
コメントへの返答
2017年4月24日 11:42
こんにちは!
うわぁ、いい時代ですね~(*´∀`*)
今の車と全然違うでしょうから、走り方も違うんでしょうね。大変だけど、楽しかったでしょうね~(遠い目)
やっぱ、昔のクルマ乗りたいなぁ…
2017年4月20日 21:49
R30は西部警察を見て好きになったなぁ。

ちなみに俺は、R34が好きです。(好きになったきっかけはワイルドスピードを見て好きになりました。)
コメントへの返答
2017年4月24日 11:45
西部警察の存在は偉大ですね。そもそも、西部警察の影響でクルマが好きになった人も多いでしょうね!
R34はもちろんですが、R34のCMが印象に残っています。(ヴァン・ヘイレンのyou really got meがBGMのやつ)
2017年4月20日 22:14
私の最初のクルマは父親のお下がりのスカイラインJAPANでした、ただ2000ccではなく1800ccでしたのでテールランプが丸型でなかった…W


初めての峠やデートや旅行、悲しいときスカイラインの車内で聴くカセットに救われました

スカイラインJAPANは青春の1ページでした
コメントへの返答
2017年4月24日 11:46
思いの外、丸テールじゃない思い出の方多いですね(笑)。仲間ですw
あー、カセットテープ!カセットテープの思い出ってのもたくさん出てきそうですね~(^^)
2017年4月20日 22:18
もう25年程前になりますが
Z30からの乗り換えで2台目の車が57年式のDR30でした。
当時「首都高トライアル」が流行ってましたね。
始めて峠に行って小雨の中、帰宅途中に石垣に張り付いて廃車・・・
自分のテクの無さで潰してしまったので、
今度は乗りこなそうと同じ年式のDR30を買いました。
ひょんなことからもう一台同年式のDR30が手に入り2台所有してました。
当時はフェンダーミラーをドアミラーへ変更しただけで車検NGだったし、
車高調なんて無かったし、車高を数センチ落としたり、マフラーを交換しても捕まる時代でしたね。
何度切符を切られたことか(笑)(何回かは逃げましたけどw)
DR30には色々教わりました。
サスのセッティングやショックのセッティング、ライン取りやブレーキング(必ず燃えますが・・・)、アクセルワークの方法、ハンドルはきっかけのみでコーナーは0カウンターで曲がるとかw
あとシートポジションの重要性ですね。
この頃から車が変わっても必ずフルバケに変更してました。
DR30のお陰で某湖畔沿いの峠で最速近くに上り詰めた思い出がありますねw
その後はR31→R32と乗り継ぎました。
今でもスカイラインは形式問わず素晴らしい車と思うので好きですよ。
コメントへの返答
2017年4月24日 11:53
首都高トライアル懐かしいですね(笑)見たことありますよ。今じゃ絶対映像化できなさそう…
これまた、なんかもう一回見てみたくなってきた。
それにしても、みなさんスカイラインとの関わり合いが濃くて驚きます。。
本当に名車ですね~(^^)
2017年4月20日 22:37
どれもカッコいいですね♪
私のスカイラインに対する思い出は、小学校の頃に見た西部警察のRS1、2、3からスタートです。
劇中のスーパーZと並んでどれもカッコよかったです。
その後私が中学生になった時に登場したR32GT-Rに衝撃を受けて、グループAレースを見に富士スピードウェイにも出かけました。
後に免許を取得し、R32GT-Rを購入して20年が経ちました。
私の人生の半分以上はスカイラインとともに過ごしてきたと言っても過言ではありません。
今後も形を変えて継続していくと思いますが、いつまでもカッコよく走りのいいモデルであってほしいです。
コメントへの返答
2017年4月24日 11:55
oh… NISMO…
あのバンパーのダクトを見ると「あれはNISMOじゃねぇか…」と思ったものです。
所有されてるのか~ いいな~
大事にしてくださいね! いいな~
2017年4月20日 22:41
箱スカ時代、サーフラインが鮮烈なアイデンティティを表していた当時、親戚の人が乗っていて、子供心に、そのスカイラインに乗せてもらう時が、すっごく楽しく、大人になったら免許を取って、車を運転したいなぁ~って、強く思った。
コメントへの返答
2017年4月24日 11:57
あー わかるー(゚д゚)!
親戚のおじさんが2枚のハコスカ乗ってて、ホント羨ましかったんですよ~!
なんでこんなにちゃんと覚えてるんですかね?スカイラインの思い出って(笑)
2017年4月20日 23:04
1959年生まれの私の初めての愛車は、22才の時に中古で親父に買って貰った
ケンメリ2000GTでした。36万円。キャブはシングル。カヤバの8段サス、トラストデュアルマフラー、遅かったけど愉しく思い出一杯の車でした。因みに知り合いは当日、ハコスカ前のプリンススカイラインに乗ってました。
ジャパンが出始めた頃なので、当時としても
かなりの旧車でした。R32までが自分にとってはスカイラインかな。
コメントへの返答
2017年4月24日 12:00
流石先輩、最初の愛車がケンメリとは。
まわりにもスカイライン乗ってた、という人多いですね~(^^)
そう思うと、だいぶ少なくなっちゃいましたね、、
2017年4月20日 23:30
R34を最後に以降、なぜかトキメキかないのはなんでなんでしょう(¯▽¯;)
コメントへの返答
2017年4月24日 12:02
異国の血が入った、というのもあるかもしれませんが、それにしても今でもスカイラインの名が継承されていることは、非常に嬉しいことだと思います。こうして、スカイラインの思い出でつながって行きますからね~(^^)
2017年4月20日 23:47
こんばんは。ハコスカ、ケンメリ、ジャパン等の懐かしい姿をじっくりと拝見させていただきました。いゃー懐かしいです。私は、ジャパンに7年間乗っていました。残念ながらTURBOではありませんでしたが、幼い頃からの憧れのスカイラインだったので、大事に乗っていました。
コメントへの返答
2017年4月24日 14:08
こんにちは!
パッと行ける方と行けない方がいらっしゃるのでそう言っていただけると行った甲斐があります(ToT)
ジャパンの方多いですね~(゚д゚) 上級グレードでなくてもスカイラインだ!という気持ち、一緒です!
2017年4月21日 0:24
私が高校生の頃、親父がR30前期に乗ってました。
グレードはディーゼルGT-X、LD28搭載車です。
ブラックメタリックの車体にガンメタのワタナベ8スポークを履いてルックスは最高に決まってましたがエンジン掛けるとガラガラガラ…とディーゼルサウンドが(笑)
コメントへの返答
2017年4月24日 14:10
少し前はディーゼルエンジンを設定してるクルマ多かったですよね。それこそ、スカイラインにも、マークⅡにもありましたよね。
いいじゃないですか、ディーゼル!シブイ!
2017年4月21日 0:34
こんばんは〜😄
懐かしい車に触発されて…一書き!
その昔々、兄貴がスカイラインのシャシーを6気筒を載せるためロングにしたGT-Ctypeに乗ってました。スカGはAtype Btype が市販されてたと思いますが、幻のCtypeは12連のソレックスキャブを搭載しその出力は当時として圧巻であり衝撃的でした😂
懐かしい思い出です♪
コメントへの返答
2017年4月24日 14:12
こんにちは!
うをっ!どのモデルになるんでしょうか!?にわかスカイライン好きにはわからないマニアックさ…
キャブってことは少し前のモデルですね、なんだかすごそうです。。
2017年4月21日 1:14
小学生の頃、親父が箱スカの1800GL、
そして自分、親父の血を引いて
R31GTパサージュツインカムターボ、
そしてR32GTS25と乗り継いだ頃が
懐かしい😊
コメントへの返答
2017年4月24日 14:13
親子代々で乗り継ぐエピソードがあるのが、歴史のあるスカイラインならではですね~(^^)
2017年4月21日 6:38
こんにちは、プリンスのGT-A GT-B
の頃から 他の追従を許さない車でしたね。
ハコスカのターンフロー6気に乗りましたが
静かで、軽さも相まって 当時超えた走り
だったように記憶しています。今のイメージは
高い・重いですが、憧れの車であることには
変わり有りません!
コメントへの返答
2017年4月24日 14:14
これまた先輩ですね!このブログの先輩のコメント率の高さ!これまたスカイラインの歴史ゆえですね!
そう、今でも憧れのクルマ、それがスカイラインですね~(*´∀`*)
2017年4月21日 6:58
私が初めて所有した車が、先輩から譲ってもらったスカイラインジャパンの丸目でした。

それからコロナクーペ(不人気車)を経て次に新車で購入したのが名車R32スカイラインgts-tでした、この車は純正のフルエアロ、吸排気系にホイールと所謂ライトチューンで乗ってました。

すごく気に入っていたのですが、4年と少しでセンターラインを越えて来た車と正面衝突して、スカイラインとの日々は強制終了となりました。

良い車でしたね〜😊

コメントへの返答
2017年4月24日 14:16
ジャパンの丸目、シブイですね~(^^)
そしてコロナクーペ!32のGTS-tもいいクルマでしたね!
事故は不運でしたが、スカイラインは思い出にしっかり残るクルマですね。。
2017年4月21日 7:12
どうもm(__)m

幼い頃に祖父の運転で乗せてもらった『ジャパン』後期、小学2年生でチラシを見てデザイン、445万円という価格に衝撃を受けた『BNR32』が思い出のスカイラインです(^^)
コメントへの返答
2017年4月24日 14:18
こんにちは(^^)/!
父親が乗っていた、というエピソードの多さ!わかります。
BNR32、GT-Rの登場は衝撃的でしたね。
レースも強かった~(@_@)
2017年4月21日 7:26
愛車一覧にも搭載してますが、ハコスカに乗ってました。(o^^o)
コメントへの返答
2017年4月24日 14:19
うーん、510もいいですな…(個人的)
2017年4月21日 7:26
以前は2ドアのR34GT-t、いまは36のクーペに乗ってます♪
どっちも凄くいい車です♪よくスカイラインは34まで、V型はスカイラインじゃないと言われますが、それは乗った事ない人の意見だと思います♪

スカイラインはやっぱり特別な存在ですね~(^^)♪
コメントへの返答
2017年4月24日 14:20
>スカイラインはやっぱり特別な存在ですね~(^^)♪

この一言!今スカイラインに乗っているからこそ言える一言ですね!(^^)
2017年4月21日 8:59
おはようございます(^^)/

私の車歴の中で2台目が「ケンメリ2000GT-EX」、3台目が「ジャパンターボGT-ES」です。

免許取得して直ぐケンメリが欲しかったのですが、金銭的にどうしても無理で、その当時人気のあったランサーセレステが車歴1台目となります。

ある日、仲間達と連なってドライブに出掛けた関越道で、後方から心躍る排気音と共にあっと言う間に追い抜かれた「栗色の240ZG」と「白色のケンメリ2000GT」が恰好良かった!!

その後、しばらくしてから念願叶ってケンメリに乗り換え、ロンサムカーボーイをDIYで搭載した我が愛車!最高です~(^o^)♪

たくさんの思い出を与えてくれたケンメリから、新たな出会いと共にジャパンターボへ乗り継いで行きます。

そんな青春の1ページを刻んでくれた愛のスカイラインに感謝しております~(^^ゞ
コメントへの返答
2017年4月24日 14:29
ロンサムカーボーイ!
年がバレますが、私は見たことあるかないかの伝説の商品であります…

しかし、スカイラインの思い出、みなさん持ってますね~(^^)

2017年4月21日 9:17
スカイライン いい名前・いい車ですね!

おやじが ケンメリ⇒ジャパン⇒R30と乗り
私が R30譲り受け⇒DR30⇒33GT-R
弟が 33GTS-tとスカイライン一家でした。

おやじもお80歳になりほとんど車にのりませんが、小学生の時のジャパンターボの加速が忘れられずに私もターボ派になり楽しんできました。
33GT-Rの時に盗難にあい、再三狙われ苦痛に耐えられずショップのオーナーさんに引き取ってもらいました。

いつかは買い戻すと思っておりますが、なかなか厳しいですね。
余裕がでたらもう一度乗りたい車です。

いい車です。
たくさんの思い出ありがとう!です。
コメントへの返答
2017年4月24日 14:31
家族皆スカイライン!
これが実現出来るのはスカイラインならではですね~!
思い出山盛りですね~(*´∀`*)
2017年4月21日 12:36
18になって初めての自己所有車がスカイラインでした
おじさんから確か18万で購入したんですが 1600のGLでした その時会社の同僚がジャパンに乗ってまして羨ましいったらありゃしなかったなぁ(笑)

『車は何に乗ってるの?』
の問い掛けには
ケンメリとは応えず
『ん?ん… スカイライン!』
と言ってました(爆笑)
コメントへの返答
2017年4月24日 14:32
アーッ!
ケンメリはGLでしたね…(汗)(汗)(汗)
修正しました。。ありがとうございます!
とにかく、グレードを意識するクルマでしたね(笑)
2017年4月21日 15:08
13代目ってv37じゃないんですか?
間違ってたらすみません。
コメントへの返答
2017年4月21日 16:18
kota.uさん、ご指摘ありがとうございます!
記載が一部間違ってました。。V37ですね。
修正いたしました!
2017年4月21日 17:07
セブンス乗ってました。
良い車でした。
コメントへの返答
2017年4月24日 14:33
個人的には、7thスカイラインも衝撃的だったんです。未だに新しいスカイラインというイメージがありますよ。
2017年4月21日 18:39
初めて所有した車がスカイラインでした. 昭和64年頃にスカイラインジャパン(GT-EX)の前期2ドアの中古を姉が免許取得祝いでプレゼントしてくれました. 次は大学の同級生からR30を購入. 初めてのターボ車でオートマ車でしたね. 次は平成3年頃にR32GTS-t(タイプMじゃないやつ)の4ドア. その頃登場したR32GTRがとても印象的でした. 時は流れて2011年にずっと憧れていた32GTRが僕の手元にやってきました. スカイラインは4台目ですが, 僕にとってスカイラインとはR32で止まったままです.
コメントへの返答
2017年4月24日 14:37
7日しか無かった昭和64年という文字をものすごく久々に見ました(笑)
それにしてもキレイに乗られてますね!
将来継承する息子さんが羨ましい!!!
32、いいクルマです。
2017年4月21日 18:48
親父がケンメリに乗ってました。買って10年後くらいに僕が免許を取り、初めて運転した車でもあります。また、次の年の夏休みの帰省中に、自宅の門でバンパーをぶつけてしまい、初めてぶつけて傷付けた車でもあります。その時はこっ酷く親父に怒られる事を覚悟していたのですが、当時はシートベルトの義務がなかったので、怒られるどころか大丈夫か? 初心者だから仕方がないな、と怒るどころか心配してくれて父の優しさにこころ打たれました。錆び錆びだったので結局買い換えてしまいましたが。。。そう言う思い出のある車でした。つい先日、娘が免許取り立てで初めてぶつけてしまって時、その事を思い出し優しく接して父親の株を上げようとしました。
コメントへの返答
2017年4月24日 14:41
>その事を思い出し優しく接して父親の株を上げようとしました。

ちょっと!書き方!(笑)
いいお父さんですね(*´∀`*)きっと娘さんも同じように人にやさしくできるんでしょうね~(^^)
2017年4月21日 21:28
小学生の時、ケン&メリーのステッカー収集が流行りました。 学校の帰り道、近くの日産工場の従業員用モータープールにステッカーを集めに足しげく通ったもんでした(当時の従業員は7割くらいがケンメリでした)。当時の大人の皆さん、大変申し訳ありませんでした。
コメントへの返答
2017年4月24日 14:42
ひょっとしたら覚えてるひといるかもしれないですよ(笑)
2017年4月21日 21:53
スカイライン2000GTハードトップ(ハコスカ)を30数年前の学生時代にアルバイトしてお金貯めて、知人から買って約2年乗ってました。免許取って2台目の車で、GC10・L20の6気筒で90,000Km走ってたけど、エンジンは全く問題ないし、もう時効なのでカミングアウトすると第三京浜でメーター読みで最高速210Km出しましたよ。当時はメーター240Kmまであったと思う?タイヤも今の様に性能の良いが無くファイアーストンのショルダー角ばったの履いてたのでそのスピードが限界でした。
大学の友達からプロダクションレースで使ったFRPのボンネット貰って、付けたのが学生時代の唯一贅沢な改造でした。
良かったなぁ~!
コメントへの返答
2017年4月24日 14:44
うーん、最高の思い出ですね~(*´∀`*)
ハコスカに乗っていたというだけでも十分に贅沢だと思います~(^^)羨ましい!!
2017年4月21日 22:28
私も数十年前にハコスカGTXクーペに乗っていました、格好良かった!
困った点、パワーウィンドーが壊れて三角窓をフル活用(自然クーラー、有料料金支払い)
でも好きだった!
コメントへの返答
2017年4月24日 14:45
おー、三角窓!
今の車はデザイン的にあったりしますが、開閉できないですからね。。もったいない。
自動車評論家の三本さんが、あれは本当に便利だとよく言ってました。一度使ってみたい!
2017年4月21日 22:33
こんばんは
R30とR31が好きでした。
街道レーサー仕様がまだ通常ナンバーで走れた時代に、
街道レーサー仕様のR30をR31のパトカーが追うというまるで日産がスポンサーかのような事例がありました。

パトカーから街道レーサー、サンデードライバーまでR30/R31がバンバン走っていた時代が懐かしい…
あの丸テールも良かったし、スポーティーセダンと言っていいです。

バラエティー番組のスタントで壊された時はかなりショックだった…
自分の車でもないし、自分の知ってる人の車でもない
雑に扱われてボコボコにされた姿が痛々しくてショックだったんです。
小学校入学前か小学校入学直後位だったかな?
結構雑なスタントでボコボコになるR31が痛々しかった。
R31もスタント前から改造車で車検通るレベルまで戻したような個体で、ホイールも揃っていない状態でしたがスタントでボコボコになるのは見ていられなかった。
コメントへの返答
2017年4月24日 14:47
こんにちは!
昔のバライティ番組でクルマが破壊されるようなコーナー結構ありましたね(金あったんだな…)それで言うと、西部警察の犯人のクルマやパトカーは次々に爆発するのを見て、もったいないなぁと思ったものです。。
2017年4月22日 21:06
友人が昔4枚ハコスカGTに乗ってましたがそいつは
レパードのデジタルメーターを移植しちゃいました。
当時、デジタルメーターなんて見たことがなかったので
「おお~~」と感心しちゃいました
コメントへの返答
2017年4月24日 14:48
ハコスカにデジパネって革新的ですね!
みんカラ的でもあります(笑)
2017年4月23日 1:48
良いですね!家には歴代スカイライン数台ありますが殆どがイベントの時だけに
使用してます。一番古いのからGC10→GC110(240K-GT)→FJR31(CA18DE J'SのS13のベースエンジン)→R30 4DR 1800TI 改2000GT(内装&外装GT-EX パサージュ)仕様R30は現在足回りの整備と車検準備中です
コメントへの返答
2017年4月24日 14:51
うオー!スゴイですね!
どれもすごそうな仕様。。
って、愛車紹介に登録して下さいよ!(笑)
2017年4月23日 5:48
おはようございます。
スカイラインが誕生して60年経つんですね!

素晴らしい事です。

私は、32年前普通自動車の免許を取得して初めて買ったクルマが5代目? 中古で丸目4灯のセダンタイプのジャパンでした!

パワステ、パワーウィンドウなど無いタイプでしたが、当時はジャパンに乗れたと言うだけで満足でした!

今回の記事を拝見し当時の事が懐かしく思い出しました!

有り難う御座いました。(*- -)(*_ _)ペコリ

コメントへの返答
2017年4月24日 14:54
こんにちは!
そう、60年なんです。スゴイ歴史ですよね。

そうだ、今でこそ当たり前ですが、パワーウィンドウってそうそうついてなかった時代でしたよね。
こちらこそ、コメントありがとうございました!
(*´∀`*)!
2017年4月23日 11:27
こんにちは(^_^)
初めての愛車がケンメリGT。シルバーメタリックの4ドアセダンでした。
新車で買えるだけのお金もなく叔父に紹介された中古車店で購入しました。
店舗で引き取り、初めてのドライブでクラッチが重くて足がつりました😅
パワステなども無くステアリングも重かった。
50年の排ガス規制で日産はナップスなる触媒を積んでましたが、ちょくちょく排気温の警告灯が点いたですよねぇ。燃費も良くなかったですが、あのスタイリングがたまらず一番欲しかった車でした。
コメントへの返答
2017年4月24日 14:57
こんにちは!
そう、操作系全てが重たくて、今のクルマの用に簡単には動かせないでしょうね。。

それにてもみなさん思い出が一杯!
スカイラインって、すごいクルマです!
2017年4月25日 15:32
スカイライン、国産車で一番好きな車です。
出会いは中学生の頃、同級生の兄ちゃんがジャパンをシャコタンにして乗っていたのが 凄くカッコ良くて、その後は、やはり西部警察を見て衝撃を受け、オヤジに赤色の鉄火面RSを買わせようと一生懸命だったものです。

オヤジは さすがに歳だったので ローレルを購入しましたが…

18歳で免許をとって ついに念願のスカイラインを購入しました。

R31 GTS 2ドアクーペ‼
もう最高にカッコ良くて 今でも忘れられない1台です。

GTオートスポイラーとハイキャス。

BBSのホイールを履かせて 3年間で13万キロ走りました。

その後、R32 GT-R に乗り替え。

この車も本当に最高の車でした。

自分の車人生で忘れる事の出来ない 青春時代をともに過ごした車です。

当時は死ぬ迄、スカイラインをずっと乗り替え続けると決めていた位ですから。
コメントへの返答
2017年4月26日 10:47
やはりやはり西部警察の存在!大きいですね~(^^)
個人的に31は結構印象的なクルマなので、羨ましい限り。2枚って少し経ってから発売されましたよね。かっこよかったです~!
そして、32のGT-R。。
羨ましすぎるぞぉぉぉ(゚д゚)!
ほんと、スカイラインは名車ですね。
2017年4月25日 15:44
確か?愛車紹介で掲載してたような?
または、ブログで掲載してるはずです
GC10→GC110→FJR31
グロリアはS41D→A30→230GX
ZはS30Z→S130Z
コメントへの返答
2017年4月26日 10:49
超!日産!ですね~(^^)
写真みたいっす写真!
愛車紹介にご登録をお願いしますm(_ _)m(笑)
2017年4月26日 13:35
五代目ジャパンは私の父が乗っていました。
本当に素晴らしい車だと思います。
子供の記憶で早かったのを覚えています。
長い歴史を持つ車は家族の歴史とともに歩んで行く事にもなるのだと思います
コメントへの返答
2017年4月27日 11:32
ジャパン乗ってらっしゃった方結構多いですね~ てか、そもそもスカイライン乗ってた方って結構多い気がしてきました。

>長い歴史を持つ車は家族の歴史とともに歩んで行く事にもなるのだと思います

おお、なんかキャッチコピーにできそうです(^^)
2017年4月26日 22:06
 スカイラインの思い出と言うと、昔、私が小1の頃に、親父が箱スカのライトバンに乗ってました。その時からスカイラインが好きで、ケンメリGT-Rには憧れました。今となっては入手不可かな・・・。歴代で一番好きなのは、8代目(超感覚スカイライン)のR32GT-Rですね。現在のスカイラインは、デザインはともかく、大きく重くなり過ぎですね。星野一義のドライビングで、コーナーを限界で駆け抜けるカルソニックブルーのR32GT-Rの雄姿は今でも強烈に心に残ってます。
コメントへの返答
2017年4月27日 11:35
星野さんの縁石ぶっ飛び走法かっこよかったですね~(^^)
カルソニックカラーとリーボックカラーの2台がレースをリードする姿を何度も見ましたよ!
2017年4月30日 1:50
まだ幼稚園児だった頃まで、母が2代目スカイラインの1500を運転していました。
父が同僚から安く譲り受けたとの事で、大中古車を母がもっぱら使っていました。
しかしかっこよかったなあ
コメントへの返答
2017年5月2日 12:26
失礼ながら、その時代に女性が運転するって結構珍しいことじゃなかったんですか?
お母さん、カッコイイっすね~(゚д゚)!
2017年5月1日 6:54
34スカイラインを今年買いました\(^o^)/
コメントへの返答
2017年5月2日 12:26
ウヒョー!!!
最高ですね~!!!
カーライフ楽しんでください!
2017年5月10日 21:50
こんばんはー
σ(^^ゞ57歳のオヤジです😬
ハタチの時、働いて働いて貯めた貯金を叩いて新車のHGC211ジャパンGT-EXターボに乗りました。
嬉しくて嬉しくてその夜車に毛布を持ち込みましたよ (笑)
コメントへの返答
2017年5月11日 11:05
こんにちは~!
いやー、その歓び最高ですね!
(ToT)毎日がバラ色になりそうです(^^)/
2017年5月14日 3:17
管理人様、おはようございます。シノピーです。
このブログでは初めてのコメント投稿ということでよろしくお願いします。
スカイライン生誕60周年、実におめでたいことですが、自分とスカイラインに関しては、4代目ケンメリ以降に適す丸テールの嫌味以外は

2代目S50系

当時のカタログ「というよりも自動車雑誌内の」で装備品の頁で若手美人女性がハンドルを握る姿、そしてコラムギアに感動した。

3代目ハコスカ

GT-Rの登場はこのモデル機種が最初。自分はこれのセダン派をドライバー施行するとともに、GTも1.5、1.8リッターもこれ中心になります。
一時、丸テールから離れて角テールになるんですが、このリアスタイルが自分にして渋く感じる。キャラ起用の元俳優の蟇目良さんの顔立ちも渋い。

4代目ケンメリ

後期型を好む。何ひとつ、GT以外のグレード機種のメガネマスクが。
また、同期の2代目130ローレルとの外観類似に著しく感じます。

5代目ジャパン

セダン派。好意の強い後期型は幼生~小生初頭で実車走行を度々見かけたことがあります。ハードトップでした。

6代目ニューマン

鉄仮面シリーズが超泣かせる。
好意強化の後期型の丸テールはスモークレンズ処理化され、点灯されている見た目に恐怖気味さがある「特に夜間走行が中心」。

7代目セブンス

クーペGTS-Rは後のR32GT-Rの起源機種となる。
初期・前期型、後期型とも好意がありますが、後期型は4ドアがクーペ同一のフロントマスクとなったことで、このデザインが渋く感じます。

他省略です。

















コメントへの返答
2017年5月15日 11:32
シノピーさん、こんにちは!

なにしろ60年、13代いますからね。。そこに前期後期など含めるとそれぞれ良し悪しというか、好みが分かれるのがスカイラインのスゴイところですね!
このブログにコメントをいれていただいている方々はジャパンからリアルタイムの方が多めですね。
個人的にはニューマンあたりを所有できたらなんて夢があったりします。
2017年5月15日 17:05
管理人様、こんにちは。シノピーです。
このブログにユーザーからのコメントに目を通すと、確かに管理人様のおっしゃる通りで、ジャパン愛好家はこんなにいたなんて知りませんでした。

自分とスカイラインについて続きです。

8代目R32

16年ぶりのGT-R復活。RB26DETT型ツインフローセラミック式インタークーラーターボエンジンユニット機種とアテーサE-TS、5段ギアミッションの組み合わせはすごいものか、既存GTSシリーズもタイプMを推薦。
後期型の25シリーズの5段オートマチックも見所。自分は後期型派。

9代目R33

2年遅れでモデルチェンジされたGT-Rのタコメーターの針の位置が下向きになっているところが泣かせる。全機種はこちらも後期型を推薦。

10代目R34

GT-Rはこのモデル機種が最後。11代目V35型移行後も2002年まで継続生産されていました。また、全機種も先代に次いで後期型を推薦。

11代目V35

V6化。プラットフォームなどを一新。高級路線化。セダン化。
後期型までは伝統の丸テールが存在しなくなるが、後期型以降は角テール枠に丸テールからなるスモーク処理を施される。初期・前期型・後期型とも好意があります。クーペモデル機種も後に復活している。

12代目V36型

先代をさらに進化。

13代目V37型

R30ニューマン鉄仮面以来の4気筒ターボエンジンユニット機種復活。
現代BMW、ベンツ路線へ。




















なにしろ60年、13代いますからね。。そこに前期後期など含めるとそれぞれ良し悪しというか、好みが分かれるのがスカイラインのスゴイところですね!
このブログにコメントをいれていただいている方々はジャパンからリアルタイムの方が多めですね。
個人的にはニューマンあたりを所有できたらなんて夢があったりします。
コメントへの返答
2017年5月16日 11:22
シノピーさん、再びこんにちは!
ですよね、みんカラを利用されている世代の方々がジャパン世代が多い影響なのかなと思いました。

8台目~13台目、このあたりから記憶に新しいモデルですね。またそれぞれ良さがありますね。
この間だと、個人的には33の4枚オーテックGT-Rが気になる1台です。
2017年5月16日 15:04
管理人さん、再びこんにちは!

はい。

オーテックジャパン製4ドアGT-R。自分も少しだけ気になっていました。C10型3代目ハコスカ以来の4ドアGT-Rですが、こちらも2ドアボディと同じく、ツインフローセラミック化されたツインターボエンジンユニット搭載などのメカニズム一新がなされました。

V36型で派生機種として登場したクロスオーバーもありました。
コメントへの返答
2017年5月16日 19:20
シノピーさん再びこんにちは!(こんばんは!)

33は大きくなっていろいろ言われがちですが、そこがわたしは逆に惹きつけられるところなのです。
派生車種もおもしろいですね。スカイラインクロスオーバーは同カテゴリで比べてみるとなかなかお買い得なクルマという印象です。

スカイラインの歴史がさらに続いていって、またこういうイベントが開催されることを祈るばかりです。
2017年5月17日 11:31
管理人さん、おはようございます。

R33型は自ら好意のぽっちゃり系スタイルを2ドアクーペを目途に与えられたことで、特にリアスタイルがそのトレードマークに見えるからだと。
だが、自分は先ほども言った通り、後期型を好んでいますから、2年遅れでモデルチェンジされたGT-Rを含んで、全機種を後期型に推奨。

だが、これの4ドアハードトップセダンのリアの丸テールが奇妙・・・

このブログ記事の思いとは関係ございませんが、管理人さんに話したいことがあります。
ちょっと、このみんカラの他ユーザーのうちで自分が友達になっているユーザーに自らのブログへのコメントの依頼を強いてしまったなどの相手の気を害してしまう失敗をしてしまいました。
その反面に相手からブログへのコメント書き込みの不要を命じられました。

自分自体にみんカラブログを始めて3年目を迎えるなか、それを含んでブログ歴5年間、大半がコメントの着かない記事投稿をしてきましたから、コメント依頼などの対策を行ったものの、結果はでませんでした。

対策等、何かございましたら、よろしくお願いいたします。






コメントへの返答
2017年5月19日 12:38
シノピーさん、再びこんにちは!

32がスタイリッシュだっただけに33は大きく感じますよね。この33の反響が34に反映されていい感じになったのではないかと思っています。

>このブログ記事の思いとは関係ございませんが、
大変心苦しいのですが、こちらのブログはあくまでスタッフ発信のブログなので、ブログ内容とは別の内容の回答や個別のご質問はお答えできないのです。。すみませんm(_ _)m

お手数ですが、下記お問い合わせをご活用いただければと思います。
https://minkara.carview.co.jp/help/customer/other/

引き続き、みんカラをよろしくお願いします!
2017年5月19日 16:26
管理人さん、またまたこんにちは。

R34型の初期・前期型のフロントは猫顔に見えます。

ヘルプ問い合わせいたしました。大変申し訳ございません。




コメントへの返答
2017年5月22日 11:21
シノピーさん、またまたまたこんにちは!

R34ぬこ! かわいいですね(笑)

お力に慣れずすみません。。
みんカラ楽しんでください~(^^)/


2017年5月22日 23:12
管理人さん、こんばんは。

ヘッドランプが目、グリルとバンパーが鼻、髭、口と似ています。

いいえ、こちらこそです。
けれども、コメントが自然に着いてくれればそれでいいと自分は思う。
コメントへの返答
2017年5月23日 10:04
シノピーさん、こんにちは!

言われてみればネコっぽいですね~
引き続き、みんカラを楽しんでくださいね~(^^)/
2017年5月23日 13:09
管理人さん、こんにちは。

はい。

わかりました。
コメントへの返答
2017年5月23日 14:18
シノピーさん、こんにちは!

よろしくお願いしま~す!
2017年5月23日 16:15
管理人さん、こんにちは。

こちらこそです。

twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】 http://cvw.jp/b/285744/48317609/
何シテル?   03/17 15:04
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation