• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2021年11月18日 イイね!

フィリップスの車載空気清浄機「Go Pure Style」で、車内の臭いは撃退できるのか? デカ盛ハンターMASUDAがフライドチキンの山に挑む!?【PR】

フィリップスの車載空気清浄機「Go Pure Style」で、車内の臭いは撃退できるのか? デカ盛ハンターMASUDAがフライドチキンの山に挑む!?【PR】みなさん、こんにちは!


ファーストフードが大好きなスタッフTAKASHIです。


みんカラスタッフの中にデカ盛ハンターがいるのはご存知でしょうか?


営業のMASUDAさんなんですけどね。


なんでも、美味しく食べられるのは2.0kgぐらいまで、最大で3.2kgはいける、とのこと。


自分の限界を「kg」で把握していることに驚きですが、先日営業同行で、みんな大好きケンタさんに寄ったら

「オレ買ってくるよ」の一言を残し…


フライドチキン×16本
クリスピー×8本
ツイスター×3本
コーラ(M)×4本



を買ってきた(爆)


私はチキン×2本、クリスピー×2本、ツイスター×1本、コーラ×1本で限界を迎えたのですが、残りを全部平らげておりました。

さらにデザートに大量のシュークリームも(汗)


これだけの量を車内で食べると、当然気になるのが車内に残った食べ物臭
チキンは最高に美味しいんだけどねぇ。


alt


食べる前は食欲をそそりますが、臭いは残したくない。

コロナ禍でドライブスルーが人気ですが、車内の臭いにお困りの方も多いのではないでしょうか?

そんな中、今回はこれを使ってみました!
みんカラではLEDライトでお馴染みフィリップスが投入する

車載空気清浄機「Go Pure Style」!




いわゆるドリンクホルダーに刺すタイプの空気清浄機で、上位モデルの5000シリーズには「ヘサマックスカートリッジ」という脱臭フィルターが搭載されるんです。


フライドチキンとの勝負は動画を見て頂くとして、Go Pure Styleには、0.004µm(マイクロメートル)の超微粒子を99%捕らえる「サニフィルタープラス」や、49秒以内に99%のバクテリアを破壊する効果のあるUVCライトを備えるなど、空気清浄機としての実力も優秀。

※臭いレベルの感じ方には個人差があります。





こちらがサニフィルタープラス





こちらがUVCライト


付属のUSB Type-C to Aのケーブルを刺すだけで起動、ボタン1つでハイ/ロー切り替えもでき、使い方もとても簡単でした。





しかも超スタイリッシュ!!





ブラック&シルバーのボディはどんな車種にも相性が良さそう♪

食べ物の臭いだけでなく、ペット臭花粉ウイルスなど、車内環境を改善するにはピッタリな商品ですね。


これを積んでいればモテる(気がする)。


脱臭機能が不要の方は、空気清浄のみ3000シリーズもあります。





左が5000、右が3000。ちょっとコンパクト。





そんなGo Pure Styleシリーズ、こちらはAmazonのみでの販売だそうです。

ということで、車載空気清浄機をお探しの方は、ぜひフィリップス Go Pure Styleチェックしてみてはいかがでしょうか?


しかも!


Amazonブラックフライデーでお得にゲットするチャンス!
※2021/11/26 9:00~2021/12/2 23:59


フィリップス Go Pure Style 5000シリーズの購入はこちら!


フィリップス Go Pure Style 3000シリーズの購入はこちら!


ではでは~ノシ
2021年11月15日 イイね!

ホイールを探している人、注目! MOMOはステアリングだけじゃなくホイールもカッコいいし、こだわりが半端ないからチェックした方が良いぞ!!【PR】

ホイールを探している人、注目! MOMOはステアリングだけじゃなくホイールもカッコいいし、こだわりが半端ないからチェックした方が良いぞ!!【PR】みなさん、こんにちは!

みんカラスタッフのTAKASHIです。



みんカラユーザーであれば



もも


と聞けば当然アレを思い浮かべますよね。







違う。





ももクロ


それも違う!





太もも


やかましい!!


MOMOですよ!!

MOMO!!


“モモステ”でおなじみのイタリアンブランド、MOMOです!





黄色のロゴに憧れた諸兄も多いでしょう。


何を隠そう、ランエボ好きの私にとって、
MOMO、レカロ、ブレンボ3つでセットな気がしています。


MOMOのステアリングは、
今でもダイハツ「コペン」の一部グレードに純正採用されていますね。



※写真:ダイハツ工業


ちなみに社名の由来は、
創業者でレーサージャンピエロ・モレッティ(Gianpiero Moretti)「モ(MO)」と、
F1イタリアGPが開催されることで有名なイタリアの街、モンツァ(Monza)「モ(MO)」だそうです。

じゃあ、TAKASHI立川でビジネスを始めたら、社名はTATAに…インドか!


脱線しました(汗)


MOMOの歴史は古く、創業は1964年

当初はレース向けステアリングが中心だったものの、
1970年からは、一般ユーザー向けステアリングの製造もスタート。





フェラーリなどのF1マシンにも採用されていたり、その性能は折り紙付き

イタリアンデザインが車内をカッコよく彩ってくれますよね。





今でもフォーミュラカーなどのレーシングカー向けステアリングもしっかりとラインナップされています。


その昔、ニキ・ラウダマリオ・アンドレッティが広告塔だったとか。
名前を聞いてゾクゾクするF1ファンも多いはず。





そんなステアリングホイールで有名MOMOですが、
実はアルミホイール世界的に有名なのはご存知でしょうか!?
(え?知ってる?)


1970年代には、当時のALFA ROMEOなどに装着された「VEGA(ベガ)」というホイールを作っていたのだから、

MOMOの歴史≒アルミホイールの歴史

といっても過言ではない。



↑がニキ・ラウダ。若い!


まさにステアリングとアルミをひっくるめた、
総合ホイールメーカーです(真顔)。

そんなMOMOが昨年

VEGA K(ベガケー)

というホイールをリリースしたのを知っている人は
熱心なMOMOマニアでしょう。


そのVEGA Kがコチラ。





往年の名作VEGAをモチーフにしながら、現代的な形状へとアップデート


しかも!!


「K」の名が付く通り、こちら日本市場に特化した軽自動車向けのホイールなんです!!

気になるサイズ15X5.0J 4/100 +45


世界のMOMOが、わざわざ日本向けに作った珠玉の一本!

ちなみに創業者のモレッティは、
1970年富士インター200マイル「フェラーリ512S」で制した人物なので、MOMOにとって日本は特別な地でもあるんですね。

4.5Jではなく、5.0Jというのもポイントで、
軽自動車の純正15インチとほぼ同サイズでありながら、
わずかに太くすることで、いい塩梅でドッシリ感が演出されまする。





こちらのVEGA K、2014年に50周年を迎えた本家イタリアのMOMOに、MOMOジャパン50周年記念モデルとして企画を持ち掛け、長年の苦労の末に、昨年ようやく販売にこぎつけた逸品


まさにイタリアと日本のマリアージュ…、
いやイタリア語で言うとアッビナメント。



デザインは、VEGAをモチーフにしながらも、
イタリアンブランドらしく、シンプルかつ力強いデザイン。





個人的には、スポーティなMOMOのイメージに合わせて、
「N-ONE」「コペン」、「アルトワークス」などに履かせてみたいですが、
ほとんどの軽自動車に車高調など必要なくインストールできるそうなので、軽自動車のホイールでお悩みの方は、一度検討してみてはいかがでしょうか??

今回は日産「デイズ」に装着されていました。
ホイール以外はノーマルです。
タイヤサイズは165/55R15

ちなみにIQソリオにも付けられるそうですよ。





☆ 存 在 感 ☆





マットブラック足元を引き締め、まさに「お洒落は足元から」
どんなクルマにも合いそうな予感がビシビシ伝わってきますね。





この複雑かつ繊細なディテール
鋳造なんだぜ、コレ…。





ホイールセンターのデザインも抜かりはない…。





リムにはさり気なくMOMOの刻印(*´д`*)ハァハァ





JWLの刻印もしっかりと入っています(キリッ


実はみんカラユーザーにも履いている人がチラホラ。
みなさん、良いセンスしてますなぁ。


VEGA Kの詳細はこちら!


え?

軽自動車を持っていない…だと…?


もちろん、ほかのホイールだってカッコイイんです!
私のオススメはこちら。





シンプルな5スポークが美しい

その名もFIVE!!

シンプルだからこそ、細部へのこだわりが半端ない。





この立体感。

もはやエロい。
繰り返しますが、これも鋳造モデル。





ホイールキャップにさり気なく入った赤のアクセントラインセンス良す





MOMOの刻印みっけ。





欧州のスポーティモデルだけでなく、
86やBRZなどのジャパニーズ・スポーツカーも似合っちゃうのではないでしょうか?


気になるサイズはこちら!


当日はこちらもおりました。





フラッグシップの「RF-01」!!





世界的にかなり人気な製品だそうです。

こちらは鋳造ではなく「ロータリーフォームド」と呼ばれる製法で作られており、軽量かつ高剛性なのも特徴。
(鋳造のVEGA K、FIVEが重いという意味ではない)

いわゆるフローフォーミング製法ですね。





立体的で、大柄なSUVにも存在感が負けない。

しかもこちら、オーダーメイドプログラム「#MyMOMO」で好みの一本に仕上げられちゃうんです!





好みの1本を作れるのも人気の秘密


さぁさぁ、みなさん、
MOMOのホイール、どんどん気になってきたでしょう?笑


そんなあなたにこちら。

愛車にピッタリのホイールを探せる
MOMOホイールマッチングサイト





是非お気に入りの一本を見つけてみてください!

今日ご紹介できなかった他のホイールも、
15インチ~22インチ、4穴・5穴などラインナップも豊富!


MOMOホイールの購入は、
オートバックス、イエローハットなどのカー用品店や、
フジ・コーポレーション、カーポートマルゼンなどのタイヤ・ホイール専門店で購入出来るそうですよー。


MOMOホイールの詳細はこちら!


ではではノシ



おまけ。

今回の取材で個人的にツボだったのがコチラ。





ヨーロッパで人気の公道ラリー「ガムボール3000」が2018年に日本で開催された際、MOMOのオーナーがレース参加のついでにMOMOジャパンに寄贈してくれたんだとか。





カタカナと漢字で「ガムボール三千」がクール。

くれぐれも「ガムボール ミチ」って読まないでくださいねー。
(私は読んだのでしたmm)
2021年11月08日 イイね!

【裏技②】100円ショップの○○を使ってカバーランドの「プレミアム・プレステージ」を掛けてみたら、天才に助けられた話【PR】

【裏技②】100円ショップの○○を使ってカバーランドの「プレミアム・プレステージ」を掛けてみたら、天才に助けられた話【PR】全国1億2000万人の青空駐車のみなさま、こんにちは。
みんカラスタッフのTAKASHIです。
1.2億は盛った。


秋晴れが気持ちいいですね!

こんな時はドライブに行きたくなるもの。


alt


美味しいものを食べたり
紅葉を楽しんだり


やっぱり秋は最高だ。


でも、

よし行くぞ!(吉幾三ではない)
と心に決めてクルマに向かうと汚れていた……。


なんてことはありませんか?


alt


せっかくのドライブ
愛車もピカピカで出かけたいですよね。


そんな時に活躍するのがボディカバー


何を隠そう私も、
今日ご紹介するカバーランドさん「プレミアム・プレステージ」6年ほど愛用しておりますが、
愛車をキレイに保てるのはもちろん、紫外線鳥のフンからも守ってくれるので、
塗装面や内装が長持ちするんです。

モニターの案内がありますのでどうか最後までお付き合いくださいmm

alt


さらに、冬は霜を防いでくれるので、急な外出でも慌てなくて済むのもポイント。
ロックと併用すれば、盗難防止の効果もありますね。

しかし、ボディカバーは掛けるのも畳むのもメンドクサイ…。


まして愛車の下にストラップを通して両側を止めるなんて……(´・ω・`)むぅー
(私も最初はめんどくさかったのだ)


そんな悩める子羊のために、昨年作成した動画がコチラ





お陰様で大好評

動画公開後、MORIさんはショッピングセンターで記念撮影をせがまれたとか(嘘)


ストラップを簡単に取り付ける裏技として


①百円ショップのメジャーとクリップ
②おもちゃの日本刀
③達人のアンダースロー



をご紹介しましたが、今回は①の進化版をご紹介!
達人はここでお引き取り頂いて結構です。
※詳しくは動画を見てね♪


前回の必殺技がメラゾーマだとすると、
今回はメラガイアーです。ドラクエです。


前回よりもさらに取り付けのハードルが下がったとか。
これは期待しかないぞっ。


今回は彼にお願いしましょう。

前回は先輩たちに臆することなくダメ出しをして
動画を成功へと導いたAディレクター(新卒2年目)です。


alt


ディレクターなので顔出しNGです。
ちなみに身長は178cm

彼の第一印象は「想像以上にデカイ」でした。


まずはお決まりの5層構造生地を体感してもらいます。


alt


ディレクター:
前回の動画でもう知っていますよ。でも確かに柔らかくて気持ちいいですね。MORIさんが頬ずりしたくなるのも分かります。


正直でしたー。そりゃそうだ。


まだ知らない方にご説明すると、プレミアム・プレステージの5層構造の裏起毛生地は、
グレーの撥水加工された「表生地」の下に、通気性の高い「中層生地」「紫外線防止特殊フィルム」が組み合わされ、再度「中層生地」を挟んで、クルマに接触する部分は全て「裏起毛生地」となっているんです。
(みんカラユーザーならみんな知っているハズ)


alt


にゅー・ふぁいぶれいやー・こんぽじっと・しすてむ!


ほら?ちゃんと箱にも書いてあるでしょ?(真顔)

ちなみに先の説明はディレクターに翻訳してもらいました。
彼は英・中・日の三か国語を操るトライリンガルです。

ウォータープルーフぐらいは私にもわかったぜ(震え声)
ちゃんと水を弾いてくれます。


alt


この柔らかい生地が、愛車を傷つけずに守ってくれるのだ。
安いビニール製のカバーは風でボディを引っ搔いて傷だらけにする危険性があることを覚えておきましょう。


では早速、参ります。
今回の(も)必要な道具はこちら!


ずんっ


alt

ずんっ


alt


どーん!


alt


お馴染みのメジャークリップです。


100円ショップで揃えました。
ダ○ソーだいすき(やかましい)


試すクルマはこちら!


ディレクターの愛車、ゴルちゃん(ゴルフGTI)です。


alt
かっけー。

では早速裏技を試していきましょう
この辺はおなじみなのでサクサクと。





トランクに入れた時の大きさはこのくらい。





まずはカバーをかけていきます。





展開して





前後左右を被せます。





ゴムが入っていて伸び縮みするので四隅はしっかり被せましょう。





でけた。





瞬きしている間に終わってました。


ディレクター:簡単ですね。


あっさりやってのけちゃって、同行したTSUJI先輩は涙目です。
ちなみに前回、TSUJI先輩はモタモタした挙句にズルをしました。
(詳しくは動画をご確認ください)



さぁさぁ、お待ちかね、必殺技の登場です。


前回はストラップをメジャーにひっかけて、反対側に伸ばしていきましたが、

なんと今回は逆です。

ボディ右側面からストラップを先に伸ばしておきます。


もはやコロンブスの卵





メジャーなので車幅に応じて何メートル伸ばしたかがわかりやすいのだ。





無事向こう側に届いたか確認して、





メジャーのロックを掛けます。カチッ





するとどうでしょう!自立しました。





反対側もバッチリです。





ストラップをクリップで留めます。





これで準備完了!





あとは反対側に戻ってメジャーのロックを解除すれば、
ストラップが勢いよく届く仕組み!

ジーニアス。


カバーランドさんには、私の独断と偏見で

POTY ボディカバー部門 モスト・ジーニアス賞

を差し上げます!(いま作った)


ではやってみましょう。

ロックを解除!





あれ?





ディレクター:想像と違いますね…。


うそやーん!
メジャー先端のツメコンクリートに引っかかってうまく巻き戻れません。


慌てふためくTSUJI、泣き叫ぶTAKASHI。
現場はパニックです。





ディレクター:あっわかりました。こうすれば良いんだ。


おもむろにメジャーを横向きに倒すディレクター。





ディレクター:これで巻き取ればツメが引っかかりませんね。


彼が一番ジーニアスだった…。


パニックに陥る先輩達を横目に努めて冷静
みんカラを救うのは君しかいない。


ディレクター:では、行きまーす。


シュルルルルルルルルンッ!!!!





勢いよくストラップが着弾!


無事成功!Yeah!

胸をなでおろすTSUJI&TAKASHIでした。





メジャーとクリップを外し、ストラップを固定します。


パチンッ!





ストラップを引っ張ってしっかり固定。





じゃーん!





ディレクター:確かにこっちの方がラクですね。ただ、メジャーが戻ってくる際、手にぶつからないよう注意が必要です。


注意点も的確に指摘してくるあたりが、彼のスペックの高さを物語ります。


いかがでしょうか!?


前回の裏技を試されている方、裏技2.0も是非お試しください!


では、お馴染みのぐるっと一周見てみましょう。











開封したばかりなので小じわが多いですが、
使っていくと馴染んでくるのでご安心ください。


今回のおまけ。車内からも撮ってみた!(謎)









思ったより明るい。


寄ってみる。





だから何だと言われると、それまでです。
特に意味はありません。


さぁ、ディレクターには畳むところまでやってもらいましょう。

四隅を外して、





山折りにするイメージで左右を折り畳んでいきます。





前後を三つ折りにします。





クルクルと巻いていきます。





さらに小さくして





袋に入れて終了です。





どうですか、この晴れやかな表情
モザイクで見えないか。


ディレクター:これなら誰でも簡単にボディカバーが掛けられますね。自分は毎日クルマ乗るわけではないので、これから愛用していこうと思います。


ちなみに彼は、家庭の事情でこの先しばらくクルマに乗れないのだ(爆)
乗れない理由は……自由に想像してくれて構わない。


きっと、プレミアム・プレステージは、
乗れない間もバッチリとゴルちゃんをプロテクトしてくれるでしょう!





そんな天才もオススメするプレミアム・プレステージが、
なんとモニターを募集するんだとか!


詳しくはカバーランドさんのみんカラブログチェックしてみてください~!
フォローもなにとぞ~。

カバーランド「プレミアム・プレステージ」の詳細はこちら!


ではではノシ


2021年11月05日 イイね!

【レッツDIY】シェアスタイルのLEDバルブで「ハイエースの光り物カスタム」にチャレンジしてみた【PR】

【レッツDIY】シェアスタイルのLEDバルブで「ハイエースの光り物カスタム」にチャレンジしてみた【PR】



みなさん、こんにちは。スタッフKKです。


DIYしてますか?

久々の? DIYネタです。




みんカラではおなじみの
「シェアスタイル」さんプレゼンツ

“ハイエースの光り物カスタム”にチャレンジしました。


つっても、ハイエースにコハダやアジを貼り付けるとかじゃないですよ。
ライト周りのカスタムでやんす。


正直な話、わたくしの好みを勝手ながら申しますと、ヘッドライトは明るくて見やすいほうがいいのでHIDやLIDが好きですが、その他の灯火はハロゲンの「ふわっ」と光る感じが好きなもので、あまり光り物カスタムって興味無かったんですよね。


ですが、今回その認識が変わりました。
まじでオススメです。興味ある方は即やってください。
「シェアスタイルのLEDバルブ」で。


兎にも角にも、まず動画をご覧ください。





いかがでしたでしょうか。

まずおさらいです。
今回使用したシェアスタイルさんのLEDバルブはこちら。

【ハイエース ルームランプ】
https://item.rakuten.co.jp/share-style/ss-led-roomset-hiaceregiusace/
これはイチオシ。超おすすめです。室内がしっかりと明るくなります。注意点はLEDを直視しないでください。ガチでバルスします。
※今回使用した「ルームランプセット」にはスモールバルブ、ナンバー灯が同梱されています。
alt



【T10 ポジションランプ】
https://item.rakuten.co.jp/share-style/ss-dmc-led-t10t16-2piece/
ヘッドライトがLEDだったり、HIDの方へ特にオススメです。白さが美しいです。ヘッドライトがハロゲンの方はLEDヘッドライトバルブに交換をおすすめします。かっこよくなります。
※上記の通り、ルームランプセットに同梱されているのでご注文時に商品をよくご確認ください。
alt



【PSX26W 2色フォグランプ】
https://item.rakuten.co.jp/share-style/li02006/
配線や加工不要でフォグランプの色が変化します。マジックではありません。これは機能もさることながら、純粋に楽しいです。
alt



【T20 ハイフラ防止 ウインカーバルブ】
https://item.rakuten.co.jp/share-style/li04003/
いつぞやの「ウインカーLED化したら暗くてどっち曲がるかわからない」みたいなことはまずありません(断言)。しっかりばっちり光ります。イケてます。
alt



【T16 バックランプ】
https://item.rakuten.co.jp/share-style/li13001/
バックが明るくなるって思いの外便利です。光り物やるならここまでコンプリートしたいところです。
alt


※それぞれの商品詳細についてはシェアスタイルさんにお問い合わせください。


ということでシェアスタイルさんのLEDバルブのご紹介でしたが、今回のハイエースのライト周り脱着など、シェアスタイルさんのYou Tubeチャンネルで丁寧な説明動画があったりしますので、こちらもチェックしてみてください。




他にもリアコンビランプ脱着などもあります。


※パーツの脱着方法などのご質問にはお答えできかねますので(わたしもみんカラやシェアスタイルさんの動画みて勉強しました)「自力」でがんばってくださーい!

【シェアスタイルチャンネル】
https://www.youtube.com/c/ShareStyleChannel

【シェアスタイルHP】
https://www.rakuten.ne.jp/gold/share-style/

【みんカラ+シェアスタイル】フォローお願いします~!
https://minkara.carview.co.jp/userid/943597/blog/

ではみなさんもレッツDIY!




おしまい
2021年10月29日 イイね!

冬の足音が大きくなってきた! 船橋のスケートリンクで「ブリザック VRX3」を体感!……しているのを見てきましたよ(笑)【PR】

冬の足音が大きくなってきた! 船橋のスケートリンクで「ブリザック VRX3」を体感!……しているのを見てきましたよ(笑)【PR】こんにちは、スタッフGです。すっかり秋が深まってきて、いよいよ冬支度も本番ですね!(寒いのキライなんですよねー。でも鍋とか熱燗とか美味しいし、スキーやボードも雪上ドライブも愉しいし、冬はキライじゃないです)





というわけで、ひと足早くダウンジャケットを引っ張り出して、寒くて硬くてツルツルの世界へ行ってきました。

ここです。





ここ、昨年12月にオープンした「アイスパーク船橋(千葉県船橋市)」です!





廃止されてしまった「船橋オートレース場」の跡地なので、実はちょっと複雑なのですが、、それはさておき、今回は日本におけるスタッドレスタイヤの代名詞、ブリヂストン・ブリザック最新モデルの試走会に参加してきました。





冬が長い雪国ユーザーから「ブリザックは止まる」「ブリザックを履いていれば安心」という鉄板級の評価を得ているブリザックですが、今年9月に登場した最新モデルの『ブリザック VRX3』は、先代の「VRX2」と比較して、あらゆる性能を高いレベルでキープしたまま、「アイス」「効き持ち」「ライフ性能」が大幅に引き上げられています。





そのキーとなるテクノロジーが“発泡ゴム”で、最大の強みは「効き」「効きが続く」ことなんです。





アイス路面におけるスリップを誘発するのは氷の表面に浮く水膜で、これをいかに排除するかが「効き」の肝となるのですが、これを効果的に排除するのがサイプ(切れ込み)であり発泡ゴム。ブリザックでは、細かなサイプで水を切って掻き出しつつ、発泡ゴムが水を吸い込むことでグリップ力を高めています。





しかも、発泡ゴムはタイヤの柔らかさを持続するだけではなく、タイヤがすり減っていく過程においても、次々に気泡が出てくる仕組みとなっているため、「効きが続く」のです。







今回の試走会では、ゴムの違いを体感するべく、非発泡ゴム(夏タイヤのゴム)と発泡ゴム(最新のVRX3)を装着した三輪車による比較や、ラジコンカーでの綱引き、さらには初代ブリザックのパタンやゴムを再現した特注タイヤとの比較といったユニークなプログラムが用意されていました。



※初代ブリザック・PM-20(1988年発売)を再現した特注タイヤ



※最新ブリザック・VRX3


というわけで、プロによる詳細な試走レポートはこちらからどうぞ~
※カービューの記事が別ウィンドウで立ち上がります


合わせて「ブリザックVRX3」公式サイトもチェックしてみてください!




実はわたし、今回は試走枠の関係でステアリングを握れていないので(涙)、今シーズンのリアルな冬道では、ぜひ『ブリザック VRX3』の効きや進化を体感できる機会を作りたいなぁと思っています。





クルマと違って、タイヤは試す機会が限られているので、みんカラユーザーさんの口コミ情報も、かなり参考になります! ブリザックに限らず、様々なスタッドレスタイヤのレポートも楽しみにしています~。


写真:スタッフG、株式会社ブリヂストン、gettyimages

twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【過去走行のラップタイムも可!】刻め、ベストタイム!ラップタイム投稿企画を要チェック! http://cvw.jp/b/285744/48726158/
何シテル?   11/04 19:01
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation