• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。
イイね!
2024年07月11日

読者限定クーポンも!【体験レポ】そろそろドラレコも“機種変”する? 買い替え勢も初心者も注目必至!「70mai」の最新ハイエンドドラレコ「Dash Cam 4K A810」が選ばれる理由とは【PR】

読者限定クーポンも!【体験レポ】そろそろドラレコも“機種変”する? 買い替え勢も初心者も注目必至!「70mai」の最新ハイエンドドラレコ「Dash Cam 4K A810」が選ばれる理由とは【PR】 こんにちは、みんカラスタッフのSです。

突然ですがみなさん、いま使っているドライブレコーダー(ドラレコ)って何年前に装着したか覚えていますか?

「事故やあおり運転など、万が一のときに役立てばいいや」

ということで、付けたら最後、気にもとめないという人も少なくないはず。

alt

でもね……
そのドラレコで本当に大丈夫ですか?
令和6年も戦っていけそうですか?

なぜそんなにも偉そうなのかというと、ワタクシゴトですが先日クルマを買い替えた際(中古です)、2024年1月に発売された「70mai」の前後2カメラドラレコ「Dash Cam 4K A810」を編集部で発見。

「試してブログでレポするべし」という司令を受け、その高画質さや使い勝手の進化っぷりに「え、最新のドラレコってこんなに未来なの?」と驚かされたわけです。

alt
▲DIY取り付けの応援団長としてスタッフMTを召喚。「70mai」はドラレコに特化したグローバルなブランドで、「セブンティマイ」と読みます

考えてみてください。
例えばスマホって数年に一度は買い替えますよね?

新しい愛機を手にするたび、その進化に「すごいなぁ」と驚かされるはず。
最先端技術を満載したドラレコもスマホと同じ
日進月歩の進化を遂げているのです。


\マツダ「プレマシー(最終型)」に最新ドラレコを装着/
alt
▲「流(NAGARE)」コンセプトを具現化した「プレマシー」。手応えのあるハンドリングでいて安価(大事)という、一部のマツダエンスーを魅了するネオクラ系の名車です(ヲタク的早口)

「70mai」は、ドライブレコーダーの開発に特化したブランド

これまでに北米やヨーロッパ、アジア太平洋地域など100カ国以上で年間150万台を超えるドライブレコーダーを販売してきたのだとか。

その最新作である「Dash Cam 4K A810」は、令和6年版ハイエンド機にふさわしい高画質と、駐車監視や安全機能などの「あったらいいな」を満載し、ドラレコ界隈ではかなりの話題になっています。

alt
▲時間貸しのレンタルピットサービスを行う「BeQL(ビークル)」さん。二柱リフトもあるので足回りもいじれるDIY派の強い味方

というわけで、パッケージのデザインからしてイケてる最新ドラレコを、千葉県は松戸にあるレンタルピット「BeQL(ビークル)」さんでDIY取り付け。その実力をレポートしたいと思います!(歓喜)

●Dash Cam 4K A810開封の儀
alt
▲丁寧なパッケージングに最新スマホを開封するときのようなワクワク感があふれます

ところでみなさん、ドライブレコーダーには何を求めていますか?

おそらく……

・高画質(←譲れない)
・前後2カメラ搭載(←もはや基本)
・自動&ループ録画(←ないと困る)
・信頼性が高い(←切実)
・取りつけが簡単(←DIY派歓喜)


といったところではないでしょうか?

alt
▲フロントカメラ一体型ドライブレコーダー本体&リアカメラのほか、電源コードやメモリーカードが付属します

ではここで、2024年1月に登場した70maiのハイエンドドラレコ「Dash Cam 4K A810」のメインスペックをチェックしてみましょう。

・カメラ:前後2個
・画質:4k HDR(フロント)、1080P HDR(リア)
・画角:左右150度
・センサー:Sony Starvis 2 IMX678センサー
・モニタ:カメラ一体型3.0インチIPS液晶
・GPS測位:フロントカメラ本体に内蔵
・運転支援機能(スーパーセンシングADAS)
・駐車監視機能(別売の駐車監視用ケーブルHardware Kit UP03が必要)


本体はカメラと3.0インチモニタの一体型で、見やすいことで定評のあるIPS液晶を採用しているのも好感度高め。カメラ&GPSユニット一体型だとケーブルがスッキリしますよね。

alt
▲今どきはオンラインで説明書を配布しているブランドもありますが、設定時など手元に置ける紙の取説ってかなり便利です

驚いたのが説明書のデキが素晴らしいこと。最近の電子機器は、「え、日本語の説明ってこれだけ!?」という淋しいケースも。

ですが「Dash Cam 4K A810」の取説は、日本語専用で40ページ超えという、詳細でわかりやすい冊子が付属するんです。

このあたりに、「日本のユーザーも大切にしちゃうぞ」という70maiさんのホスピタリティを感じずにはいられません。


\取り付けできたよ!/
alt
▲フロントガラスの縁を避け、ドライバーの前方視界を妨げない中央部に取り付けます

電源まわりはUSB-Cケーブルシガーソケットアダプターの組み合わせと、シンプルな構成なのでDIYもしやすいのが特徴。

フロントカメラ一体型の本体とリアカメラをつなぎ、USB仕様の電源ケーブルを付属のコネクタに刺してシガーソケットにつなぎます。そして、配線を這わせるだけで前後2カメラのドラレコを使うことができます。

もちろん、DIY派はヒューズボックスなどからACC線をとり、シガーソケットアダプターを接続してもOKです。

alt

リアカメラは窓の熱線の合間にレンズが位置するように取り付けます。余った配線は付属の工具でトリムの隙間に押し込めば完了です。


alt

コンパクトなので目立たないのもナイスなポイント。


alt
▲本体はシンプルな4つの物理ボタンで操作。アプリでも全ての操作が行えます

スマホのアプリでドラレコに接続するとこんな感じ。

リアルタイムの前後カメラの状態を表示し、録画データが保存される「アルバム」や「設定」、「音声録画設定」のほか、静止画の撮影もリモートで行えます。


alt

本体をミラーの裏に装着した場合でも、スマホなら無理な姿勢で覗き込むことなく思う存分納得するまで設定をいじることができるんです。これは地味ですが、かなりストレスフリーを感じさせてくれました。


●気になる画質をチェック!

コンパクトタイプのドラレコの“全部のせモデル”といったところですが、ガジェット好きならお気づきでしょう。スペックで注目なのが、ドラレコの心臓部にSony最新のイメージセンサー「スタービズ2」を搭載していること。

alt
▲本体にGPSを内蔵しているので、現在時刻、速度、座標なども動画に記録。万が一事故が発生した場合の証拠として期待できます(ロゴなど各文字は非表示にすることも可)

それでは↑の動画キャプチャーをごらんください。

どうですこのくっきりとした高精細さと透明感!

ドライブレコーダーに何を求めるかは人それぞれ。ですが基本の画質は譲れませんよね。もちろん無加工でございます。(以下の画像は個人情報のみボカシを入れています)

alt

リアカメラの映像はフロントカメラほど透明感はありませんが、明るくクセのない描画。

直射日光を直撃されても破綻せず、暗所でもしっかり食いつくので、あおり運転などの記録画像として文句のないレベル。首都高のコーナーでキツめにプッシュしてくるSUVさんもしっかり録画されていました。

alt

暗所耐性が2倍に進化したStarvis 2の実力を際立たせるのが、極端な明るさと暗さが混在する昼のトンネルの出入り口付近

トンネル内の暗所も黒つぶれせず、同時にトンネルの外の日向も白飛びしていないことがおわかりいただけると思います。

alt

夜道のドライブでも、前車のナンバープレートはもちろん、歩道や信号もくっきりと描画してますね!

このへんはセンサーだけでなく、画像を処理するエンジンである自社開発のHDRアルゴリズム「MaiColor Vivid+ Solution™️」がいい仕事をしているようです。

昼間・夜間のどちらでも鮮明な映像と緻密な色精度、そしてバランスのとれた露出レベルでの録画が可能になっていると70maiでは説明しています。

alt

こちらは夜間のリアカメラ画像

後続車のナンバーやドライバーの表情のほか、たまたま遭遇した歩道を通行する謎のデコチャリまでをも捉えています。

alt

録画データは一覧表示のほか、タイムライン化して表示もできるので目当てのファイルを探しやすかったです。

仕事柄これまでに多数のドラレコを体験し、自称ドラレコソムリエの私も納得の完成度!


●安全サポート機能も高精度

「Dash Cam 4K A810」のもう一つの注目機能が、危険を察知してドライバーに音声で警告する運転支援機能の「スーパーセンシングADAS」

alt

設定し機能をオンにすると、AIが前方の車両や車線を捉えたことを示すマーカーが青い光で表示されます

\未来がそこにありました/
alt
▲録画画像を使用し、AIやGPSで取得した各種情報をリアルタイム表示してくれる「ロードストーリーフィルター」機能も搭載。こういうの好きな男性陣、多いはず!

ちなみに警告の種類は「車線逸脱警告」「前方車発進警告」「前方車接近警告」「歩行者衝突警告」「自転車・バイク接近警告」の5つ。

alt

「車線逸脱警告」は、車速が時速55kmを超えているとき、車線をはみ出すと音声で警告してくれる機能。車線のラインにタイヤが乗るか乗らないかという直前に女性の声で「車線逸脱」と警告アナウンスが流れます。

その精度に驚かされますがこのAIさん、几帳面な性格(設定)なのか、ふつうの車線変更の際も「車線逸脱」と、すかさず教えてくれます。自分は便利な機能なので活用していますが、気になる場合はオフにすることももちろん可能です。

「前方車発進警告」もかなり使えます。例えば信号待ちをしているとき、青信号に気づくのに遅れることってありますよね。

alt

前走車が走り出してからしばらく停止していると「前方の車両の動きが検出されました」と教えてくれるんです。

その他にも、ブレーキングが遅れて前車との距離が詰まったときや、歩行者や自転車が近づいたことを警告してくれるなど、どれも精度が高く実用性はすこぶる高い印象です。

もちろん、安全は目視での確認が必須なのは言うまでもありませんが、ドライブを確実にサポートしてくれる精度の高さと安心感は「頼もしい」の一言。それだけでなく、より丁寧な運転を心がけるようになったこともご報告しておきます。


●駐車監視機能の信頼性が高く、細やかな設定が可能

最後に紹介するのが「Dash Cam 4K A810」の駐車監視機能です。

SNSでは「愛車がいたずらされた」「スーパーで買物中に当て逃げされていた」など、運転時以外でのトラブルも多く報告されてますが、「Dash Cam 4K A810」はオプションのハードワイヤーキット(Hardware Kit UP03)を組み込めば、多彩なモードで駐車監視録画が可能なんです。


\当然つけてみる/
alt
▲駐車監視録画を可能にする「Midrive UP03」。赤線をバッテリー線に、黄色線をACCに、黒線をマイナスに落とせばOK。DIY施工の際は配線の色にお気をつけください

監視モードはエンジン停車後もずっと録画を続ける「常時監視」と、一定の間隔で撮影する「タイムラプス」、そしてAIを活用した「AI動体検知」が選択できます。


\お昼ご飯時にテストしてみたよ/
alt

無事に取り付け画像のチェックも済んだところで、松戸から江戸川沿いの快走路を北上。腹ペコ二人組でパキスタン料理の名店「ハンディ」にやってきました。

ここの名物はランチタイムのバイキング。3種類のカレーとロティ、バスマティライスなど本場の味が思う存分楽しめるのでオススメです。


\駐車監視モード発動/
alt
▲監視モードの開始タイミングは設定で変更可能。5分にしておけば、ドアを閉めた際の衝撃での録画を防ぐことができます

ゆっくり食事を楽しむ間、「Dash Cam 4K A810」の駐車監視機能の「AI動体検知」を試すことに。

AI動作検知アルゴリズムによって、クルマの周辺にいる人の動作を計算。
危険な人物だと判断すると自動で録画を開始します。

alt
▲カレー3種にデザート、ライスやロティがついて税込940円

ハンディ名物のランチバイキング、本日のメニューはチキン・バダミ(アーモンドとチキンのカレー)、ダール・マクニ(バター入りウラド豆カレー)、アル・ゴビ(カリフラワーとジャガイモのカレー)、そしてデザートのマンゴー・カスタード。

うまぁー

どれだけ食べても940円というのですからたまりません。

さて、お腹いっぱいになったところで駐車場のプレマシーの元に戻り、不審者の小芝居を打つスタッフMT。

alt

怪しすぎるMTの姿に後ろを通過するプリウスのドライバーもガン見してました。

alt

検知モードで駐車監視をした際、エンジンを掛けると駐車監視中の録画データがあることを知らせてくれます。


おまわりさん、コイツです!
alt

しっかり録画されていました!

この機能のすごいところは、通り過ぎるだけといった人物はスルーして、戻ってきたり、不用意に車に近づいたりするといった“怪しい動き”を検知して録画に残すというもの。

他のモード同様に、証拠として確実に残しておきたい動画ファイルは、ワンタップでスマホに保存できます。

alt

▲こちらは地下駐車場での常時監視映像。薄暗い場所でもしっかり記録できていました

ちなみに駐車監視は車載バッテリーの電力で駆動しますが、バッテリーの電圧が下がると自動的にドラレコへの給電を止める保護機能付きなのでご安心ください。


●古めの愛車を近代的に

クルマのお守り的存在となったドラレコは、その市場も多彩で百花繚乱。どれを選んでいいかわからないというのが正直ありますよね。

しかし「Dash Cam 4K A810」は、ドラレコに必須な基本機能に磨きをかけるだけでなく、ADAS(先進運転支援システム)の搭載や、オプションで駐車監視機能までプラスできるというのですから穏やかではありません。

使い方もシンプルなので、自分のようにADASのない古めのクルマに乗っているドライバーにこそオススメ。

ドラレコ初心者にも安心で、買い替えユーザーも納得感のある最新モデルなのでした。


\最後に大事な読者限定クーポンのお知らせ/
alt

Amazonプライムデー及びプライムデー先行セール期間中、A810発売以来最安値となる最大22%OFF(※)のセール価格で購入できちゃいます(急げっ)
【A810購入ページ】へGO→

またセール会場では、最新発売の500万画素ドライブレコーダー「Dash Cam A510」や、360°フルビュードライブレコーダー「Dash Cam Omni」など、使用シーンや予算に応じて選べる各種モデルもそろえています(急げっ)
【Amazonプライムデーセール会場】へGO→

↓読者限定クーポンがこちら!↓
クーポンコード:MNKARA70(お会計時に入力)
利用期間:7/17(水) 23:59まで
利用対象:70mai Amazonストア全商品で使用可能
割引率:2%OFF

※最大22%OFFは先行セールの20%OFF値引き+2%みんカラ限定クーポン使用時


そろそろ機種変勢のみなさんも、ドラレコデビュー勢のみなさんも、ぜひお得な読者限定クーポンを使って70mai「Dash Cam」シリーズの実力を試しちゃってください!

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

ウチのドラレコ、掲載されとるやん From [ キーファーブッフのページ ] 2024年8月24日 17:35
この記事は、読者限定クーポンも!【体験レポ】そろそろドラレコも“機種変”する? 買い替え勢も初心者も注目必至!「70mai」の最新ハイエンドドラレコ「Dash Cam 4K A810」が選ばれる理由 ...

この記事へのコメント

2024年7月11日 16:25
3年前保険会社の保険セットで自分で取り付けました 直通電話がついていました 
ボッコレオヤジのつぶやき…‼️ 
2024年7月12日 9:00
今は高画質360°ドライブレコーダー+高画質リアカメラじゃないと真横からの襲撃には意味がないですよ!(実体験)
ただ、故障しないドラレコじゃないと何を付けてもダメです!(これも実体験)
2024年7月14日 7:18
先週契約してきたオーラニスモマイナーチェンジ後に取り付けようか検討してるんですよね。良さげですね。

twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】 http://cvw.jp/b/285744/48317609/
何シテル?   03/17 15:04
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation