
みなさん、こんにちは。
もはやカバーランドの伝道師(自称)になりつつある、スタッフTAKASHIです。
最近は晴れの日が続いたので、ドライブに出かける方も多かったのではないでしょうか?
せっかくのドライブ、愛車はピカピカの状態で行きたいですよね!
行きたいよね!?
ね!?
本日は
愛車のキレイを長持ちさせてくれる
超ハイスペックなボディカバー
カバーランドさんの
プレミアム・プレステージをご紹介していきます。
しかも!
ブログの最後にはモニタープレゼントの応募情報も!
ちょっと長いですが、ぜひ最後までお付き合いくださいmm
え? カバーランド!? 知っているって?
ありがとうございますmm
みんカラと言えばカバーランド。
カバーランドと言えばみんカラ。
そんな格言があるくらい(?)みんカラではもうお馴染みな存在ですね。
私も初めて出会ったのは6年前。
それからずっと愛用し、愛車を守ってもらいました。
ボディカバーは、
鳥のフンや風雨などの汚れだけでなく、冬の
霜や
黄砂、花粉などから
ボディをガッチリガード。
イタズラや盗難防止にも効果があるんです。
この
【COVERLAND】が正規品の証。
本日はそんなカバーランドさんの最上級ボディカバー
「プレミアム・プレステージ」を、ボディカバー初心者のスタッフR君(決して高身長とは言いづらい身長167cm)に知ってもらおうという訳です。
もちろん、あの
【裏技】もやってもらいますよー!
ということで今回の
実験者と
実験車です。
営業Rくん(身長167cm)
メルセデス・ベンツ GLC!
みんな大好き、
スリーポインテッドスター。ご実家のクルマだそうです。
実は今まで私のロドスタやセダンなど、比較的背が低いクルマで挑戦してきたので…
身長167cmのRくん v.s. 背の高いSUV
を執り行います。
カバーランド初体験のRくんにとっては
初戦からいきなり強敵です。
甲子園初戦で公立高校がいきなり大阪桐蔭とぶつかる感じです。
ひぇぇ。
まずはお約束、
5層構造の裏起毛生地をサワサワ。
Rくん:
これが噂の5層生地サンプル!
ボディカバーってシャカシャカしたビニールのイメージだったのですが、柔らかくてこれならボディを傷つけなさそうです。
ちなみにこの5層構造の生地はこんな順。
①撥水加工された「表生地」
②通気性の高い「中層生地」
③「紫外線防止特殊フィルム」
④通気性の高い「中層生地」←アゲイン
⑤クルマに接触する部分は全て「裏起毛生地」
ようは
肌触りがめっちゃ良いレインコートのボディカバー版みたいなイメージでしょうか。
5層の生地はそれぞれ空気を通すので、雨上がりなどカバー内部にこもる
湿気を外に素早く放出し内部に湿気がこもらなくしてくれます。
ほらこの通り。コロコロと水を弾きます。
雨が強いと内部まで水を通してしまうこともありますが、通気性が高いのですぐに乾きます(経験談)
ではでは説明はこのくらいにして、早速カバーを掛けていきましょう。
何も言わずにポーズを取り始める優秀な後輩くんです。
まずはボンネットの上で展開します。
フンフン♪と鼻歌を歌いながら余裕の様子でしたが…
ツゥ…
余裕そうな表情を見せていましたが、うっすらと
額に汗が滲んでる気がしました。
それでもなんとか広げていきます。
Rくん:
余裕っすね☆
いや、そうは見えなかったぞ…。
四隅を被せます。ゴムで伸びるようになっているので、しっかりとボディ下に被せていきましょう。
でけた\(^o^)/
Rくん:
カバーに適度な重さがあり勢いよく広げれば後は楽勝でした。余裕っす!
写真だと決して
余裕には見えませんが、
慣れれば意外と歯を磨くぐらいのルーティーンになります(マジ)。
もちろん
毎日カバーをかけるのがベストですが、長期出張などしばらく運転する機会がなさそうな時にクルマを守るためにカバーを掛ける、という運用もアリです。
ではではお待ちかね。
ストラップを付けてカバーを固定していきます。
突然セットポジションに入ったRくん。
まず1球牽制。
振りかぶり〜
投げた!
もう1球!!
Rくん:
イメトレは完璧です。肩も温まりました。
あれ?【達人のアンダースロー】でクルマの下を通すんですよね?
それはそれで
ブログ的には面白いのですが、
日が暮れることは明白なのであの
【裏技 2.0】をやってもらいましょう。
視聴者の皆さま、茶番にお付き合い頂きありがとうございますmm
使うのはお馴染み
メジャーとクリップ。
メジャーは100円ショップで売っているもので十分ですが、
ストッパー付きで伸ばした長さをキープできるものを選んでください。
運転席側からメジャーを伸ばして…
目安は車幅+50cmぐらい。メジャーを使う利点はココにあります。
横向きに倒してストッパーで固定します。
反対側に回って、ストラップとメジャーをクリップで固定します。
あとは反対に戻って、
ストッパーを解除!
その際、
横向きにするとメジャーのツメが地面に引っかからずに済みますよ(小ワザ)
ストラップをパチンととめれば完了!
リア側も同様にとめれば終了です!
グルっと一周見てみましょう。
一周チェックするまでカバー掛けです。
家に帰るまでが遠足的な…。
シンデレラフィット。さすがです!
しかも
対応車種が豊富。
ボディカバー専門店だからこその品揃えですね。
きっとあなたの愛車にピッタリのカバーが見つかりますよっ!
しかも!
在庫があれば午前中の注文で
当日配送(午後は翌営業日に発送)だそうです。
Amazonもビックリ(!?)
愛車をカスタムしている方も、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか?
親身に相談に乗ってくれますよ。
問い合わせ先はこちら
なお、開封したばかりだと
シワシワですが、少し使えばシワは無くなりますのでご安心ください。生地も馴染んでより掛けやすくなります。
掛け方がわからなくなっても、箱に書いてある
QRコードから掛け方をチェックできます。
親切すぎて涙が出る。
さてさて畳んで参ります。さっきの逆順でOK。
ストラップを外してまとめて…
小袋にしまいます。
四隅を外し…
左右を畳んで
前後で三つ折りにします。
(笑)
小さくしたら…
クルクルと巻いていきます。
袋に入れます。
予め少し大きめに作ってあるのでスッポリ入りますよ。
Done!!
Rくん:
身長が低いので少し苦戦すると思いきや、余裕でしたね。
友達を乗せてドライブする時にいつも汚れていて恥ずかしかったのですが、これなら完璧です。
カバーランドのおかげで
次のデートはきっと成就することでしょう(遠い目)
しかし、再三申し上げますが、
慣れれば全然苦じゃなくなります。
大変と思うかどうかは愛車への想いの強さによりますよ。きっと(小声)
ただ、カバーを掛けると洗車回数が減るのでお得なメリットもあります。
雨や紫外線、鳥のフンなどから愛車を守ってくれるだけでなく、
盗難やイタズラ防止効果も高いボディカバー。
カバーを掛けると
車種の特定が難しくなるため、メルセデスのような高級車に乗っている人もぜひ、検討してみてはいかがでしょうか?
プレゼントの応募は
カバーランドさんのブログをチェックしてみてください!
カバーランドのブログはこちら!
カバーランドの詳細はこちら!
ではではノシ
ブログ一覧 |
おすすめ商品や情報を紹介します!【PR】 | 日記
Posted at
2022/11/22 11:01:01