• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2023年04月07日 イイね!

【モニター募集中!】コーティング界の革命児、「シラザン50」を体感できるチャンスです!【PR】

【モニター募集中!】コーティング界の革命児、「シラザン50」を体感できるチャンスです!【PR】みなさん、こんにちは。
みんカラスタッフのTAKASHIです。

4月になりましたね!
新学期、新生活、シン・仮◯ライダー……。

様々な「シン」が始まるこの季節、愛車もパリッとキレイにして、新しい生活を始めたくなりますよね!


alt


そんな皆さまに朗報です!

いまネットやSNS等で話題沸騰中のガラスコーティング剤「ゼウスクリア シラザン50」のモニターキャンペーンがスタートしますっ!!

※モニターの応募期間は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございましたmm

alt
\ ズゴォォォォォン /


シラザン50の凄さは、私のようなどこの馬の骨だかわからんヤツが語るまでもなく、すでにみんカラの先輩方が口コミを多数書いてくださっているのでそちらをご覧くださいmm

>>シラザン50の評価・評判・口コミはこちら!


★4.85とかバケモノなのかな/(^o^)\
※執筆時

これには人気YouTuberで『LOVECARS!TV!』を主宰する河口まなぶさんも大絶賛!

↓↓↓紹介記事はこちら↓↓↓
>>花粉も吹き飛ばしてくれるかも!? 人気ユーチューバーが「LOVE!」したガラスコーティングの秘密とは?【PR】


使い方は河口まなぶさんの動画を参考にしてみてください!




もうご存知の方も多いかと思いますが、シラザン50を作っているのは「日本ライティング」というメーカー。

ライティング……?


alt


私も最初、頭の中が???で埋め尽くされました(笑)

日本ライティングは、親会社である日本コーティングが創業30年となる、兵庫県は尼崎に拠点を置くランプレンズメーカー。

元々はランプレンズのコーティングを手がけるところからスタートし、その後ライト本体の製造を手がけるようになった会社なんです。

祖業がコーティング会社なので、シラザン50はむしろ原点回帰と言えるのかも。元々コーティング剤を開発する技術もノウハウも長けていたんですね。

そんなシラザン50ですが、ほかのメーカーのガラスコーティング剤と何が違うかというと、ズバリ成分そのもの。

一般的には「シロキサン系」と呼ばれる成分が使われているのですが、シラザン50はその名の通り「ポリシラザン系」をベースにしており、膜密度が10倍〜数十倍も高いんだそうです。

ちなみに化学はからっきし苦手ですので、詳しくはこちらの記事をご覧くださいm(_ _)m

↓↓↓紹介記事はこちら↓↓↓
ガラスコーティングの革命児「ゼウスクリア シラザン50」の開発現場に潜入! 施工4か月後の状態はどうなのか?【PR】


膜密度のイメージとしては

シロキサン系=網タイツ
ポリシラザン系=ストッキング


ちなみに私は網タイツの方が好k……という話ではなく、あくまで膜密度のイメージの話です!!(必死)


alt


なんでほかのメーカーがポリシラザン系を使わないかというと、簡単に言うと扱いづらいから。一般ユーザーがDIYでコーティングするには難しかったそうです。

でも!

そこは日本ライティング。前述の尼崎の自社施設において、全て自前で開発する高い技術力があるからこそ製品化できたんだとか。

ちなみに、構想7年、開発に2年ほどを要したそうですが、今までのガラスコーティングとは全く別物と言っていいくらいの革命的な商品なんですね。


そんなシラザン50の代表的な特徴は

・施工が超簡単(スプレーして拭くだけ)
・超滑水(撥水)
・どこでも使える(ボディだけでなく、ガラスやメッキ、樹脂パーツも)
・超高耐久(耐用年数はなんと3年以上!!)
・優れた防汚性
・深い艶


『LOVECARS!TV!』の動画でもお分かりですが、私も試してみました。
全体の流れとしては以下の通り。

①水洗い
②イオンデポジットを除去
③専用シャンプーで洗車
④拭き上げ
⑤シラザン50をスプレーしてクロスで拭く


イオンデポジットの除去以外は、普通の洗車+従来のガラスコーティングと同じというお手軽さ。買ったばかりのクルマであればイオンデポジットの除去は省いちゃってもOKです。

ここからはダイジェストで。
ちなみに私はカメラ係なので、実際の施工は当日ヒマそうにしていたみんカラ営業のシラキさん(偶然)に手伝ってもらいましたよ。

まずは水洗いで泥や大きめの汚れを落としていきます。


alt


ちなみに私の愛車は、様々なメーカーのコーティング剤を何重にも重ね塗りしたスペシャル仕様です(爆)

いい具合に撥水が剥がれてムラになっております(白目)


alt


まずはイオンデポジット剤をシュッシュして拭き上げます。

alt

alt


続いてシャンプーで洗っていきます。
ポイントは、付属の専用シャンプーを使うこと。

alt


他社のシャンプーは、油分や撥水成分など何が入っているかわからない=シラザン50の効果が落ちるので、ここは専用品を使いましょう。余ってるからコレで良いやとかダメ絶対。


ちなみに泡立ちも抜群です。コツなどはいりません。たっぷりの泡でフツーに洗ってあげてください。

alt


しっかり拭きあげましょう。

alt


それでは早速シラザン50を使ってみます。パッケージにも高級感がありますね。

alt


ご開帳〜♪

alt


一般的なガラスコーティング剤と違うのは、使用する直前にA液とB液を混ぜて使うこと。ガラス瓶が本気の証です。

alt


ゴム手袋とマスクまで入っていて至れり尽くせりです。
小学校の実験っぽくてテンションが上がっております(笑)
個人的にはTシャツの海苔みたいな柄が気になります…。

alt


最後に硬化促進剤を混ぜるそうです。

alt


それでは早速混ぜていきます。ちょっとドキドキします(笑)

alt


A液を入れて……

alt


B液を入れて……

alt


硬化促進剤を入れて……

alt


全力で振ります!

alt
※撮影のために大げさにやっています。全力じゃなくて問題ありません。


あとはスプレーして……

alt


拭くだけ!

alt


この手の製品は塗りムラが出来やすいのですが、シラザン50はホントあっさり出来ちゃいます。簡単すぎて不安になるレベル…。


作業途中ですが、すでに美しく鏡面になっている気が……。

alt


窓ガラスやホイール、メッキパーツにも使えるのがいいですね。
ちなみにゴム素材には「使用不可」となっていますが、密着せずすぐ落ちてしまうだけで付着しても特に問題はありません。

alt


じゃん!

alt


ここまで正味30分、洗車を合わせても1時間ほどしかかかっておりません。
ロドスタ買った時に近くのコーティング屋さんに持っていったら1週間ぐらい待たされたのに……。


ちなみに今回はLサイズを使用しましたが1/3くらい余りました。
ロードスターぐらいのコンパクトなクルマならMサイズで大丈夫かも。

あとは2時間ぐらい放っておけばしっかりと硬化して艶が高まってきます。
1日放置しないといけない製品もある中、2時間は凄い!

写真ではわかりづらいですが、肝心の艶感はというと、グラデーションが綺麗に発色して大人っぽく上品な印象です。

撮影当日は、帰宅が遅かったのでわかりませんでしたが、後日外出した際に駐車場に停めたロドスタを見た嫁氏が「え、めっちゃキレイになってない?」と驚いていました。素人でも如実にわかるレベルです。

撥水チェッk……じゃなく水が滑り落ちる「滑水チェック」!!


■Before


■After



すげーすげー水がスジになって生き物のように流れていきます!


流し終えてもこの通り、水滴がほとんど残らない…。




これもシラザン50の膜密度の高さができる芸当です。網タイツじゃなくストッキンg……(自重)

ちなみに、この「滑水」がどれだけ凄いかというと、先日雨の中を走ったのですが、50km/hぐらいで窓ガラスの水滴がプルプル動き始め、60km/hになるとほとんど飛んでいってしまうくらいです。

なので、幹線道路ぐらいであればほぼワイパーいらずです。
(前使っていたコーティング剤は100km/hぐらいにならないと水が飛んでいきませんでした)


そして雨の中を走った後の写真がこちら。目視で見る限り、ボンネットに全く汚れが付いておりません!
(そして鏡面感がハンパない…)




確かに巷のコーティング剤と比べると数倍もするお値段ですが、ディーラーやプロショップのコーティングと比べれば破格のお値段。しかも普段の洗車の延長線上でできるお手軽さ

これで3年も持つなんて凄い、凄すぎる……!

ちなみに普段の洗車は水洗いだけでOKですが、専用のメンテナンスシャンプーもあったり、「撥水/滑水 復活キット」もございます。






プロクオリティをご自宅で。

まさにそんなフレーズがピッタリの商品でした。

ぜひモニターに応募してその凄さを体感してみてはいかがでしょうか?

>>シラザン50のモニター詳細はこちら!

>>シラザン50の詳細はこちら!

>>シラザン50以外の商品はこちら!


本ブログに「イイネ!」をして、モニターに応募しちゃってください!
※モニターの応募期間は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございましたmm



Sponsored by 日本ライティング
2023年03月29日 イイね!

シートベルトっておしゃれなカラー仕様に変えられるの知ってた? ディーラーオプションでは絶対にできない内装カスタム教えます【PR】

シートベルトっておしゃれなカラー仕様に変えられるの知ってた? ディーラーオプションでは絶対にできない内装カスタム教えます【PR】こんにちは。


今春から花粉症デビューしたっぽいんですが絶対に認めないスタッフMTです。


alt
薬が効かない…(泣)


今シーズンは花粉が大量飛散と言われてますが、みなさんはいかがですか?
外出の際は、徹底した花粉対策でお出かけくださいね。


そんな花粉舞い散る3月上旬。


alt


静岡県富士市で自動車部品の革巻き加工を行うカスタムメーカー「Leather Custom FIRST」さんへお邪魔してきました。


alt


東京駅から新富士まであっという間。
駅からクルマで20分ほど走った場所に革加工のスペシャリストがいらっしゃいます。


alt


「自動車部品の革巻き加工って何?」とピンとこない人もいるかと思いますので、詳しくはぜひこちらもご覧ください。
https://first-1st.com/post-1347/


ざっくりお伝えすると。


一流の革素材と加工技術を使って、高品質のステアリングやシフトノブの革加工製品を提供し、革製品のみならずオリジナルのカラーシートベルトまで手がける、自動車内装専門の革加工カスタムレストアショップ。


です。


alt
画像:日産自動車


ちなみに代表の渡邉さん、独立前の20代のころには当時のZ34R35 GT-Rの公式ステアリングの型紙を任されたり、日産の社長だったカロルス・ゴーン氏の特別試乗車のステアリングを指名でオーダーメイド依頼された実力を持つスゴ腕の職人さんなんです。


…すごくないですか?


メーカー公式のZ34とR35 GT-Rですよ?
カロルス・ゴーンの特別試乗車ですよ?



alt
写真:アフロ


そんなカリスマ職人さんが手がける本革内装カスタムなんて高品質&かっこいいに決まってる…!


\人もクルマも目に付きにくい中身が大事!/


「おしゃれは足元から」なんて言葉がありますが、車も人と同じように、外見はもちろん中身や目に付きにくいディティールも大事(いや外見も超大事)。


エクステリアのカスタムはバッチリだけど、内装、しかもシートベルトやステアリング、シフトノブにまで気(お金)が回っている人は少ないんじゃないでしょうか?
(そういうスタッフMTも、お金的に気が回ってない組)。


この3点を変えるだけで、他のクルマとの差別化やテンションもグッと上がって、ゲストに「お?」と思わせることができちゃいそうです。


中でもひときわカスタム度や差別化感を出せるなと思ったのが、シートベルトの張り替え


alt


シートベルトって地味な色合いのものが多いですよね(特に国産車)。


これをカラー仕様のものに変えるだけで、車内の雰囲気がここまで変わるとは


ていうか、シートベルトって変えられるものだったんや…


シートベルトって命に関わる安全装置なので、気軽に変えられないものだと思い込んでました。


そしてこの張り替え可能だったシートベルト。


alt


実はサードパーティ製のものがいろいろ出ているそうなんですが、きちんと国から決められた基準規格がある部品で、ネットなどでは粗悪品も見受けられるため十分に注意が必要だそうです。


粗悪品なんて買ってしまった日には、安物買いの銭失いどころか命失いにもなりかねません!


もちろん「Leather Custom FIRST」さんのベルトは保安基準適合品であり、引張強伸度試験・燃焼性試験に合格したベルトを使用しているので安心&安全ですよ!


\さっそく見せてもらいました/

「シートベルトの張り替え」と聞いてピンとこない人もいると思うので、まずは完成版をご覧ください!


alt


じゃじゃん。


おわかりいただけるだろうか。


代表・渡邉さんの奥様の愛車であるムーヴキャンバスのボディカラー(シャイニングホワイトパール×ファインミントメタリック)に合わせて、カラーシートベルトの交換とステアリング&シフトノブのレザー加工が施されています。


なんてシャレオツ。


最初からこの仕様だったんじゃないかと勘違いするくらいカラーリングがハマってます。


alt


ステアリングやシフトノブの差し色もイケてるんだけど、やっぱりカラーシートベルトが映えてるな〜。


alt


注文は対面でもネットでもOKですが、全国各地のユーザーに対応しているため、今はネット注文のほうが多いようです。


一方で、実際にモノを見たい、直接話して細かいニュアンスを伝えたいというアツい想いから、東は茨城、西は岐阜といった遠方から直接ショップに訪れるファンもいるとのこと。


alt


ベルトはどの色でも価格は同じで、1本2万3000円(税込)から。基本は郵送でのやり取りで、別途送料や張り替えの工賃が必要になります。


ちなみに先ほどのムーヴキャンバスの例だと、シートベルト張り替え×2、ステアリングとシフトノブの革加工でざっくり9万円くらいで仕上がるそうです(別途工賃・郵送料)。


メーカーやディーラーのオプションだと、9万円じゃ本革ステアリングやシフトノブ付けられなくないですか?


しかも「Leather Custom FIRST」さんなら、同じ9万円くらいでシートベルト2本の張り替えもできちゃう


これはどう考えても前のめりに検討の余地アリofアリでしょう。


\ベルトのカラーは全32色/

alt


人気のカラーは13番、27番などのレッド系で、ランボ乗りの人だと23番のグリーン系もよく使われるそうです。


alt


13番のほうが明るめのレッド、27番のほうがワインレッドといった趣きでしょうか。


alt


レッド系はブラックをはじめ、どんなボディカラーでもしっくりきそうですね。


alt


そういえば最近、ランボだけじゃなくポルシェとかスーパーカー系のボディカラーでグリーンやカーキ系(エヴァンゲリヲンみたいな色)が流行ってるって聞いたんですが、シートベルトも同色にしたらめちゃくちゃ目立ちそう。


ちなみに21番のピンクは女性からの人気が高いそうです。


当たり前ですがシートベルト本体は車体から脱着させる必要があるので、直接ショップへ行けない人は自分で外して郵送する必要があります。


alt


このあたりの細かい相談にも乗ってくれるので、興味のある方は気軽にお問い合わせを〜!


\ステアリングの加工作業もチラ見させてもらいました/

alt


「Leather Custom FIRST」さんのような、ステアリングなどの革巻き加工を得意とする会社はほとんどないとのことで、本来なら企業秘密であるはずの作業風景。


alt

革加工のためだけにあるような職人仕様ミシン

何やらすごいオーラを感じます…。

alt


代表の渡邉さんにダメ元でお願いしたところ快くOKいただきましたので(やさしい…)、ほんの一部ですがご紹介します。


alt


私も大好きな(ていうか当時乗っていた)Z32のノーマルステアリングを加工中なんですが、わかりますか?


alt


ノーマルの革はそのままに、ボディカラーに合わせてステッチだけイエローに変えてるんです(お客様のZ32はイエロー)。


alt


先ほどのムーヴキャンバスのように、一部の革の色を変えるのもひと目で分かりやすいカスタムですが、ステッチの糸をボディと同系色に変えるだけでもオシャレ度がグンとアップします。


というか、こちらのさりげないオシャレ感のほうが好きかも…。


alt


このあたりは好みがあると思うので、ステアリングの革巻きカスタマイズに興味のある方は、愛車のカラーに合わせて悩ましさごと楽しんじゃってください。


alt


加工前の革をすべて剥がした状態のステアリングとか、まず見られる機会ないですよね。


ここに新たな本革が張られ、生まれ変わったステアリングになるのかと想像すると、自分のものでもないのに軽くコーフンしました。


alt


代表・渡邉さんの革の品質に対するこだわりも並々ならぬものがありますので、お時間ある方はこちらも一読してみてください。“本物”感がビシビシ伝わってきますから。


alt


革巻きや糸締めなどのひとつひとつが手作業で行われているため、新規で形状が初めてのステアリングだと、1本完成させるのに丸2日くらいかかるそう。


ステアリング1本に丸2日…こんなところからも職人としての、また完成度や品質に対するこだわりが垣間見えます。


alt
この作業場から数々の高品質な革アイテムが産み出されているのだ!


冒頭でもお伝えしたように、人間同様クルマのおしゃれも、目に付きにくいところまでこだわりが行き届いてると達人感が出るってもんです。


私も今回の取材をきっかけに、シールベルトとステアリングステッチの交換あたりを検討してみたくなりました!
(見積もり、いくらだろ)


みなさんもこれを機会に、自分とクルマの“内面磨き”を意識してみてはいかがでしょう?(何様や)


「Leather Custom FIRST」をもっと詳しく知りたい人は公式さんへ!

「Leather Custom FIRST」のみんカラ+でも無料見積OK!
関連情報URL : https://first-1st.com/
2023年03月24日 イイね!

音がいいって、幸せだ! カロッツェリアのエンタテインメントカスタムで、愛車を“走るライブハウス”に変えよう~【PR】

音がいいって、幸せだ! カロッツェリアのエンタテインメントカスタムで、愛車を“走るライブハウス”に変えよう~【PR】こんにちは、スタッフGです。いや~、思わず興奮して“ペッパーミル”パフォーマンスが飛びだしちゃいましたよ!





そう、ヌートバー選手のキャラクターにすっかり惚れこんでしまった野球のWBC……ではなく、カロッツェリア満載で“極上のエンタテインメント空間”を作り出したハイエースですよ!





今回パイオニアさんにお借りしたハイエースは車中泊仕様だったのですが、取材に同行したスタッフSRKは、できもしない腹筋を何度も繰り返すほど、テンションあげあげになっていました。





(あがってないけど、笑)


何がスゴイって、まずは臨場感たっぷりのサウンド。オーディオの紹介でよく使われる、“目の前でシンガーが歌っているような臨場感”などという表現が、まったくもって大袈裟ではないこと。





玉置浩二さんのライブチケットに応募したものの、あえなく落選したワタシの溜飲を下げるほど、しびれるようなヴォーカルとサウンドが、広がりと奥行きをもって響きわたるのです。





ちなみにスタッフSRKは、X JAPANが大好きなのですが、『Silent Jealousy』を流したときは、(正直うざいと感じるほどに)テンション爆上がりでした。





ハイエースを“走るライブハウス”に変貌させたヒミツは色々あるのですが、まずはコレ。ハイエース向けに専用設計されたトゥイーター取付キット「UD-K304」です。普通にツイーターと言ってもいいのですが、トゥイーターの方が発声してて楽しいので、ぜひお試しください。



(左右のドアミラー裏に装着しています)


このトゥイーターは、小さいけれど効果は格別! 純正ハイエースのフロントドアスピーカーは、足元に設置されているので、どうしても音がこもりがち。トゥイーターで音を上に持ち上げるだけでも、大きな効果をもたらすのです。


また、ピラー加工などが不要な専用キットなので、取付も手軽! ピラーに溶け込んだ見た目もスタイリッシュで、装着して間違いない、というか装着することを超オススメしたいアイテムです。



(寝ているのではなく、うっとりしています)


ちなみにカロッツェリアによる車種専用のトゥイーター取り付けキットは、ハイエースのほか、「トヨタ RAV4」や「トヨタ ハリアー」、「スズキ・ジムニー/ジムニーシエラ」向けにも用意されているので、オーナーの方はぜひチェックしてみてください(今後も車種バリエーションが増えそうな予感)。



(こちらはRAV4専用設計のトゥイーター)


さらにちなみに、RAV4向けのトゥイーター取り付けキットは、スタッフMTさんがDIYで装着した一部始終や装着後の効能を報告しているので、とくにRAV4オーナーの方はお見逃しなく!



(RAV4にDIYで装着してみた!)


このままいくとブログの文字数がヤバいことになりそうですが(汗)、、ちょっとペースアップして、サクサクいきます。





重低音を車内いっぱいに響かせるパワードサブウーファー「TS-WX400DA」は、3番DHにドンと構える、大谷翔平選手のような規格外のパワーや安定感を生み出します。





もちろん、ライブ気分を堪能できるのは前席だけではなく、後席も同様です。というか、個人的には目の前の空間が広い後席の方が、よりサウンドの渦に浸れる印象でした(運転していないから……、だけではないはず)。





純正ハイエースの後席向けとしては、荷室の下の方にスピーカーが備わっていますが、失礼ながら性能的には、草野球でいえば人数合わせのライパチくん程度。


そこでカロッツェリア仕様のハイエースでは、後席の頭上左右にユニットスピーカー「TS-E1010」を装着することで、音が降り注ぐような臨場感にあふれた音響空間を生み出しています。





さらにフリップダウンモニター「TVM-FW1060-B」も活用すれば、後席が“走るライブハウス”だけでなく、“走るミニシアター”にもなります。





ハイエースは、キャンプや釣り、サーフィン、スキー&スノーボードなど、様々なアクティビティを楽しむ人にとって頼れる相棒ですが、カロッツェリアのエンタテインメントカスタムを施せば、目的地までの移動が“恍惚と興奮の時間”に変わること間違いなしです。





さてさて、ラストスパートです。快適なドライブをさらにスムーズでセーフティにしてくれるのが、2023年モデルで“オンライン化”を実現した「楽ナビ AVIC-RF920-DC(HD解像度/9V型大画面)」です。





待ちわびていたフローティングタイプが、ついに楽ナビに追加設定されたのです!


ガッチリとしたボディや取り付け部は、走行中の振動にも強く、いまこうして紹介するときになって初めて振動のことを思い出すほど、振動による画面の揺れなどとは無縁でした。


そう、まるで扇の要であるキャッチャーの甲斐拓也選手のようなガッチリ感(野球ネタしつこいですね、好きですみません)。





しかも、この機種は「ネットワークスティック」が同梱された、“オンライン・カーナビ”なんです。


オンライン化により、最新の地図データがネットを介してラクラク自動更新されます(これ、大きな美点ですね!)





オンライン化の効果は、目的地検索でも発揮します。目的地設定でグリーンの「検索」ボタンを押した場合には、楽ナビ内に収録されているデータから検索しますが、ブルーの「オンライン検索」ボタンを押した場合には、より豊富かつ最新の情報を持った、パイオニアの専用サーバーから素早く情報を拾ってきます。


また、いつものスマホ検索と同じように、キーワードでも検索可能。たとえば、「横浜 ラーメン」「宇都宮 餃子」「湘南 しらす」などと入力すれば、楽ナビに収録されていない最新スポットも、検索結果に反映されるのです。


検索窓にちょっとワードを打ち込むだけで、関連ワードがずらりと表示されるので、ワードを入力する手間がかなり削減されています。これまたスマホ感覚です。





さらに車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」をサクッと契約すれば、走行中の車内が快適なWi-Fi空間に様変わり。楽ナビとスマホをHDMI接続して、様々な動画配信サービスを高画質で楽しむことができます。


そうそう、タッチパネルの操作感は今どき、というかこれまたスマホと同じで、超サクサクです。





楽ナビといえば、トリセツ要らずのカンタン操作&分かりやすいインターフェースに定評がありますが、2023年モデルではホーム画面がブラッシュアップされていて、よく使う機能がシンプルに表示されています。





右サイドのNAVIメニューでは、使い勝手のいい検索窓をはじめ、「駐車場」「ガソリンスタンド」「コンビニエンスストア」の検索ボタンが並び、左サイドには使用中のAVメニューが表示されます。

ちなみに、メインメニューの枠下に4つ並んだアイコンは、自分好みで自由にカスタムすることができます。







ルート案内の分かりやすさも向上しているのですが、とくに曲がる交差点への案内が、かなり秀逸

画面表示では「5」個目の信号から案内され、「3」個目と「2」個目と「次の信号」からは、画面表示+音声アナウンスが流れます。









また、最後のトドメとして、「この信号」まで案内してくれる手厚さが光ります。



(交差点の名称が「日本橋」から「晴海大橋南詰」にワープしているのは、もちろんワタシの撮り漏れです、汗)


いやいや、今回の取材では「カロッツェリア」ブランドの健在ぶりと、その凄さを改めて実感しました。音がいいって、こんなにもドライブを変えるものなんだ、とちょっとした感動すら覚えました。


そうそう、スポーツ中継を観ているときには、“走るスタジアム”になってくれるはずです!





カロッツェリアのエンタテインメントカスタム、冗談抜きで(←いや、最後の最後で冗談を言ってどうする)、まじでオススメです!


カロッツェリアのエンタテインメントカスタムで、ドライブをもっと楽しく!(公式サイトへ)


皆さんもぜひ“音の革命”を施して、その効果を実感した際には、“ペッパーミル”パフォーマンスを決めてみてください!





写真:アフロ
Posted at 2023/03/24 10:01:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月03日 イイね!

【注目!】Yahoo!カーナビに「ガソリン料金」を確認できる新機能が追加!

【注目!】Yahoo!カーナビに「ガソリン料金」を確認できる新機能が追加!皆さまお久しぶりです~!
約1年以上ぶりの登場スタッフBです~!

さて、本日はクルマで遠くまで出かける人にはたまらない
素敵なお知らせがあります!
是非、最後まで読んでもらえると嬉しいです(*‘∀‘)

では行きます!

ヤフー株式会社が提供するカーナビアプリである
「Yahoo!カーナビ」に注目の機能がリリースされました。


それが.....


ルート検索結果において各ルートで走行したい場合のガソリン料金を表示する機能
となっております!パチパチパチパチ

この新機能では、
ヤフー株式会社が運営するcarview!の「マイカー」にユーザーが、自身の愛車を登録すると、選択中のルートの出発地から目的地までの車種の燃費情報、ガソリン価格等から算出して想定されるガソリン料金も出発前に確認ができます。

alt

さらに、車両重量やガソリン車・ハイブリッド車などのエンジン区分を設定することでCO2排出量の確認も出来ちゃいます!

実際にスタッフBも触りましたが、びっくりするぐらい丁寧にガソリン料金を教えてくれるので、友人とどこかに出かける時には割勘もしやすい便利な機能だと思いました(;'∀')

機能の使い方は以下の【本機能の使い方について】に詳しく書かれているので、この機会にぜひYahoo!カーナビをダウンロードして、新機能に触れてみてください~。

すでにみんカラでYahoo! JAPAN ID連携していて、
Yahoo!カーナビアプリを既にダウンロード済みの方は、すぐにこの機能はご利用可能です!Yahoo! JAPAN ID連携はこれからっ!という方は以下方法をご確認ください~。

【Yahoo! JAPAN ID未連携の場合】

■PCサイト/SPサイトをご利用の方
みんカラでYahoo! JAPAN IDとのアカウント連携してマイカー登録してください。
マイページより「アカウントの連携状況を確認」を押し、ソーシャルアカウント連携手続き画面にて「連携する」を押してください。「連携済」になったらマイカー登録完了*です。

■アプリをご利用の方
みんカラでYahoo! JAPAN IDとのアカウント連携してマイカー登録してください。
マイページより「アカウントの連携を完了してください」を押し、ソーシャルアカウント連携手続き画面にて「連携する」を押してください。「連携済」になったらマイカー登録完了*です。

*バイクや一部の車種では、アカウント連携を行って頂いてもマイカー登録がされない場合がございます。予めご了承ください。

【本機能の使い方について】

【Yahoo!カーナビをダウンロード】

それでは、
寒暖差が激しい日が続いているので、
体調には気を付けて健康第一に過ごしていきましょ~!

今後ともみんカラをどうぞよろしくお願いいたします!

スタッフB
Posted at 2023/03/03 13:31:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | おしらせ | 日記
2023年02月28日 イイね!

旧車も現行車もどんと来い!「田中オートサービス」さんは町中華であり“MMN”のようなプロフェッショナル集団だった~【PR】

旧車も現行車もどんと来い!「田中オートサービス」さんは町中華であり“MMN”のようなプロフェッショナル集団だった~【PR】こんにちは、スタッフGです。サッカー・チャンピオンズリーズ16強の戦いが繰り広げられていて、アーリーモーニングな日々が続いています(年齢を重ねると、早起きが特技になります)


alt

さて、先日は東京オートサロンと大阪オートメッセ、最大の違いはアレだった!というブログを「みんじど(こちらのアカウントもフォローよろしくですー)」にて公開しましたが、大阪遠征の本命はこちら、田中オートサービスさんです!


alt


難波周辺からクルマを走らせること約30分あまり、なんの変哲もない市街地に、忽然とTANAKAの文字と、R32型のスカイラインGT-Rが現れました。



(そりゃ見るよねー、ガン見するよねー)


いかにも整備が行き届いた車体からは、オーナーさんはもちろん、整備する人の“クルマ愛”が感じられます。





TANAKAさんちには、整備・車検・板金・塗装・チューニング・パーツ取り付け・ボディ補強・4輪アライメント、中古車販売に至るまで、カーライフに関して“できないことはない”というぐらい豊富なメニューが揃っています。いわば、クルマの町中華みたいなものでしょうか。言えば何でも出てくる!的な。





その中でも得意としている車種は、「マツダ RX-7」や「ホンダ ビート」「トヨタ セリカ」「三菱 ランエボシリーズ」といった90年代を彩ったスポーツカーたちで、さらに「日産 スカイラインGT-R(R32型~R34型)」「スズキ カプチーノ」に関しては、右に出るものがいないかも、と言いたくなるぐらい得意としています。


alt


それもそのはずで、この2車種は、TANAKAさんこと田中社長も自分の愛車としても所有していて、酸いも甘いも難しさも楽しさも、すべて知り尽くしているから。得意というよりも、好きと言い換えた方が適切かもしれません。


alt
(塗装の色合わせもめちゃめちゃ綿密です)


さらには、スタッフ全員が整備士免許を所持しているのはもちろん、それぞれ「板金・塗装・重整備」のスペシャリストとしても腕を振るっているという布陣です。


パリ・サンジェルマンでいうところのMMN(メッシ・エンバぺ・ネイマール)みたいなものでしょうか。いや、だいぶ違いますけど、任せて安心的な雰囲気だけ察してください(笑)


alt
ピットの片隅にある扉を開けた先には……、


alt
外部から完全に隔絶された塗装ルームもあります。


そして、YAZAWAならぬTANAKAのポリシーは、新しい部品を使うことで、「古いクルマでも“より長く、より安心して、より楽しく”乗り続ける」サポートをすること。実際、ディーラーなどで見捨てられた旧車オーナーさんにとっての、駆け込み寺にもなっているようです。


alt


TANAKAさんのフェイスブックを覗いてみると、本当に様々なクルマを扱っていることが伝わってきました。(お忙しいのは重々承知ですが、みんカラブログはだいぶサボっていますね……号泣)



それでも今回は、R32型のGT-R向けに開発した、雰囲気を壊さずに実用性だけを高めた“リアルメーター”を紹介してくれました。


こちらです!

alt


おお、スピードメーターが純正の「180km/h」から「300km/h」に、タコメーターも「10,000回転」から「11,000回転」にスケールアップしています。


alt


また、トルクメーターの単位が「kg-m」から「Nm」に、油圧計も「kgf」から「kPa」に、水温計の目盛りも実用域で細かく刻んでいます。


alt


もちろん、表示の変更に合わせて、針の動きも調整しています。純正メーターは時代的にもけっこうアバウトに針を振りますが、TANAKA仕様にすると、本当の意味で“使えるメーター”になるんです。


alt


同じく、3連メーターにも注目です。写真下が純正で、上がTANAKAオリジナルなのですが、ブースト計の単位を馴染みの薄い「mmHg」から「kPa」にしつつ、過給側(+側)のスケールを大きくして視認性と実用性を高めています。


alt


また、電圧計は「6~18V」から「9~15V」へ、油温計は「70~150℃」から「70~130℃」へとそれぞれ表示範囲を狭めることで、実用域での変化をより細かく把握できる仕様としています。


alt


メーター類にはすべて、バックライトに均一に光る白色LEDを採用しているので、視認性とカッコよさもバツグンですね!


alt


そう、この“リアルメーター”は、「社外品の追加メーターを装着したくないけど、クルマの状態はしっかりと把握したい。そして当然、カッコよくありたい!」というコダワリ派にうってつけなんです。


alt


さて、TANAKAさんちには工具やパーツ、オイル類が所狭しと並べられているのですが、ピットや事務所の片隅には、田中社長の本質が垣間みえる品々が置かれていました。やっぱ好きやねんなぁ。


alt


田中オートサービスは、誰でも気軽に相談できる町中華でありながら、「好きこそものの上手なれ」を体現するプロフェッショナル集団でもありました。興味が沸いた方や相談したいことがある方は、ぜひ問い合わせしてみてください!


alt

----------------------------------------------
田中オートサービス株式会社
〒571-0009
大阪府門真市下馬伏町26-1
TEL:072-883-5886
FAX:072-883-5896
http://www.tanakaauto.com/
https://minkara.carview.co.jp/userid/535020/profile/
----------------------------------------------

Posted at 2023/02/28 17:01:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】 http://cvw.jp/b/285744/48317609/
何シテル?   03/17 15:04
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation