• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2025年09月26日 イイね!

【プレゼント企画あり】進撃の4K! 70maiが3カメラのハイエンドモデルからお手頃コスパ最強モデルまで、最新4Kドラレコを怒涛のリリース。お買い得キャンペーンもあるってよ!【PR】

【プレゼント企画あり】進撃の4K! 70maiが3カメラのハイエンドモデルからお手頃コスパ最強モデルまで、最新4Kドラレコを怒涛のリリース。お買い得キャンペーンもあるってよ!【PR】記録的猛暑を乗り越えた勇者こと、みんカラユーザーの皆さん、こんにちは。

最高気温30度でも「ん? 少し涼しくなってきたかも」と、すっかり体感温度がバグってしまったスタッフブログ特派員Kです。

あまりの暑さに、今夏は外出を避けていたという方も多いかと思いますが、実はこの先、三連休が10月に一度、11月に二度も控えていること、ご存知でしたか? 気象庁によると今年も秋らしい秋は短いようですが、せっかくなら「夏を取り返せ!」とばかり、ドライブに出かけたいものですよね。

そこで耳寄りな情報です!

スタッフブログでも何度なく取り上げているドライブレコーダーの国際的ブランド「70mai(セブンティマイ)」から、4Kドライブレコーダーの新商品「Dash Cam 4K T800」「Dash Cam 4K A800SE」が発売されました!(パチパチパチ)

そして! その新商品2機種に「Dash Cam 4K Omni」を加えた3商品をお得に購入できるセールも開催中!! キャンペーン情報の詳細は最後にまとめてあります。

alt

「Dash Cam 4K Omni」については以前、詳細をレポートしたコチラも合わせてどうぞ

alt

さて、もはやドライブシーンの必需品とも言えるドラレコですが、皆さんはドラレコに何を求めますか?

画質でしょうか? 駐車監視機能でしょうか? それともデザインやコスパでしょうか?

alt

今となってはドラレコも多機能化が進み、多くの商品が販売されていますので、何を基準にするか悩みますよね。

迷った時、悩んだ時、ワタクシメがいつも思い出すのは、ID野球で一世を風靡したノムさんこと野村克也監督の名言です。

「迷ったら原点、不調になったら原点。」

ぜひ、松村邦洋さんのモノマネ風に読んでみて下さい。
沁みますよね……。

では、ドラレコの原点とは何でしょうか。それは事故が起きた瞬間の記録を証拠として残すこと、ではないでしょうか。

alt

70maiが4Kによる圧倒的な高解像度化にこだわるのも、その証拠能力の高さが理由に他なりません。

70maiの4Kドライブレコーダーは、4Kの高解像度に加え、独自開発した画像処理技術の数々も採用されています。車両のナンバープレート、タイヤ痕、破損状況、信号機の状況など、事故の責任の所在を明らかにする証拠を、より鮮明に、より詳細に捉えることができるのです。

alt

その辺りは、新発売の「Dash Cam 4K T800」および「Dash Cam 4K A800SE」の具体的な情報とともに、お伝えして参りましょう。

まずは、70maiの新たなフラッグシップとして君臨するプレミアムモデル「Dash Cam 4K T800」!

alt

こちらはフロントカメラリヤカメラに加え、車内を撮影するインナーカメラも装備する3カメラ型となっています。車上荒らしや盗難、車内トラブルなどの記録を証拠として残せるところが心強いですね。

alt

インナーカメラの画角は147度ありますので、サイドウィンドウ越しに外の様子もある程度は捉えることができます。死角を最小限に抑えつつ、普段は家族旅行で車内の映像を残すなど、思い出作りにも役立てられるのではないでしょうか。
alt

さらに、「Dash Cam 4K T800」は前後とも4K対応というのも強み! 実は他の4Kモデルはフロントカメラのみ4Kで、リヤカメラは1920×1080のフルHDとなるのですが、「Dash Cam 4K T800」は車両の前方と後方どちらの映像も4K画質で録画できます。

イメージセンサーは、前後とも高性能で知られるソニーのSTARVIS 2 IMX678センサーを採用! STARVIS 2は画素サイズが大きいだけでなく、光感度も高いため、夜間やトンネル内などの低照度環境でも、より鮮明な映像を記録することができます。

alt

暗い状況で後ろから煽り運転をされた時でも、車両のナンバーはもちろん、ドライバーの顔まではっきり捉えてくれそうです。

インナーカメラに関しては1920×1080のフルHDですが、暗視能力を高めるために940nmの赤外線LEDが4灯搭載されています。夜間の走行時だけでなく、ガレージやトンネルなどの照度が低い環境になると自動的に赤外線暗視モードに切り替わり、車内の状況を鮮明に撮影してくれます。

また、70mai独自の制御技術である「70mai Night Owl Vision」を採用しているため、暗闇でもノイズやグレア(まぶしさ)を抑制し、バランスの取れた明るさを実現。遠くを走っていた車両のナンバーもくっきりと識別できます。

alt

70maiのドライブレコーダーは別売りの「駐車監視ケーブル」を使用することで、駐車中に発生したトラブルの映像も記録できますが、そこにも数々の制御技術が活用されています。

まずは、ドライブレコーダー業界初の技術でもある「70mai Lumi Vision」。ほぼ完全な暗闇でも車両周辺をクリアに映し出します。

alt


そして、車両周辺に人が滞留していることを検知する「AI動体検知機能」も先進的。フロントカメラが不審な動きをする人物を捉えると、3つのカメラが同時に30秒間の録画を開始します。

alt

さらに、駐車監視モード中に衝撃を検知したら、即録画を開始する「前後3カメラ衝突検出機能」も搭載。フロントカメラだけでなく、リヤカメラにもGセンサーが備わり、3つのカメラで最大30秒間の緊急録画を行います。

ハードウェアで注目すべきは、システムへの電源供給にスーパーキャパシタを採用しているところ。従来のモデルはリチウムイオン電池が採用されてきましたが、スマートフォンなどと同じように炎天下では熱を持ちやすく、冷寒時には内部抵抗が増えて電力供給能力が落ちる傾向にありました。

「Dash Cam 4K T800」に搭載されるスーパーキャパシタは、下は-10℃、上は60℃という幅広い温度域で安定した動作を実現します。しかも50万回もの充放電サイクルに耐えるため、とっても長寿命。より長い期間、安心してドラレコを使えるようになりました。

他にも注目すべき機能は多々あるのですが、最後にもうひとつ。先行して発売された「Dash Cam 4K Omni」で初採用された、日本語による音声操作に対応しました!

「録画して」「写真を撮って」など、運転中でも手を使わずに操作できる音声コントロールを実現。今まさに目の前で決定的瞬間が起きた!という時でも、音声コマンドですぐに緊急録画を開始できますので、かなり便利です。

では次に、コストパフォーマンス重視のエントリーモデルである「Dash Cam 4K A800SE」へと話を移しましょう。

alt

「Dash Cam 4K A800SE」前後2カメラ型で、フロントカメラが4K、リヤカメラが1920×1080フルHDとなります。イメージセンサーはGalaxyCore社製で、フロントがGC8613、リヤがGC2053を採用しています。

フレームレート30fpsやHDR(ハイダイナミックレンジ)といった、70maiのドラレコが備える基本性能を継承しながら、F値がF1.55という明るいレンズも採用することにより、クリアで美しい映像を実現!

最近は低解像度の映像を補正して4Kに変換する「4Kアップスケーリング」という技術の存在も知られていますが、「Dash Cam 4K A800SE」は正真正銘、本物の4K映像です。録画した映像のナンバープレートにズームインしても、すべてのピクセルがくっきりと保たれ、証拠能力を高めます。

夜などの低照度環境における画像処理技術には、自社開発の「Super Night Vision」を採用。ノイズ低減、露出の最適化、グレアの抑制を自動で行います。

電源供給にはDash Cam 4K T800」と同様、スーパーキャパシタを採用。炎天下での性能低下を防ぎ、50万回の充放電に耐える長寿命は「Dash Cam 4K A800SE」でも実現されています。

「Dash Cam 4K T800」と共通する点としては、最大512GBのSDカードに対応すること、最新の高速Wi-Fi規格であるWi-Fi 6に対応したスマートフォンアプリとの通信機能(「Dash Cam 4K T800」は5GHz帯で「Dash Cam 4K A800SE」は2.4GHz帯)なども挙げられますが、目新しいのがマスターウォーターマーク機能です。

ウォーターマークとは画像や動画などのデジタルデータに、透かしのように埋め込まれるロゴやテキストのことですが、「Dash Cam 4K A800SE」および「Dash Cam 4K T800」は撮影した写真に機材名、日付、時間、カメラの絞り値、HDRの状態などを埋め込むことができます。

これは事故の記録というネガティブな目的だけでなく、美しい風景やロードムービーをコレクションするといった、ポジティブな使い方をしたくなる仕掛けのひとつ。いつも思いますが、70maiは本当にドラレコのリアルな使われ方をよく研究し、ユーザー本位のモノづくりを徹底しているメーカーなのであります。

alt

その姿勢はアフターフォローにもあらわれておりまして、「Dash Cam 4K A800SE」は1年間、「Dash Cam 4K T800」は3年間の製品保証が付いています。また、日本語による電話、メール、LINEを使ったお客様サポートにも対応しており、すべての商品を安心して購入できる体制が整えられています。

さてさて、お待たせいたしました。

そんな「Dash Cam 4K T800」と「Dash Cam 4K A800SE」、そして「Dash Cam 4K Omni」をお得にゲットできるキャンペーンの情報です。

alt

まずは70mai公式のリンクへGO!

alt

「Dash Cam 4K T800」は512GBのSDカード付き
6,000円クーポン適用で63,990円57,990円(税込)

「Dash Cam 4K A800SE」は128GBのSDカード付き
7,991円クーポン適用で25,990円17,999円(税込)

「Dash Cam 4K Omni」は128GBのSDカード付き
4,000円クーポン適用で39,990円35,990円(税込)

さらに! このみんカラスタッフブログを見た人限定の素敵なプレゼントキャンペーンも実施!

それが!

70maiドライブレコーダー専用「CPL偏光フィルター」を無料プレゼント!

対象商品ごとに異なる下記のクーポンコードをチェック!

4K T800:MNKRT800
4K A800SE:MNKRA800SE
4K Omni:MNKRX800

Amazon公式ストアはこちら

有効期間:2025年10月4日(土)〜2025年10月10日(金)
使い方:購入希望の製品と、それに対応するCPL偏光フィルターをカートに一緒に入れて、クーポンコードを入力すると、CPL偏光フィルターが無料になります。

70maiのドラレコのレンズにCPL偏光フィルターを取り付けると、フロントガラスに反射した写り込みを抑えることができます。青空や緑などの色彩も強調される効果がありますので、より美しくてクリアな映像を残すことが期待できます。

なんと太っ腹!

まだドライブレコーダーを使ったことがないという人も、ちょうど新しいドラレコに買い換えようと検討していた人も、ぜひこの機会に70maiの高性能4Kドライブレコーダーお得にゲットしちゃって下さい!
関連情報URL : https://bit.ly/3V7k59N
2025年07月25日 イイね!

【コーティング派ユーザー大歓喜!】シュアラスターの定番クリームワックスに“コンパウンド抜き”タイプ登場!ツヤ感や撥水性まで進化した「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」施工レポ【PR】

【コーティング派ユーザー大歓喜!】シュアラスターの定番クリームワックスに“コンパウンド抜き”タイプ登場!ツヤ感や撥水性まで進化した「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」施工レポ【PR】


みなさまこんにちは、みんカラスタッフブログ特派員のSです。




先日公開されたシュアラスターさんの新作洗車シャンプー「マジックフォーム シャンプー」の記事はご覧いただけましたでしょうか。

|前回の記事|
マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】

alt
横浜にある「シュアラスターラボ」は洗車好きドライバーにとっては聖地のような存在


洗車をエンタメにしてしまう「マジックフォーム シャンプー」の取材で、山下公園近くにあるカーディテイリングショップ「SurLuster Lab(シュアラスターラボ)」におじゃました我々みんカラスタッフ。

「もしかして、ほかにも新製品があるんじゃないんですか?」

と、アテンドしていただいたシュアラスター営業部の神永直人さんに探りを入れたところ…

ありましたよ! 特大ネタが!

\お手軽艶出し剤の大定番に新作登場/
「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」
(右です)
alt
写真右のライムグリーンのチューブが新登場の「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」。左の白チューブはおなじみコンパウンド入り「ゼロクリーム」



気になるNewアイテムの名前は、2025年6月に発売予定の「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」でございます!
alt
ライムグリーンのチューブに「ノーコンパウンド」の文字が目印



そのネーミングからなんとなく想像できるかと思いますが、塗り込むだけでツヤを生み出す、クリーム状ワックスの代名詞的存在である「ゼロクリーム」の新作で、ノーコンパウンドタイプなのでコーティング施工車にも使用できるというもの。

alt
手間のかかるボディの艶出しを、よりお手軽にかなえてくれるのがシュアラスターの「ゼロコーティングシリーズ」。いつもお世話になってます!



シュアラスターの「ゼロコーティングシリーズ」といえば、何かと手間のかかるボディの艶出しを、よりお手軽にかなえてくれるお助けアイテム揃い。とくに「ゼロクリームにはお世話になっている」という人も多いはず。

既存品のゼロクリームは汚れや小キズを除去するための超微細なコンパウンド入り。軽微な汚れを落とす程度ではあるがコンパウンド入りの為、シュアラスターとしてはコーティング施工車への使用は推奨していませんでした。
alt
左がオリジナルの「ゼロクリーム」、右が新作の「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」。とくに見た目の違いはありません(当たり前ですね)


それだけに、コーティング施工車オーナーから「コーティング車用も作って!」という熱烈なリクエストが数多く寄せられ、その声に応えるためトライアンドエラーの末に開発されたアイテムだと神永さんは説明します。


まずは定番「ゼロクリーム」と「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」の特徴をまとめたスペック表を見てみましょう。
alt
待ちに待ったコーティング派が大歓喜のハイスペックっぷり

研磨剤を抜いたため、「水アカ・小キズ落とし性能」はキャンセルされたのは当然ですが、「施工性」「ツヤ感」「撥水性」という主な性能のすべてで元祖「ゼロクリーム」を超えてしまうという大変な事態に。

神永さんによると「コンパウンドを抜いただけでなく、基本成分の配合バランスを見直し各性能を最適化しました。その結果、施工性、艶、撥水性という幅広い性能が向上しています」とのこと。

ではさっそく、その実力をチェックしましょう!

\必要なのはマイクロファイバークロスだけ/
alt
塗り込み&拭き上げには、幅広い用途で使用できる「シュアラスターマイクロファイバークロス」がオススメ

「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」のほかに用意するのはマイクロファイバークロスなどの清潔な布だけ。

オススメしたいのが、「シュアラスターマイクロファイバークロス」です。本家のクロスだけあって、「ボディ面に塗り拡げる」「きれいな面で拭き上げる」といった一連の作業のしやすさを考え抜いたサイズ感で使いやすい!



ここでゼロクリームの施工方法をおさらい。

STEP1:クロスにゼロクリームを適量取る
alt


施工の前にはあらかじめ洗車して砂ぼこりなどの汚れを洗い流し、水分を拭き取ります。4つに折りたたんだクロスに「ゼロクリーム」をとります。

塗り残しや乾きすぎを防いで美しく仕上げるコツは、約50cm四方ごとに作業すること。クリームは1cmほどで十分です。



STEP2:ボディにクリームを乗せる
alt
50cm四方のなかに9箇所ほど、点を描くようにクリームを乗せ目安をつけます。



STEP3:縦・横方向にクリームを伸ばす
alt
クリームを塗り込む際は、縦・横と塗り伸ばしていきます。



alt



STEP4:きれいなクロスの面で拭き上げる
alt
ムラなくクリームを伸ばしたら、クロスのきれいな面で優しく拭き上げます。拭き始めはクリームの抵抗を感じますが、すぐにスッと軽くなるのでそれが拭き上がりの印です。



\ベテラン&ルーキー対決開始/
alt
施工のコツを掴んだところで、みんカラスタッフKK氏&営業スタッフM氏の共同作業で、定番「ゼロクリーム」と新作「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」の使い心地を比較してみることに。



alt
MINI クラブマンのボンネットの、向かって左側を「ゼロクリーム」で、右側を「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」で施工します。



alt
快調に「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」をボディに塗り拡げてゆくKK氏。



alt
あまりの滑らかな手触りに呼吸がやや荒くなるKK。「いつまでも触っていたくなるスベスベ感だ」などと供述していました


拭き上げ作業に入ると「すごいよ!あっという間に抵抗感がなくなってサラサラな手触りになる!」と大興奮。
alt
映り込みでツヤ感をチェック



alt
営業担当Mも加勢しボンネット全面を仕上げてゆく


さて、施工を終えた「ゼロクリーム」(左半分)と「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」(右半分)の仕上がりを比較してみましょう!

\こちらが定番「ゼロクリーム」/
alt
「ゼロクリーム」のボディ表面の様子。十分満足度の高い艶感です



\新作「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」/
alt
「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」の仕上がり


両者を比べてみると「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」の方がツヤに奥行きがあり、チューブの文字がはっきりと映り込んでいるのがわかります。

思いのほかその差は大きいかも。おまけに撥水性までも高まっているというのはかなりのアドバンテージのはず。
alt


ここであることに気がつくKK氏。

「見て!チューブをボンネットに乗せようとすると…」
alt

「スベスベすぎて落ちちゃうんだよ!」

alt

ティッシュを乗せると…

alt

ボディ表面がツルツルになるため、するりとティッシュが滑り落ちてしまうんです



施工性の高さを確認できたところで、続いては撥水の比較です!
alt

「では、掛けまぁーす」

左右の施工面を分かりやすくするためにボンネットをマスキングテープで区切り、容赦なくMINIにシャワーを浴びせる神永さん

\「ゼロクリーム」の水弾きチェック/
alt


「ゼロクリーム」で施工した、向かって左側のボンネットに水滴がかかると…
alt
コロコロと大粒の水滴となって滑り落ちていきます。これは見ていてかなり楽しいです!



\「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」はどうだ/
alt



期待の新作「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」に放水開始!
alt

!!!!!!!



おおー!
alt
見比べてみるとその差は歴然。向かって左側「ゼロクリーム」の撥水性もかなりの高レベルですが、右側の「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」の部分は水滴が小さく軽い状態のままスルスルとボンネット表面を転がっていくのです。

alt
角度を変えてチェックしてみた

ここまで水弾き性能が違うとは驚きだぜ!

簡単施工で見事なツヤ感と撥水性が叶う「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」。

塗装色も選ばず使用できるとのことでイイことずくめですが、つや消し塗装のクルマには使用できませんのでそこだけはご注意ください。

alt

というわけで、「ボディーのツヤにこだわりたい」「簡単にワックスをかけたい」「コーティング施工車のメンテナンスをしたい」というニーズに見事に応えた「ゼロクリーム(ノーコンパウンド)」。

コーティング派なら一度は試す価値のある最新のクリームワックスに仕上がっており、自転車やモーターサイクルにも使えるので、幅広い愛車のメンテナンスにぜひお役立てください!


■製品仕様
シュアラスター
「ゼロクリーム[ノーコンパウンド]」
・品番:S-156
・内容量:180g
・価格:1,480円(税込)
・推奨使用頻度:1ヶ月毎

商品サイト
https://www.surluster.jp/product/bodycare/zerocream-nocompound/

シュアラスター公式オンラインショップで販売中!
https://shop.surluster.jp/products/zerocream-nocompound-cloth/


おしまい
2025年06月19日 イイね!

【発表】「パーツ・オブ・ザ・イヤー2025 上半期大賞」が決定! No.1の栄冠を手にしたパーツはどれだ!?

【発表】「パーツ・オブ・ザ・イヤー2025 上半期大賞」が決定! No.1の栄冠を手にしたパーツはどれだ!?こんにちは、スタッフMTです。

いやー、急に暑い日が続くようになりましたね。

今年は真夏日の到来が早いそうです。

alt

調べたところ、今年初の真夏日を記録したのは5/20で、30℃に達した時間は午前11時20分。

この記事を書いている日は午前10時25分に30℃超えを果たし、今年最速ペースでの真夏日になったようです。

マジか。

alt
PantherMedia/イメージマート

ぶっ壊れてますね、日本の四季。

もはや「春夏秋冬」じゃなくて「微春夏夏冬」

MT的にはざっくり、ほんのちょっとの春と夏と冬で、実質もう2.5季くらいのイメージです。

そんな“フライング夏”な真っさなか、やってきましたPOTY(ぽてぃ)の季節が。

上半期大賞なのに真夏日、梅雨超えて夏、もう草超えて森w

ただ季節感がどうであろうと、毎年6月は「POTY上半期大賞」がやってきます。

くれぐれもお忘れなく〜!

alt

「パーツ・オブ・ザ・イヤー 2025 上半期大賞」

さて、いよいよ発表されました上半期大賞

見事、栄冠を獲得された関係者のみなさま。

また、たくさんのレビューを投稿してくださったみんカラ民のみなさま。

心からおめでとうございます!
そしてありがとうございました!


alt

今回も約2500のメーカー30,000点の商品183のカテゴリーに分類。2024年11月1日~2025年4月30日の期間に投稿された約9.5万件のレビューをみんカラが独自に得点化し、カテゴリーごとに評価の高かったパーツをランキングで発表しています。

さて、この中にみなさんの推しパー(推しパーツ)”は入っているでしょうか?

ちなみに私MT、2024年の上半期大賞年間大賞のブログで「スマホホルダーを物色する」と宣言していました。

あれから約1年、あやうく“(物色)するする詐欺”になりそうでしたが、なんと見つけたのですよ、理想のスマホホルダーを。

\じゃん/
alt

わが愛車、RB1オデッセイは2005年式と、なんというかもう旧車に近いインテリア設計のため、当たり前ですがダッシュボード周りもセンターコンソール周辺も“スマホを置く”という概念がまったく考慮されていません(でもラブリーな愛車です)。

この4〜5年(それ以上?)何回スマホホルダーを買ったか覚えてないくらいには取っ替え引っ替えしたものの、とにかくシンデレラフィットするものがなくスマホホルダー難民になってたわけです。

そんな中、この春に出会ったのがこのTrywonのスマホホルダー

alt

これまでエアコンの吹き出し口装着タイプもいくつか試してはみたものの、形状や角度の問題なのか、うまくフィットしなかったり、付いたとしても高速道路の凹凸や悪路などであえなく落下。

alt

でもTrywonの【全方位自由調整可能】スマホホルダーは、金属製の伸縮式フックでルーバーに引っ掛けて固定するタイプなので、ばっちりフィットするうえ落ちることもなし。

alt

スマホの装着アームも片手でOK、取り外しもボタン1つでアーム開閉と超楽ちん。

私にとっては、ようやく出会えた神のようなスマホホルダーでした。


もちろん購入前にはみんカラ'ずの口コミもチェックしましたよ!

やっぱり持つべきものはみんカラ民の皆さんですね!

1年がかりで、ようやくスマホホルダーへの想いが成仏できました。


私と同じように、なにかのパーツ難民になっていたり、新パーツを物色中の方々に、今回の「POTY2025上半期大賞」受賞作品で素敵な出会いが訪れますように!


「パーツ・オブ・ザ・イヤー 2025 上半期大賞」受賞パーツはこちら!


今年の夏も暑そうですが、皆さまもよきカーライフを!
2025年05月28日 イイね!

【プロスタッフ新作シリーズ続編】窓ガラスにスプレーするだけで撥水させるガラスコーティング剤だと…? モンスター“油膜”がいてもお構いなしの剛腕&時短系アイテムで雨を撃退!【PR】

【プロスタッフ新作シリーズ続編】窓ガラスにスプレーするだけで撥水させるガラスコーティング剤だと…? モンスター“油膜”がいてもお構いなしの剛腕&時短系アイテムで雨を撃退!【PR】前回のスタッフブログでお送りした、プロスタッフさんのモンスター メルトアイアン&モンスター ラピッドグロス編

「洗う」という能力に「鉄粉除去」あるいは「コーティング」という別の能力も兼ね備えた、まるで大谷翔平のような二刀流カーシャンプーの実力に戦慄することとなったスタッフMT。

その余韻がまだ冷めやらぬうちに、なんと次なる時短アイテムも手に入れていた。それが……

\レインモンスター スライダー!/
alt

窓ガラスにスプレーするだけで、すぐに撥水コーティングを実現するプロスタッフ期待の新商品だ!

レインモンスターシリーズについては、以前のスタッフブログ(こちら)でも一部をご紹介済み。

ガラスウロコ除去剤のレインモンスター リセット、塗り込みタイプの撥水コーティング剤であるレインモンスター スプラッシュ、そしてウォッシャー液に撥水機能を持たせたレインモンスター ウォッシャーを取り上げているので、ぜひそちらも合わせてお読みいただきたい。

今回はシンプルにフロントガラスの片側半分(助手席側)にだけレインモンスター スライダーをシュシュっと施工して、左右でどれくらい撥水に違いができるかチェックしていこう!

alt

まずは現状の水流れを確認すると、油膜が残っている部分でボヤボヤっと水の流れが滞っていることがわかった。

alt

では、施工していこう。スプレーガンのストッパーを取り外し、施工面から5cmほど離してスプレー。その後は乾いたクロスで塗り伸ばしていく。

alt

シュー

alt

ふきふき

alt

シュー

……。

この時、うっすらとMTは気づいてしまった。

「(まずい、簡単過ぎるぞ! これではドラマが起きない…!)」

そう、それもそのはず、レインモンスター スライダーは面倒な下地処理や塗り込み、乾燥などの工程を踏むことなく、本当にスプレーして拭くだけ

誰でも簡単に施工できるため、MT得意の顔芸を挿し込むヒマも、ドラクエやらエヴァンゲリオンやらの設定を盛り込む余地もないほど、あっという間に作業が完了してしまうのだ!

alt

「サイドウィンドウもやっておきましょう」
シュー

alt

ふきふき

alt

「ドアミラーもやっときますか」
シュー

……。

alt

……終わっちゃった!

…じゃないっ!

alt

「えーい、こうなりゃさっさとビフォーアフターチェックじゃーい」

alt

スプレーしただけなのに、本当に水玉が滑り落ちる撥水被膜の完成!

\さらに拡大どんっ/
alt

うほー、思わずにっこりの美撥水

alt

サイドウィンドウも〜

alt

バッチバチ。

alt

ドアミラーもバッチバチ。

alt

……終わっちゃった!(脇汗)

じゃないっ!

alt

「んもう、簡単過ぎるぞ〜レインモンスター スライダー(ハート)。スプレーするとガラス表面に定着したトリプルシリコーンが撥水被膜を形成して、瞬間撥水を実現なんてステキ過ぎ! しかも190mlの大容量だから、いつでもどこでも気兼ねなくプシュッといけちゃうね」

alt

「覚え方はこう!」と、レインモンスター スライダーをスライダーの握りで見せつけるMT。

「スライダーと言えば、大谷翔平が決め球のひとつとして投げる変化球のひとつ! 特にスイーパーと呼ばれる曲がりの大きいスライダーは、あのWBC決勝9回2アウトの場面で、アメリカ代表のマイク・トラウトを三振に取ったことでも有名だよね! スライダーは決め球としても使えるけど、初球に投げて相手の出方をうかがったり、ファールを打たせてカウントを整えたりと、どんなシチュエーションでも便利に使える球。レインモンスター スライダーも、いつでもどこでもシュシュっとすれば、水玉がスルーっとスライダーのように滑り落ちる撥水被膜を作り出せるぞ!」

alt

「んで、こっちが塗り込みタイプのレインモンスター スプラッシュ! こちらは塗り込む手間はあるけど、シリコーンとフッ素化合物を組み合わせたハイブリッド処方で、約4ヶ月も持続する超撥水を実現! 耐久性はこっちが上だから、少しくらい時間と手間をかけてもいいって人にはお・す・す・め」

alt

「そしてスプラッシュの覚え方はこう!」と、今度はレインモンスター スプラッシュをスプラッシュ、いやスプリット(フォークボール)の握りで見せつける。

「スプリットもまた大谷翔平が決め球のひとつとして操る魔球。すっぽ抜けたり、引っかかったりすることがあるからスライダーよりも習得に時間がかかってしまうけど、我が物にできれば威力は抜群! レインモンスター スプラッシュもフォークボール並に水玉がストンッと落ちる超撥水被膜を作り出せるんだぜ!」

…あっという間に作業が終わってしまったため、尺を稼ぐためになんとか二刀流ネタで乗り切ろうと早口になっているMT。

簡単過ぎるのも罪作りだぜ、レインモンスター スライダー。

alt

ちなみにレインモンスター スライダー、レインモンスター スプラッシュともに油膜を除去する能力はないので、もっとしっかり下地処理をしたい!という人はレインモンスター リセット、あるいは来月誕生50周年を迎えるプロスタッフの看板商品であるキイロビンなどを使うのもおすすめだ。

ということで、タイパ抜群のガラスコーティング剤「レインモンスター スライダー」は、めんどくさがりマンにぴったりの有能アイテムですよ、というお話でした!


「レインモンスター スライダー」詳しくは公式さんへ
「モンスターシリーズ」を詳しく知りたい人は公式さんへ



2025年05月21日 イイね!

約1年ぶりのモンスター出現にスタッフMTが再び立ち上がるーープロスタッフの次なる神器は2種類の“二刀流”カーシャンプー! 洗車と同時に鉄粉除去やコーティングもまとめてやっつけるぜ【PR】

約1年ぶりのモンスター出現にスタッフMTが再び立ち上がるーープロスタッフの次なる神器は2種類の“二刀流”カーシャンプー! 洗車と同時に鉄粉除去やコーティングもまとめてやっつけるぜ【PR】ー某月某日ー
みんカラスタッフブログ特捜部、月イチの定例会議。

は〜い、じゃあスタッフブログのミーティングはじめまーす。MTさん、前々回はドラクエ、前回はエヴァンゲリオンの設定で展開したプロスタッフさんのモンスターシリーズですけど、次のアイデア固まりましたぁ〜?」

・モンスターシリーズ第1弾「ホイール編」を読む
・モンスターシリーズ第2弾「ウインドウ編」を読む
・モンスターシリーズ第3弾「樹脂パーツ編」を読む

「……」

「……その感じだと、まだっぽいですね」

珍しく浮かない表情のスタッフMTを前に、周囲も(ネタ枯れかあ)と沈黙で返すしかない。

だが、その重苦しい空気を切り裂くように、再びあの警報が特捜部内に鳴り響いた!


aflo_GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート

「東海管区より入電、東海管区より入電。西にシトが出現しました!」

「なに、使途だと!」

「あれっ!? これって前回と同じエヴァのノリですよね? いちおうツッコんでおきますけど、そこは“使途”じゃなくて“使徒”じゃないですか? てかMTさん、やれるんですか? やり切れるんですか?」

「こうしちゃいられない、すぐに出動だ!」

「もうMTさん、ほんま勘弁して欲しいわ。勝手もいいですけど、エヴァにだけは乗らんでくださいよ!」(鈴原サクラ風)

仲間の悲痛な叫びを聞いてか聞かずか、兎にも角にも新幹線に飛び乗ったMT。だが、その表情は相変わらず晴れない。やはり見切り発車だったようだ。

「なんとなくまたエヴァの雰囲気で始めてしまったが、ここはひとつ名古屋に着く前に一度冷静に考えてみよう」

インバウンド効果でごった返す新幹線の車内で、MTはひとり瞑想にふけった。

・・・・・・・・・・

モンスターと言えば、怪物。
怪物と言えば、昭和の怪物。
昭和の怪物と言えば、江川卓。
平成の怪物と言えば、松坂大輔。
令和の怪物と言えば、佐々木朗希。
佐々木朗希と言えば、ドジャース。
ドジャースと言えば、大谷翔平。

大谷翔平と言えば……はっ!

二刀流だ! 今回は……二刀流で、行く!!

遂に悟りの境地に至ったMTがクワっと目を見開いた瞬間、新幹線はするすると名古屋駅へ到着したのであった。

さて、毎度毎度の長い前フリにお付き合いいただいたところで、ここからが本題である。



今回MTが新たな使途と向き合うために用意した武器が、モンスターシリーズの新商品であるカーシャンプー!

しかも、ひとつではなく、特徴的な個性を備えたシャンプーを2種類取り上げるぞ!

まずは…

\モンスター メルトアイアン/


これは洗うだけで鉄粉除去もできてしまう、一人二役なカーシャンプー!
そう、つまりは二刀流シャンプーだ!

そして、もうひとつが…

\モンスター ラピッドグロス/


こちらは洗うだけで、なんとコーティングまでできてしまう優れもの!
そう、やはりこちらも二刀流シャンプーなのだ!

前回に引き続き、攻撃だけでなく防御も大事!ということで、お約束の洗車用エプロン、ドライモンスター アーマーも装着だ!



そして被験車はこちら、マツダCX-30。



ボディの表面をよく見るとうっすら鉄粉らしき汚れも……。



さらにホイールにも、びっしりとブレーキダストがこびりついております!



ならば、ここは鉄粉に負けないパンチ力も兼ね備えた不動の一番バッター、モンスター メルトアイアンの出番だ。



まずは開封の儀。
モンスター メルトアイアンは初回出荷分のみ専用スプレーボトルのモンスター リロードが付属されている。在庫限りとなるので、もしスプレーボトル付きを発見できたらラッキーだ!



見た目はエナジードリンクのようなモンスター メルトアイアンは、匂いもブルーベリーのような甘い香り。鉄粉除去剤にありがちなイヤ〜な匂いとも無縁だ。



モンスター メルトアイアンは原液のまま使用することもできるが、スプレーボトルで希釈する場合は先に水を入れておくのがおすすめ。原液が飛び散るのを防ぐことができる。ちなみに希釈の割合はホイールで2倍ボディで2〜3倍が目安だ。



モンスター リロードには、水と原液をどこまで入れたら何割で希釈できるかわかる目盛りが入っているので超便利! モンスター リロードだけ別売りで購入することもできるので、ぜひゲットしていただきたい。



軽く混ぜたら準備完了!
まずは汚れのひどいホイールから洗車スタートだ。



まずはホースで水をかけて汚れをザッと落とし



モンスター メルトアイアンをシュッ





しばらく観察してみると、泡と混じってエグい紫に変化した汚れを発見!
これがまさに有効成分のチオグリコール酸塩が鉄粉を溶解した証だ。



よしとばかりに取り出した次なる武器は、モンスター サーベラスEVO!
前回のブログでも強い味方となってくれたホイール専用ブラシ、モンスター サーベラスのニューバージョンだ。これにしっかりとモンスター メルトアイアンを吹きつけていく。



大谷翔平は今年からバットの長さを1インチ長くして話題となったが、モンスター サーベラスEVOは逆にモンスター サーベラスよりもコンパクト化。軽自動車やコンパクトカーのホイールにもぴったり合う取り回し性を獲得した。MTも「当たれよ〜」とバット、いやモンスター サーベラスEVOに念を込める。

\ヤー!/




「おお、本当だ! 絶妙な毛束感でホイールの奥までズボッと洗えて、これはキモティー! 新たに採用されたインターレース加工の毛がたっぷりと泡を保持して汚れに絡みつくぞ! しかも柔らかい毛のおかげで水はねが減って、泡が衣類やボディに付着するのを防いでくれるじゃあないか!」

モンスター サーベラスEVOでホイールの芯を食った打感に、すっかり上機嫌のMT!
こりゃあ今年も50-50(フィフティ・フィフティ)まっしぐらだ!





水で泡を流すと、ホイールの表面はツルんとしたすべすべお肌に!



「これこれ〜」とMTも場外ホームラン級の笑顔でサムズアップ。



ホイールがキレイになったところで、次はボディの洗車にレッツラゴー。こちらも前もってボディ全体に水をかけて、軽く汚れを落としておく。





今度は水を含ませたスポンジにモンスター メルトアイアンを原液のまま染み込ませてみる。

すると〜

\すごい泡立ち!/


これはモンスター メルトアイアンに含まれる非イオン系界面活性剤が非常に泡立ちに優れているから。まるで洗顔料のようなモチふわ泡に気分も上がる!
ちなみにモンスター メルトアイアンは中性なので、素手で使って問題なし。それでも肌荒れが気になるようなら手袋をどうぞ。



濃密な泡を塗り広げていくように、まんべんなくボディを洗っていくと〜



ところどころ濃い紫の泡が浮かび上がり、ボディに刺さった鉄粉がしっかり除去できているのがわかるではないか!



ちなみに、フロントグリルのように形が入り組んだ部品には、ノズルで泡と霧の切り替えができるモンスター リロードを使った方がまんべんなく液が行き渡るのでおすすめだ!



最後に水で泡をキレイに落としていくと〜



さっきまでザラついた手触りだったボンネットが、驚きのツルピカ仕上げに!
プロスタッフ史上最高濃度の鉄粉除去成分を配合したモンスター メルトアイアンの二刀流パワーに、MTもぶち上げイージードゥダンス!



さあ、お次はこちら、モンスター ラピッドグロス
かけて流すだけでコーティングまでできる二刀流シャンプーの出番だ。

今回は便宜上、連続して施工と撮影を行なっているが、もちろんモンスター メルトアイアンもモンスター ラピッドグロスも、それぞれ単独で使用できるカーシャンプー。
「洗う」ついでに実現したいのが「鉄粉除去」なのか「コーティング」なのかでチョイスしていただきたい。



モンスター ラピッドグロスも初回出荷分のパッケージには専用スプレーボトルが付属されているが、もうひとつおすすめの使い方が、高圧洗浄機に接続して使う市販のフォームガン

洗車後に使う場合はフォームガンで吹き付けるだけでOK。スポンジでこする工程は不要だ。洗い流せばコーティングも同時に施工されているので、超々スピーディに洗車&コーティング作業を完了させられるのである!



メルトアイアンと同様に、まず水を先に入れてからモンスター ラピッドグロスを投入。



計量カップが付属されているので、水1Lに対して30ml〜90mlを目安に希釈する。



モンスター ラピッドグロスの匂いはというと、なんとなくトロピカルな香り。



スーハーしていたMTは「かき氷のブルーハワイみたい」と、幼き頃の夏祭りを思い出し童心へトリップしてしまった。



そうこうしながらフォームガンにモンスター ラピッドグロスを装填し終わったMT。クルマとの距離感を測る姿は、まるでホームベースの角にバットを寝かせて立ち位置を決める大谷翔平のようだ。



と、その前に施工後にコーティングが効いたかどうかのビフォーアフターを確認するため、まずは現状の水流れをチェック。



モンスター メルトアイアンで洗車した直後だけあって、水はスルーっと流れ落ちていくものの撥水はしていない。これがモンスター ラピッドグロス施工後にどう変化するか楽しみだ。

いざ!

ズバーーーー





ズバズバーーーーー



ズバズバズバーーーーーー



フォームガンから放たれたモンスター ラピッドグロスの泡が、まるで白いヴェールのようにCX-30を包み込んでいく!



汚れが気になったり、泡がまだらになっているところがあれば、スポンジで伸ばすのもアリ。ただ、ゴシゴシ擦るというより、あくまでモンスター ラピッドグロスの泡を塗り伸ばしていくイメージだ。



もちろん窓ガラスも施工OK
容赦なくフォームガンの泡をズバーーっと浴びせていく!





ボディ全体にモンスター ラピッドグロスの泡が行き渡ったら、水で洗い流していく。すると……

\撥水してる!/




バッチバチの水玉!
水玉が束になるとボディから滑り落ちる滑水状態





「こいつはスゴい! 泡を吹きつけただけで本当にここまでの高撥水を実現してしまうとは! これまでもコーティングシャンプーというジャンルはあるにはあったが、モンスター ラピッドグロスはモノが違う。なにせ一度施工すればコーティングの効果は3ヶ月も保つのだ! 高校野球のエースで四番大谷翔平くらいの違いじゃないか!」



そして、これも先ほどのメルトアイアン同様、ホイールのように複雑な形状をしたパーツにはスポンジよりもフォームガンスプレーボトルを使った方がシャンプーが行き渡りやすくてベター。



これも水で流すとバッチバチの撥水効果を確認できた。



最後にみんな大好き、マイクロファイバークロスのドライモンスターで拭き上げ!



5回コールド勝ちのような呆気なさに、MTもついつい口笛を吹いてしまう余裕っぷり。

モンスター ラピッドグロスは、クルマはキレイにしておきたいけど、あまりめんどくさいことはしたくない、時間をかけたくないという人にピッタリな時短アイテムだ!

時短アイテムと言えば、実はもうひとつ紹介したい商品があるのだが、それはまた次回のスタッフブログで!

<次回「レインモンスター スライダー」編に続く>


↓モンスター メルトアイアン公式さんはこちら↓
https://prostaff-jp.com/products/s219/
↓モンスター ラピッドグロス公式さんはこちら↓
https://prostaff-jp.com/products/s223/
↓モンスターシリーズを詳しく知りたい人は公式さんへ↓
https://prostaff-jp.com/special/monster/

twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】 http://cvw.jp/b/285744/48317609/
何シテル?   03/17 15:04
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation