• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2024年09月20日 イイね!

【モニター募集中】グッドイヤーの新作ハイパフォーマンススポーツタイヤ「イーグルF1アシメトリック6」徹底解剖! これは体感しないと損しちゃうゾー!!【PR】

【モニター募集中】グッドイヤーの新作ハイパフォーマンススポーツタイヤ「イーグルF1アシメトリック6」徹底解剖! これは体感しないと損しちゃうゾー!!【PR】週末になると愛車のエンジン音をBGMにどこまでも走りに行っちゃうみんカラユーザーの皆さんこんにちは。

お久しゅうございます。スタッフTAKASHIです。


突然ですが、タイヤ選びって悩んじゃいますよね。
グリップ力? 静粛性? それとも見た目?


そんな悩めるあなたに朗報です!


グッドイヤーから、愛車が持つポテンシャルを最大限に引き出してくれる新製品が登場しました。
それが、「イーグルF1アシメトリック6」!!!


\ みんカラの民の心を鷲掴みする逸品だぜ /
alt


グッドイヤーといえば、F1最多優勝を誇る超名門ブランド。

最近では“オールシーズンタイヤの火付け役”という印象が強いかもしれませんが、世界耐久選手権(WEC)の「LMP2」や「LMGT3」クラスにタイヤを供給するなど、モータースポーツへの情熱も相変わらず失われてはおりません。

そんなグッドイヤーの新作イーグルF1 アシメトリック6は、ハイパフォーマンスカーに求められる運動性能快適性安全性を高次元でバランスさせた、まさに至高のスポーツタイヤ。

alt


しかも!

近年より重要になってきたウエット性能静粛性、さらに低燃費性能まで追求している超超超万能タイヤなんです(すごー)。

alt


タイヤの詳細なインプレッションは、ワタクシのような何処の馬の骨かわからんヤツより、プロの方にお任せしましょうということで、YouTubeチャンネル『LOVECARS!TV!』を主宰し絶大な人気を誇るモータージャーナリスト、河口まなぶさんがcarview!にてインプレッションしてくださいましたのでこちらも是非ご覧くださいませ。

alt


>>【驚愕】圧倒的グリップ×静かで快適!? グッドイヤー「アシメトリック6」の走りが異次元だった


\ 動画もぜひ /



と言いつつ何処の馬の骨かわからんワタクシもインプレしてみたので、暇つぶしにこちらもご笑覧いただけると甚だ幸でございまするん(震)


>>本当にスポーツタイヤ!? グッドイヤーの新作「アシンメトリック6」は静かで軽い“摩訶不思議”な万能選手だった


alt


そしてそして皆さんお待ちかね!

みんカラユーザー限定で、イーグルF1アシメトリック6のモニターを大募集します!


太っ腹なグッドイヤーさん、貴重で高価なタイヤをなんと6セットも準備してくださいました!

モニターの詳細は応募ページをこ確認いただければと思いますが、応募期間が9/20〜9/22と短いのでお早めに〜〜〜。


>>モニター応募ページはこちら!!


この機会に、そのすんばらしいっ性能を体感してみてはいかがでしょうか??
皆さんのインプレ楽しみにしております!


>>イーグルF1アシメトリック6の詳細は公式さんへ!


ではでは〜。




写真:日本グッドイヤー、篠原晃一
Sponsored by 日本グッドイヤー
2024年07月24日 イイね!

ボディカバーのPOTY王者がまたもやタイトル防衛! 9年連続で選ばれたその実力をそろそろ体験してみる?【PR】

ボディカバーのPOTY王者がまたもやタイトル防衛! 9年連続で選ばれたその実力をそろそろ体験してみる?【PR】
みんカラな皆様こんにちは、スタッフMTです。


2024年度上半期のPOTYはもうチェック済みでしょうか?


みんカラPOTY(パーツオブザイヤー)とは、みんカラユーザーの皆さんが投稿してくださったパーツレビューに基づき、独自に集計したパーツの人気ランキングのこと(当然ご存知ですね?キリッ)。


alt
▲POTY2023年間大賞はこちら


いつも素敵な投稿
ありがとうございます!(mmペコリmm)


そしてなんと、2024年度のPOTYでは、わたくしMTがブログで体験させてもらったカバーランドさんの「プレミアム・プレステージ」が、2024上半期のカーケア・ボディカバー部門で第1位を獲得しました!


alt


やったね!


alt


雨風や砂など、さまざまな外敵から愛車を保護するボディカバーですが、見た目で機能性がいまひとつわからないため、なかなか選ぶのが難しいですよね。


そんな状況のなか選ばれ続ける「プレミアム・プレステージ」は、ボディカバー専門店のカバーランドさんが、アメリカにある車カバーシェア世界一のCOVERITE(カバーライト)社と提携して作製する、日本特別仕様の高性能ボディカバーなんです。


\アウディS3スポーツバックに装着するとこんな感じ/
alt
●みんカラスタッフもリピートする「プレミアム プレステージ」の記事はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/285744/blog/47623173/


そして実は、2016年から連続で部門1位や殿堂入りを重ね、
なんと9年連続でメダルを獲得


今回はその実力を知る者として他人事とは思えず歓喜のブログ更新でございます。


alt
▲これまでの獲得メダルを並べたらエグいことになりました


ここだけの話し、みんカラ以外でもボディカバーの「価格満足度」、「リピート満足度」、「口コミ満足度」、「品質満足度」、「総合満足度」の各部門で1位を獲得しているのだそうです。


詳しい人気の理由はブログをご覧いただきたいのですが、なんといっても「高性能な生地素材」「取り付け・取り外しが簡単」「車体へのフィット感」と、“自動車カバーとしての基本3大性能”がハイレベルで揃っているからにほかなりません。


●使用生地はこだわりの5層構造
alt


大きな特徴の1つが、雨やホコリなどからしっかり愛車をガードしてくれるファブリック。


第一層の「撥水生地」から順に、通気性を持つ「中層生地」、「紫外線防止フィルム」、「中層生地」(おかわり)、そして、クルマに優しく接する「裏起毛生地」で構成される5層構造となっております。


なによりこのファブリック、肌触りがイイ感じで「守ってくれているなぁ」と思わせてくれるんですよね。


この安心感は使った人だけが味わえる「プレミアム・プレステージ」の魅力。


リピーターが多いのも納得感しかないです。


●取り付け・取り外しが簡単
alt


詳しい取り付け方法は、3枚の「プレミアム・プレステージ」をヘビロテしてきたみんカラスタッフ直伝のブログでご確認いただけますが、簡単に説明すると以下の4ステップです。


1)カバーをボンネットに乗せる
2)リアに向かって広げる
3)両サイドを降ろしてカバーのゴムを車の四隅にかける
4)ストラップベルトを留める



これだけ!


そして、取り外しはこの取りつけの手順を逆再生すればOK。


●愛車とのフィット感がたまらん
alt
▲ブルーのロゴが目印!アウディS3スポーツバックにもご覧の通りビシッとフィットしました


そして大切なのが、自分の愛車のボディにフィットするかどうか。


カバーをかけてもブカブカでは萎えてしまいますし、強風のときにぶっ飛んでしまわないか心配ですよね。


その点「プレミアム・プレステージ」は、クーペやセダンをはじめ、ミニバン、SUV、ステーションワゴンなど、ボディのサイズや形状に対応する60種類以上の型を用意し、およそ1500以上の車種に対応しているので安心。


モデル選びに迷ったら、カバーランドさんに問い合わせれば親切にアドバイスしてもらえます


その他モデルのフィット感はみんカラスタッフブログでチェック!


・「プレミアム・プレステージ」VWゴルフGTIの巻
https://minkara.carview.co.jp/userid/285744/blog/45607918/

・「プレミアム・プレステージ」マツダCX-30の巻
https://minkara.carview.co.jp/userid/285744/blog/43998592/


alt
▲種類選びに迷ったら速攻でカバーランドさんに相談だ!


「ボディカバーって必要?」と思っていた全裸青空駐車派のMTも土下座した「プレミアム・プレステージ」は、カバーランドさんでしか購入できないという逸品なのです。


ワタクシMTも、災害級とも言われる今夏の酷暑でボディが焼けないよう「プレミアム・プレステージ」で防御体制を整えるつもりであります!


愛車LOVERSなみなさんも、以下のショップをチェックして愛車を守ってあげてください〜。


・公式オンラインショップ
alt
https://www.coverland.co.jp/


・ヤフーショッピング
alt
https://store.shopping.yahoo.co.jp/coverland/?device=pc


・Amazon
alt
https://www.amazon.co.jp/s?me=A1L7ZGD7R2F4KW&marketplaceID=A1VC38T7YXB528


・楽天
alt
https://www.rakuten.co.jp/coverland/



というわけで、今後とも引き続きPOTYとみんカラを
よろしくお願いいたします!(深々)

まだまだ猛暑が続きそうですが、愛車とよきカーライフをお過ごしください〜。



↓みんカラのカバーランド公式はこちら!↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2547456/blog/
2024年07月11日 イイね!

読者限定クーポンも!【体験レポ】そろそろドラレコも“機種変”する? 買い替え勢も初心者も注目必至!「70mai」の最新ハイエンドドラレコ「Dash Cam 4K A810」が選ばれる理由とは【PR】

読者限定クーポンも!【体験レポ】そろそろドラレコも“機種変”する? 買い替え勢も初心者も注目必至!「70mai」の最新ハイエンドドラレコ「Dash Cam 4K A810」が選ばれる理由とは【PR】こんにちは、みんカラスタッフのSです。

突然ですがみなさん、いま使っているドライブレコーダー(ドラレコ)って何年前に装着したか覚えていますか?

「事故やあおり運転など、万が一のときに役立てばいいや」

ということで、付けたら最後、気にもとめないという人も少なくないはず。

alt

でもね……
そのドラレコで本当に大丈夫ですか?
令和6年も戦っていけそうですか?

なぜそんなにも偉そうなのかというと、ワタクシゴトですが先日クルマを買い替えた際(中古です)、2024年1月に発売された「70mai」の前後2カメラドラレコ「Dash Cam 4K A810」を編集部で発見。

「試してブログでレポするべし」という司令を受け、その高画質さや使い勝手の進化っぷりに「え、最新のドラレコってこんなに未来なの?」と驚かされたわけです。

alt
▲DIY取り付けの応援団長としてスタッフMTを召喚。「70mai」はドラレコに特化したグローバルなブランドで、「セブンティマイ」と読みます

考えてみてください。
例えばスマホって数年に一度は買い替えますよね?

新しい愛機を手にするたび、その進化に「すごいなぁ」と驚かされるはず。
最先端技術を満載したドラレコもスマホと同じ
日進月歩の進化を遂げているのです。


\マツダ「プレマシー(最終型)」に最新ドラレコを装着/
alt
▲「流(NAGARE)」コンセプトを具現化した「プレマシー」。手応えのあるハンドリングでいて安価(大事)という、一部のマツダエンスーを魅了するネオクラ系の名車です(ヲタク的早口)

「70mai」は、ドライブレコーダーの開発に特化したブランド

これまでに北米やヨーロッパ、アジア太平洋地域など100カ国以上で年間150万台を超えるドライブレコーダーを販売してきたのだとか。

その最新作である「Dash Cam 4K A810」は、令和6年版ハイエンド機にふさわしい高画質と、駐車監視や安全機能などの「あったらいいな」を満載し、ドラレコ界隈ではかなりの話題になっています。

alt
▲時間貸しのレンタルピットサービスを行う「BeQL(ビークル)」さん。二柱リフトもあるので足回りもいじれるDIY派の強い味方

というわけで、パッケージのデザインからしてイケてる最新ドラレコを、千葉県は松戸にあるレンタルピット「BeQL(ビークル)」さんでDIY取り付け。その実力をレポートしたいと思います!(歓喜)

●Dash Cam 4K A810開封の儀
alt
▲丁寧なパッケージングに最新スマホを開封するときのようなワクワク感があふれます

ところでみなさん、ドライブレコーダーには何を求めていますか?

おそらく……

・高画質(←譲れない)
・前後2カメラ搭載(←もはや基本)
・自動&ループ録画(←ないと困る)
・信頼性が高い(←切実)
・取りつけが簡単(←DIY派歓喜)


といったところではないでしょうか?

alt
▲フロントカメラ一体型ドライブレコーダー本体&リアカメラのほか、電源コードやメモリーカードが付属します

ではここで、2024年1月に登場した70maiのハイエンドドラレコ「Dash Cam 4K A810」のメインスペックをチェックしてみましょう。

・カメラ:前後2個
・画質:4k HDR(フロント)、1080P HDR(リア)
・画角:左右150度
・センサー:Sony Starvis 2 IMX678センサー
・モニタ:カメラ一体型3.0インチIPS液晶
・GPS測位:フロントカメラ本体に内蔵
・運転支援機能(スーパーセンシングADAS)
・駐車監視機能(別売の駐車監視用ケーブルHardware Kit UP03が必要)


本体はカメラと3.0インチモニタの一体型で、見やすいことで定評のあるIPS液晶を採用しているのも好感度高め。カメラ&GPSユニット一体型だとケーブルがスッキリしますよね。

alt
▲今どきはオンラインで説明書を配布しているブランドもありますが、設定時など手元に置ける紙の取説ってかなり便利です

驚いたのが説明書のデキが素晴らしいこと。最近の電子機器は、「え、日本語の説明ってこれだけ!?」という淋しいケースも。

ですが「Dash Cam 4K A810」の取説は、日本語専用で40ページ超えという、詳細でわかりやすい冊子が付属するんです。

このあたりに、「日本のユーザーも大切にしちゃうぞ」という70maiさんのホスピタリティを感じずにはいられません。


\取り付けできたよ!/
alt
▲フロントガラスの縁を避け、ドライバーの前方視界を妨げない中央部に取り付けます

電源まわりはUSB-Cケーブルシガーソケットアダプターの組み合わせと、シンプルな構成なのでDIYもしやすいのが特徴。

フロントカメラ一体型の本体とリアカメラをつなぎ、USB仕様の電源ケーブルを付属のコネクタに刺してシガーソケットにつなぎます。そして、配線を這わせるだけで前後2カメラのドラレコを使うことができます。

もちろん、DIY派はヒューズボックスなどからACC線をとり、シガーソケットアダプターを接続してもOKです。

alt

リアカメラは窓の熱線の合間にレンズが位置するように取り付けます。余った配線は付属の工具でトリムの隙間に押し込めば完了です。


alt

コンパクトなので目立たないのもナイスなポイント。


alt
▲本体はシンプルな4つの物理ボタンで操作。アプリでも全ての操作が行えます

スマホのアプリでドラレコに接続するとこんな感じ。

リアルタイムの前後カメラの状態を表示し、録画データが保存される「アルバム」や「設定」、「音声録画設定」のほか、静止画の撮影もリモートで行えます。


alt

本体をミラーの裏に装着した場合でも、スマホなら無理な姿勢で覗き込むことなく思う存分納得するまで設定をいじることができるんです。これは地味ですが、かなりストレスフリーを感じさせてくれました。


●気になる画質をチェック!

コンパクトタイプのドラレコの“全部のせモデル”といったところですが、ガジェット好きならお気づきでしょう。スペックで注目なのが、ドラレコの心臓部にSony最新のイメージセンサー「スタービズ2」を搭載していること。

alt
▲本体にGPSを内蔵しているので、現在時刻、速度、座標なども動画に記録。万が一事故が発生した場合の証拠として期待できます(ロゴなど各文字は非表示にすることも可)

それでは↑の動画キャプチャーをごらんください。

どうですこのくっきりとした高精細さと透明感!

ドライブレコーダーに何を求めるかは人それぞれ。ですが基本の画質は譲れませんよね。もちろん無加工でございます。(以下の画像は個人情報のみボカシを入れています)

alt

リアカメラの映像はフロントカメラほど透明感はありませんが、明るくクセのない描画。

直射日光を直撃されても破綻せず、暗所でもしっかり食いつくので、あおり運転などの記録画像として文句のないレベル。首都高のコーナーでキツめにプッシュしてくるSUVさんもしっかり録画されていました。

alt

暗所耐性が2倍に進化したStarvis 2の実力を際立たせるのが、極端な明るさと暗さが混在する昼のトンネルの出入り口付近

トンネル内の暗所も黒つぶれせず、同時にトンネルの外の日向も白飛びしていないことがおわかりいただけると思います。

alt

夜道のドライブでも、前車のナンバープレートはもちろん、歩道や信号もくっきりと描画してますね!

このへんはセンサーだけでなく、画像を処理するエンジンである自社開発のHDRアルゴリズム「MaiColor Vivid+ Solution™️」がいい仕事をしているようです。

昼間・夜間のどちらでも鮮明な映像と緻密な色精度、そしてバランスのとれた露出レベルでの録画が可能になっていると70maiでは説明しています。

alt

こちらは夜間のリアカメラ画像

後続車のナンバーやドライバーの表情のほか、たまたま遭遇した歩道を通行する謎のデコチャリまでをも捉えています。

alt

録画データは一覧表示のほか、タイムライン化して表示もできるので目当てのファイルを探しやすかったです。

仕事柄これまでに多数のドラレコを体験し、自称ドラレコソムリエの私も納得の完成度!


●安全サポート機能も高精度

「Dash Cam 4K A810」のもう一つの注目機能が、危険を察知してドライバーに音声で警告する運転支援機能の「スーパーセンシングADAS」

alt

設定し機能をオンにすると、AIが前方の車両や車線を捉えたことを示すマーカーが青い光で表示されます

\未来がそこにありました/
alt
▲録画画像を使用し、AIやGPSで取得した各種情報をリアルタイム表示してくれる「ロードストーリーフィルター」機能も搭載。こういうの好きな男性陣、多いはず!

ちなみに警告の種類は「車線逸脱警告」「前方車発進警告」「前方車接近警告」「歩行者衝突警告」「自転車・バイク接近警告」の5つ。

alt

「車線逸脱警告」は、車速が時速55kmを超えているとき、車線をはみ出すと音声で警告してくれる機能。車線のラインにタイヤが乗るか乗らないかという直前に女性の声で「車線逸脱」と警告アナウンスが流れます。

その精度に驚かされますがこのAIさん、几帳面な性格(設定)なのか、ふつうの車線変更の際も「車線逸脱」と、すかさず教えてくれます。自分は便利な機能なので活用していますが、気になる場合はオフにすることももちろん可能です。

「前方車発進警告」もかなり使えます。例えば信号待ちをしているとき、青信号に気づくのに遅れることってありますよね。

alt

前走車が走り出してからしばらく停止していると「前方の車両の動きが検出されました」と教えてくれるんです。

その他にも、ブレーキングが遅れて前車との距離が詰まったときや、歩行者や自転車が近づいたことを警告してくれるなど、どれも精度が高く実用性はすこぶる高い印象です。

もちろん、安全は目視での確認が必須なのは言うまでもありませんが、ドライブを確実にサポートしてくれる精度の高さと安心感は「頼もしい」の一言。それだけでなく、より丁寧な運転を心がけるようになったこともご報告しておきます。


●駐車監視機能の信頼性が高く、細やかな設定が可能

最後に紹介するのが「Dash Cam 4K A810」の駐車監視機能です。

SNSでは「愛車がいたずらされた」「スーパーで買物中に当て逃げされていた」など、運転時以外でのトラブルも多く報告されてますが、「Dash Cam 4K A810」はオプションのハードワイヤーキット(Hardware Kit UP03)を組み込めば、多彩なモードで駐車監視録画が可能なんです。


\当然つけてみる/
alt
▲駐車監視録画を可能にする「Midrive UP03」。赤線をバッテリー線に、黄色線をACCに、黒線をマイナスに落とせばOK。DIY施工の際は配線の色にお気をつけください

監視モードはエンジン停車後もずっと録画を続ける「常時監視」と、一定の間隔で撮影する「タイムラプス」、そしてAIを活用した「AI動体検知」が選択できます。


\お昼ご飯時にテストしてみたよ/
alt

無事に取り付け画像のチェックも済んだところで、松戸から江戸川沿いの快走路を北上。腹ペコ二人組でパキスタン料理の名店「ハンディ」にやってきました。

ここの名物はランチタイムのバイキング。3種類のカレーとロティ、バスマティライスなど本場の味が思う存分楽しめるのでオススメです。


\駐車監視モード発動/
alt
▲監視モードの開始タイミングは設定で変更可能。5分にしておけば、ドアを閉めた際の衝撃での録画を防ぐことができます

ゆっくり食事を楽しむ間、「Dash Cam 4K A810」の駐車監視機能の「AI動体検知」を試すことに。

AI動作検知アルゴリズムによって、クルマの周辺にいる人の動作を計算。
危険な人物だと判断すると自動で録画を開始します。

alt
▲カレー3種にデザート、ライスやロティがついて税込940円

ハンディ名物のランチバイキング、本日のメニューはチキン・バダミ(アーモンドとチキンのカレー)、ダール・マクニ(バター入りウラド豆カレー)、アル・ゴビ(カリフラワーとジャガイモのカレー)、そしてデザートのマンゴー・カスタード。

うまぁー

どれだけ食べても940円というのですからたまりません。

さて、お腹いっぱいになったところで駐車場のプレマシーの元に戻り、不審者の小芝居を打つスタッフMT。

alt

怪しすぎるMTの姿に後ろを通過するプリウスのドライバーもガン見してました。

alt

検知モードで駐車監視をした際、エンジンを掛けると駐車監視中の録画データがあることを知らせてくれます。


おまわりさん、コイツです!
alt

しっかり録画されていました!

この機能のすごいところは、通り過ぎるだけといった人物はスルーして、戻ってきたり、不用意に車に近づいたりするといった“怪しい動き”を検知して録画に残すというもの。

他のモード同様に、証拠として確実に残しておきたい動画ファイルは、ワンタップでスマホに保存できます。

alt

▲こちらは地下駐車場での常時監視映像。薄暗い場所でもしっかり記録できていました

ちなみに駐車監視は車載バッテリーの電力で駆動しますが、バッテリーの電圧が下がると自動的にドラレコへの給電を止める保護機能付きなのでご安心ください。


●古めの愛車を近代的に

クルマのお守り的存在となったドラレコは、その市場も多彩で百花繚乱。どれを選んでいいかわからないというのが正直ありますよね。

しかし「Dash Cam 4K A810」は、ドラレコに必須な基本機能に磨きをかけるだけでなく、ADAS(先進運転支援システム)の搭載や、オプションで駐車監視機能までプラスできるというのですから穏やかではありません。

使い方もシンプルなので、自分のようにADASのない古めのクルマに乗っているドライバーにこそオススメ。

ドラレコ初心者にも安心で、買い替えユーザーも納得感のある最新モデルなのでした。


\最後に大事な読者限定クーポンのお知らせ/
alt

Amazonプライムデー及びプライムデー先行セール期間中、A810発売以来最安値となる最大22%OFF(※)のセール価格で購入できちゃいます(急げっ)
【A810購入ページ】へGO→

またセール会場では、最新発売の500万画素ドライブレコーダー「Dash Cam A510」や、360°フルビュードライブレコーダー「Dash Cam Omni」など、使用シーンや予算に応じて選べる各種モデルもそろえています(急げっ)
【Amazonプライムデーセール会場】へGO→

↓読者限定クーポンがこちら!↓
クーポンコード:MNKARA70(お会計時に入力)
利用期間:7/17(水) 23:59まで
利用対象:70mai Amazonストア全商品で使用可能
割引率:2%OFF

※最大22%OFFは先行セールの20%OFF値引き+2%みんカラ限定クーポン使用時


そろそろ機種変勢のみなさんも、ドラレコデビュー勢のみなさんも、ぜひお得な読者限定クーポンを使って70mai「Dash Cam」シリーズの実力を試しちゃってください!
2024年05月31日 イイね!

【梅雨前にこれ1本】ついに窓ガラスにも…! 油膜落としと撥水コートが一度にできる「LOOX ウィンドウ デュアル」を使ったら、やっぱり流撥水は凄かった【PR】

【梅雨前にこれ1本】ついに窓ガラスにも…! 油膜落としと撥水コートが一度にできる「LOOX ウィンドウ デュアル」を使ったら、やっぱり流撥水は凄かった【PR】もうすぐ梅雨ですね。

先日ニュースのお天気コーナーを見ていたら、冬の梅雨は「菜種梅雨」、夏から秋は「すすき梅雨」、秋から冬は「山茶花(さざんか)梅雨」っていうんですよ、知ってましたか?と、キレイなおねえさんが教えてくれました。

alt

へー……

ってか、一年中、梅雨やん!















さて。

そんな梅雨の到来の前に対策しておきたいことのひとつが、そう、愛車のウィンドウケア! 雨の日のドライブは視界が悪くて危険も伴います。

alt


そこで取り出しますは、みんカラでも人気の呉工業「LOOX(ルックス)シリーズ」から新たに登場したウィンドウケア商品。その名も……


\ LOOX ウィンドウ デュアル /



「なに、LOOXシリーズの新商品ですって? そりゃあもう僕の出番ですね」


そう髪をかき分けながら立ち上がったのは、みんカラスタッフブログの自称ルックス担当TAKASHI

「僕の記憶が確かならば、LOOXシリーズにはこれまで窓ガラス用の商品はなかったはず。つまりは唯一の空白地帯にLOOX ウィンドウ デュアルが登場したわけですね。あのLOOXの流撥水を窓ガラスでも体験できるなんて、もはや完全無欠じゃあないですか!」














……LOOX ウィンドウ デュアルの特徴について、ここで解説をしておこう。

LOOX ウィンドウ デュアルは2つの特殊洗浄成分微粒子研磨剤との相乗効果により、頑固な油膜やウォータースポットを落とすと同時に、強力な流撥水コーティングも実現。

商品名の「デュアル」が物語る通り、ひとつの商品で磨きコーティングの2つの能力を備えた商品、というわけだ。

「油膜とりはこっち、撥水はこっち、と使い分けていた人も多いと思いますが、これならめんどくさがり屋さんでも1工程で完了ですね! そもそもめんどくさくて下地処理すら省いてしまう人も多そうですが……」


下地処理を怠ると、ギラつきワイパーのビビりの原因になったり、撥水コートの劣化が早くなるのだが、これは1工程で全て完結してしまう優れモノ。

alt


「“流撥水”といえば『LOOXレインコート』のあの水弾き! 今までボディだけだったのに、このLOOX ウィンドウ デュアルを使えばそれがついに窓ガラスでも味わえるなんて、もう期待しかないですね」


LOOX ウィンドウ デュアルのメリットをもう少し噛み砕いて説明すると、下地処理としての磨き作業と、磨いた後のガラスを保護する撥水コーティングの作業を分ける必要がなくワンステップでできるということだ。

しかも施工後に水で洗い流す必要もないので、水道がない場所でも気が向いたときに作業できるところがスバラシイ。

施工手順は

①塗り込む
②乾燥させる
③拭き上げる


の簡単3ステップ。それではTAKASHIにさっそく施工してもらおう。

ビフォーアフターがわかりやすいよう、試しにLOOX ウィンドウ デュアル施工前に水をかけてみる。

するとガラスに残った油膜や劣化したコーティングのせいで、じめえ〜っと水が落ちていくのがわかった。

alt


劣化した撥水剤のせいでこのような(↓)マダラ模様に……。これだと雨天時の視界不良につながってしまう。

alt


LOOX ウィンドウ デュアルのパッケージには、内容量80mlのボトル施工用の専用スポンジ、そして手袋が2枚入っている。

alt


中に入っている特殊研磨剤がまんべんなく広がるよう、使う前にはボトルを10回以上振る。

alt


専用スポンジの白いフェルト面にLOOX ウィンドウ デュアルを染み込ませる。ガラスが濡れていると効果が得られないので、しっかり乾いているのを確認してから施工するのがポイント。

alt


ガラスに塗り込む際は、小さく円を描くようにムラなく塗布していく。乳白色の液状タイプで塗り込んだ跡がわかりやすい。

重ね塗りをしても効果が倍になるわけではないので、塗り残しがないように塗り込んでいくことを意識したい。

alt


スポンジの角を使って細かい箇所までムラなく塗り込んでいく。優しくこするイメージで、ゴリゴリと力を入れて磨く必要は全くない。

alt


これまたビフォーアフターがわかりやすいよう、フロントガラスの半分に施工。5分ほど待って、乾かす。


<左:未施工 右:施工済>
alt


最初はシットリしているが、徐々に乾いていくのがわかる。この乾燥の工程が非常に大事。
なお、気温が10℃以下の時は、エアコンのデフロスターガラス面を温めて乾燥させる。

alt


十分に乾かした後は、水で濡らして固く絞ったキレイな布で拭き上げていく。この時も拭き残しがないよう、タオルの面をこまめに変えながら拭き上げるのが重要だ。

alt


「拭き取ると、施工前よりガラス面がクリアになっているのが一目瞭然ですね! 乳白色なのでどこに拭き残しがあるかもわかりやすいです」


こうして向かって右半分にLOOX ウィンドウ デュアルを施工した後、恒例の流撥水チェックを行うと結果はご覧の通り。

alt

まだ油膜が残っている左半分が相変わらずダラダラした水流れであるのに対して、右半分はコーティングの効果でコロコロと粒のように撥水すると同時に、筋となった水流がガラス表面を滑るように落ちていくのがわかる。

「コレですよ! コレコレ!! まるで生き物のように水が勢いよく流れていくこの流撥水がホント見ていて気持ちいい!」

alt


これはLOOX ウィンドウ デュアルに含まれる、撥水性と滑水性を最大限に発揮する複合撥水成分がガラス面に化学的に結合し、水が滑るように流れ落ちる流撥水コートを形成したおかげだ。しかも雨を弾くだけでなく、油膜汚れなどの固着を防ぐこともできる。


「運転していて視覚的に1番撥水効果がわかる窓ガラスで、あの『LOOX レインコート』の流撥水が味わえたら…! とずっと願っていたんですが、ついにその夢が叶って涙が出そうです」


\ 気持ち良く水が流れる「流撥水」はこちら /



こちらは施工前と施工後のウォータースポットを捉えたビフォーアフター。ガリガリ擦ることなく、ウォータースポットもすっかり消え去ってしまった。

<Before>
alt


<After>
alt


「夢にまで見た窓ガラスの流撥水コーティングだけでなく、この油膜除去の効果もすごいですね。

下地処理って結構めんどくさいから『やるか…!』と気合いを入れてからいつも取り掛かっていたんですが、これなら力を入れて擦る必要もないので、気になったタイミングでさっと手軽にできちゃうのでめっちゃ便利。ワンステップでありながらどちらの効果もかなり高いレベルで感動です」



今回は一度の施工でキレイに落ちたが、一度で落としきれない頑固なウォータースポットは、繰り返し施工すると効果的だそうだ。


「じゃーん、完成! どうです!?」

alt


LOOX ウィンドウ デュアルのコーティング効果は、最長3ヶ月持続。しかも1本でフロントガラス約8枚分を施工することができるので、一年に梅雨が何回来ようが怖いものなしだ!
ぜひ皆様も、一度と言わず二度三度とお試しを。

>>LOOX ウィンドウ デュアルの詳細を公式さんでチェック!




Sponsored by 呉工業
2024年04月26日 イイね!

【ガチ企画】オイル添加剤の最終進化系!TAKUMIモーターオイルの“T.フラーレン”を入れてパワーチェックをしてみた!【PR】

【ガチ企画】オイル添加剤の最終進化系!TAKUMIモーターオイルの“T.フラーレン”を入れてパワーチェックをしてみた!【PR】


どーも、こんにちはー。オイル潤 滑夫です。
(スタッフKKです)





愛車を大事にしている方なら、間違いなく気にしているのが「オイルメンテナンス」

つまりは、みんカラ在住のみなさまにおいては、エンジンオイルは何キロ、ミッションオイルは何キロなど、定期的な交換をしていることでしょう。
alt


そんなみなさんなら知っている、もしくはすでに愛用されている方もいらっしゃるであろう「オイル添加剤」のご紹介であります。

スタッフブログで何度もご紹介している、みんカラでも大人気のオイルブランド「TAKUMIモーターオイル」さん。

(パーツレビューは4,000件以上)
TAKUMIモーターオイルのパーツレビューはこちら


D1グランプリで活躍する下田紗弥加選手も愛用!
alt


イニシャルDともコラボ!
alt
商品ページはこちら:『頭文字D』タイアップモデル










そのTAKUMIモーターオイルさんのオイル添加剤!
「T.フラーレン」です!

フラーレン?




























フラーレンといえばあれですよ、アニメ第8話の最後、リュグナーが「葬送のフラーレン…私の嫌いな天才だ」って言うじゃないですか!あれがいい!あ、あとユーベル推しです(早口)

※画像イメージです。魔法使いの。
















































違う、そうじゃない おっさんそれ、フラーレンじゃなくてフリーレン。

※画像はイメージです。歌のうまい「違う、そうじゃない」の人の。











































alt

















































えー、あらためまして、

TAKUMIモーターオイルの最新オイル添加剤
「T.フラーレン」でございます。




こちらがTAKUMIモーターオイルの代表、古賀さん。T.フラーレンについて教えていただきました。
alt


商品名のT.フラーレンの「T」は、「タングステン」と「多層」のTのこと。すなわち、この添加剤の主成分は「タングステン」


タングステンは、平たく言えば金属の一種で、とっても硬い金属なのであります。


オイル添加剤によく使われる成分として「モリブデン」がありますが、それよりも硬いという性質をもっています。


そしてこのT.フラーレンには「多層フラーレン構造二硫化タングステン」が使われています。決して葬送のフリーレンに寄せたわけではありません。
alt


はい、ここからが大事です。


モリブデンもエンジン内部の潤滑を助けてくれますが、例えるなら「バナナの皮」のような構造で、時間とともにバラバラになってしまいます。
alt
二硫化モリブデン


一方、多層フラーレン構造のタングステンは、モリブデンよりも細かな粒子な上にボールのような丸い形状なので、金属の接触面に入り込んでもコロコロと転がって壊れにくいという性質をもっています。
alt
二硫化タングステン



alt





さらに、玉ねぎのような多層構造なので、エンジンの高い圧力を受けたときは一番外側の皮がパリっと壊れるだけで残ります。

つまり高耐久というワケです。

そんなT.フラーレンがエンジン内部の細部にとどまり、エンジンオイルの潤滑性能や密封性能などを高めてくれるのです。





alt


その高性能ゆえ、耐久性が要求される、鉱山で使われている巨大重機や、宇宙産業などで使用されているそうです。

そんなT.フラーレンの効果は以下の通り。


【T.フラーレンの効果】
・馬力&トルクUP
・エンジン保護力UP
・ドライブフィーリングUP
・油温低減効果
・燃費の向上



どうですか。だんだん胡散臭くなってきたでしょう(おい)。


そんな斜に構えたYOU&Iのために、実証実験じゃ!


効果を目の当たりにすれば、それ以上の証拠はないですからね。


ご協力いただいたのは、スポーツカー・チューニングカー専門店の「Car Shop LEAD(カーショップリード)」さんです。お店の前には平成、昭和の名車が並んでいてよだれがとまりません。
alt


こちらの工場長のおクルマを生贄に使って「使用前使用後のパワーチェック」をしてみたいと思います。
alt


工場長(ちなみに女子)のおクルマ「180SX」はドリ仕様で、チューニング内容は以下の通り。
・タービン交換
・パルサー4スロ
・HKSカム
「大したことないですよ」と謙遜する工場長。いやいや、普通にチューニングエンジンでございます。


ビフォーのパワーチェックをします。
alt


マウスにも抜かりはありません。
alt


ビフォー出ました! 最高出力369ps、最大トルク45.6kgf・m。すでにしゅごいパワーであります。
※赤い線はウォーミングアップ時のテスト記録です。本気は緑線。
alt


オイル交換は必須ではありませんが、20,000kmごとに交換時に抜けてしまうのはもったいない。ということで、今回はオイル交換を行います。まぁ、せっかくなので交換したほうがいいですよね。


チューニングエンジン&サーキットドリ車ということで、こちらをチョイス。
「X-TREME(エクストリーム)シリーズ」の10W-60。
alt
商品ページはこちら:X-TREME(エクストリーム)シリーズ


オイルジョッキに注ぎます。さすがの高粘度、トロみがあります。
alt


きれいなべっ甲色。
alt


T.フラーレンを注入します。入れる前にボトルをよく振るのをお忘れなく。


そのままオイル注入口に流し込むだけですが、どうやらその道の方々の儀式的なやり方があるのだとか。


それは「添加剤をエンジンオイルに混ぜてからいれる」というもの。古賀さんいわく「混ぜても直接入れても効果は同じですよ~」とのことでしたが、儀式ということで楽しみましょう。


そんなこんなで、オイルにT.フラーレンを入れます。真っ黒~。
alt


どうですか。なにかこう、カエルの卵のような感じになってます。
alt


そして撹拌します。今回はバールのようなものでまじぇまじぇします。もちろん、よ~く拭いてから。
alt


混ざりました。黒というか、濃いグレー?
alt


ここで注意! ご覧の通り、エンジンオイルは真っ黒になります。そしてエンジン内部も黒くなるのだそう。もちろん、パーツへの悪影響は一切ありません。もし、エンジン内部が黒くなるなんて許せん! という方はこのあたりでお別れです。アディオ~ス。


黒くなってもいいし、どうなるのか知りたい! という方は引き続きお付き合いください。


T.フラーレンがMIXされたエクストリームを注入していきます。ここだけ聞くとちょっと何言ってるのかわからなくておもしろいですね。
alt


さあ! いくぞ!(Youtubeでよく聞くやつ脳内再生)
alt





結果は………?











ドーン!
alt
※ピンク線がT.フラーレン添加後の記録です。





最高出力 :最高出力368.245ps
最大トルク:最大トルク45.542kgf・m
      ↓
最高出力 :最高出力372.898ps
最大トルク:最大トルク46.753kgf・m


alt

【結果】
最高出力:+4.653ps→約5ps弱アップ!
最大トルク:+1.211kgf・m→約1kgf・m強アップ!

なんと、ガチでパワーアップしました!!! 正直、驚きです(古賀さんすみません)。

T.フラーレン、モノホンでした。脱帽。










ということで、おさらいです。

【T.フラーレンの効果】
・馬力&トルクUP
・エンジン保護力UP
・ドライブフィーリングUP
・油温低減効果
・燃費の向上



【※注意ポイント※】
・20,000kmごとに注入
・エンジンオイルが黒くなる
・エンジン内部も黒くなる

もちろん、黒くなることによるエンジン内部へのダメージは一切ありません。オイル汚れについては、定期的な交換をすることで対策できそうです。

alt

alt

いかがでしたでしょうか? かくいうスタッフKKもマジで欲しくなりました。

サーキット走行をするガチチューニング勢はもちろん、愛車に長く乗りたい方や、長距離に乗られる方など、とにかく愛車のエンジンをいたわりたい方におすすめです。

なんといっても効果は実証済み!

このT.フラーレン、ただいま先行予約受付中!!
・希望小売価格:19,000円
・オンラインサイト販売価格:11,000円


のところ…


ななんと \9,900円/


>>>先行予約はこちらから!<<<


オイル添加剤の最終進化系!

TAKUMIモーターオイルの


「T.フラーレン」

おすすめです!!




おしまい


twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】 http://cvw.jp/b/285744/48317609/
何シテル?   03/17 15:04
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation