• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2022年11月22日 イイね!

【プレゼントもあるよ】身長167cmがSUVにボディカバーを掛けるのは余裕なのか検証してみた【PR】

【プレゼントもあるよ】身長167cmがSUVにボディカバーを掛けるのは余裕なのか検証してみた【PR】みなさん、こんにちは。

もはやカバーランドの伝道師(自称)になりつつある、スタッフTAKASHIです。


最近は晴れの日が続いたので、ドライブに出かける方も多かったのではないでしょうか?

せっかくのドライブ、愛車はピカピカの状態で行きたいですよね!
行きたいよね!?
ね!?


alt


本日は愛車のキレイを長持ちさせてくれる
超ハイスペックなボディカバー

カバーランドさんのプレミアム・プレステージをご紹介していきます。


しかも!
ブログの最後にはモニタープレゼントの応募情報も!

ちょっと長いですが、ぜひ最後までお付き合いくださいmm

alt


え? カバーランド!? 知っているって?

ありがとうございますmm

みんカラと言えばカバーランド。
カバーランドと言えばみんカラ。


そんな格言があるくらい(?)みんカラではもうお馴染みな存在ですね。

私も初めて出会ったのは6年前。
それからずっと愛用し、愛車を守ってもらいました。

ボディカバーは、鳥のフンや風雨などの汚れだけでなく、冬の黄砂、花粉などからボディをガッチリガード
イタズラや盗難防止にも効果があるんです。


alt


この【COVERLAND】が正規品の証

本日はそんなカバーランドさんの最上級ボディカバー「プレミアム・プレステージ」を、ボディカバー初心者のスタッフR君(決して高身長とは言いづらい身長167cm)に知ってもらおうという訳です。

もちろん、あの【裏技】もやってもらいますよー!

ということで今回の実験者実験車です。


営業Rくん(身長167cm)

alt


メルセデス・ベンツ GLC!

alt


みんな大好き、スリーポインテッドスター。ご実家のクルマだそうです。

alt


実は今まで私のロドスタやセダンなど、比較的背が低いクルマで挑戦してきたので…

身長167cmのRくん v.s. 背の高いSUV

alt

を執り行います。


カバーランド初体験のRくんにとっては初戦からいきなり強敵です。
甲子園初戦で公立高校がいきなり大阪桐蔭とぶつかる感じです。ひぇぇ。


まずはお約束、5層構造の裏起毛生地をサワサワ。

alt


Rくん:
これが噂の5層生地サンプル!
ボディカバーってシャカシャカしたビニールのイメージだったのですが、柔らかくてこれならボディを傷つけなさそうです。


ちなみにこの5層構造の生地はこんな順。

①撥水加工された「表生地」
②通気性の高い「中層生地」
③「紫外線防止特殊フィルム」
④通気性の高い「中層生地」←アゲイン
⑤クルマに接触する部分は全て「裏起毛生地」


alt


ようは肌触りがめっちゃ良いレインコートのボディカバー版みたいなイメージでしょうか。


5層の生地はそれぞれ空気を通すので、雨上がりなどカバー内部にこもる湿気を外に素早く放出し内部に湿気がこもらなくしてくれます。


ほらこの通り。コロコロと水を弾きます。
雨が強いと内部まで水を通してしまうこともありますが、通気性が高いのですぐに乾きます(経験談)

alt


ではでは説明はこのくらいにして、早速カバーを掛けていきましょう。

alt


何も言わずにポーズを取り始める優秀な後輩くんです。
まずはボンネットの上で展開します。

alt


フンフン♪と鼻歌を歌いながら余裕の様子でしたが…

alt

ツゥ…

alt


余裕そうな表情を見せていましたが、うっすらと額に汗が滲んでる気がしました。

alt


それでもなんとか広げていきます。

alt


Rくん:
余裕っすね☆


いや、そうは見えなかったぞ…。


alt

四隅を被せます。ゴムで伸びるようになっているので、しっかりとボディ下に被せていきましょう。


alt

でけた\(^o^)/

Rくん:
カバーに適度な重さがあり勢いよく広げれば後は楽勝でした。余裕っす!



写真だと決して余裕には見えませんが、慣れれば意外と歯を磨くぐらいのルーティーンになります(マジ)。

もちろん毎日カバーをかけるのがベストですが、長期出張などしばらく運転する機会がなさそうな時にクルマを守るためにカバーを掛ける、という運用もアリです。


ではではお待ちかね。
ストラップを付けてカバーを固定していきます。




突然セットポジションに入ったRくん。




まず1球牽制。




振りかぶり〜




投げた!




もう1球!!




Rくん:
イメトレは完璧です。肩も温まりました。











あれ?【達人のアンダースロー】でクルマの下を通すんですよね?



それはそれでブログ的には面白いのですが、日が暮れることは明白なのであの【裏技 2.0】をやってもらいましょう。
視聴者の皆さま、茶番にお付き合い頂きありがとうございますmm


使うのはお馴染みメジャーとクリップ




メジャーは100円ショップで売っているもので十分ですが、ストッパー付きで伸ばした長さをキープできるものを選んでください。


運転席側からメジャーを伸ばして…




目安は車幅+50cmぐらい。メジャーを使う利点はココにあります。




横向きに倒してストッパーで固定します。




反対側に回って、ストラップとメジャーをクリップで固定します。




あとは反対に戻って、ストッパーを解除!
その際、横向きにするとメジャーのツメが地面に引っかからずに済みますよ(小ワザ)




ストラップをパチンととめれば完了!




リア側も同様にとめれば終了です!




グルっと一周見てみましょう。
一周チェックするまでカバー掛けです。
家に帰るまでが遠足的な…。











シンデレラフィット。さすがです!

しかも対応車種が豊富

ボディカバー専門店だからこその品揃えですね。
きっとあなたの愛車にピッタリのカバーが見つかりますよっ!

しかも!
在庫があれば午前中の注文で当日配送(午後は翌営業日に発送)だそうです。
Amazonもビックリ(!?)

愛車をカスタムしている方も、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか?
親身に相談に乗ってくれますよ。

問い合わせ先はこちら


なお、開封したばかりだとシワシワですが、少し使えばシワは無くなりますのでご安心ください。生地も馴染んでより掛けやすくなります。

掛け方がわからなくなっても、箱に書いてあるQRコードから掛け方をチェックできます。
親切すぎて涙が出る。




さてさて畳んで参ります。さっきの逆順でOK。

ストラップを外してまとめて…




小袋にしまいます。




四隅を外し…




左右を畳んで




前後で三つ折りにします。




(笑)




小さくしたら…




クルクルと巻いていきます。




袋に入れます。
予め少し大きめに作ってあるのでスッポリ入りますよ。




Done!!




Rくん:
身長が低いので少し苦戦すると思いきや、余裕でしたね。
友達を乗せてドライブする時にいつも汚れていて恥ずかしかったのですが、これなら完璧です。


カバーランドのおかげで次のデートはきっと成就することでしょう(遠い目)

しかし、再三申し上げますが、慣れれば全然苦じゃなくなります
大変と思うかどうかは愛車への想いの強さによりますよ。きっと(小声)

ただ、カバーを掛けると洗車回数が減るのでお得なメリットもあります。

雨や紫外線、鳥のフンなどから愛車を守ってくれるだけでなく、盗難やイタズラ防止効果も高いボディカバー

カバーを掛けると車種の特定が難しくなるため、メルセデスのような高級車に乗っている人もぜひ、検討してみてはいかがでしょうか?


プレゼントの応募カバーランドさんのブログをチェックしてみてください!

カバーランドのブログはこちら!

カバーランドの詳細はこちら!

ではではノシ
2022年11月18日 イイね!

東京・小平に1/1スケールの月面タイヤが落ちてた!…と思ったら一般人も入れるブリヂストンの施設だった!【PR】

東京・小平に1/1スケールの月面タイヤが落ちてた!…と思ったら一般人も入れるブリヂストンの施設だった!【PR】こんにちは、スタッフMTです。

近ごろ、夜はめっきり寒くなりましたね。

クルマ好きのみなさんは「そろそろスタッドレスの準備…か?」とか考え始めるころでしょうか。

alt
写真:アフロ

自称クルマ好き&運転歴ウン十年のワタシ。
実は一度もスタッドレスを買ったことも履いたこともございません!
(`・ω・´)キリッ

だってスタッドレスってお高いじゃないですか…。
だったら雪の日はクルマ乗らない、お出かけもしない。
家でじっとネトフリとかアマプラでも観てればいいんじゃないの?

alt

そんなワタシがスタッドレスタイヤに興味を持った出来事がありました。

ブリザックのスタッドレスタイヤ「VRX3」にSUV向け12サイズが増えたということで、実は先日取材へ行ってきましたです。

向かった先は東京・小平市にあるブリヂストンの複合施設「Bridgestone Innovation Park」。

alt

やだなにココすごい…どこかの研究所みたい。
(実際そもそもブリヂストンの研究開発拠点でした)

この「Bridgestone Innovation Park」。

今年4月に開設されたイノベーションセンター「B-Innovation」(ビー イノベーション)とテストコース「B-Mobility」(ビー モビリティ)、そしてひと足早く2020年11月に一般公開された「Bridgestone Innovation Gallery」の3施設が収容されています。
(タイトルでお伝えした月面タイヤは、後ほどの「Bridgestone Innovation Gallery」紹介コーナーに登場します!)

そして取材で訪れたのはテストコースの「B-Mobility」(ビー モビリティ)。

alt

alt

ここで日々、モビリティに関する技術や製品のプロトタイプ、新開発された試作タイヤなどの研究・検証やテストが行われているわけです。

そんなブリヂストン製品の原点にして聖地とも言うべきテストコースで見てきましたよ!

SUV向けサイズが拡充されたプレミアム・スタッドレス、ブリザックVRX3。

alt

詳細は本編の取材記事をご覧いただくとして、今回は美人すぎる(古い?)モータージャーナリスト・まるも亜希子さんが、アウディQ5とヤリスクロスでたっぷりとVRX3を試乗し、その魅力を語ってくれています。

alt

VRX3の取材記事はこちら

氷上での性能はすでに折り紙付きのブリザックですが、「街乗りでもブリザック」ということで、この日はテストコースのドライ路面での試乗となりました。

alt

ドライ路面での凹凸や悪路でたっぷりと試乗したまるもさん、その乗り味やいかに!?

alt

通常路面でのコーナリング性もしっかり確かめてくれました。

本編記事はこちら

何を隠そう、この日ワタシも試乗車のプリウスで実際にドライ路面を走ってみたんですが、愛車のタイヤより全然静か…(恥)。
というか、ほとんどロードノイズを感じませんでした

コーナーでのグリップや凹凸の吸収性も申し分なく、「これが令和のスタッドレスタイヤなのか…」と完全に浦島太郎状態(一度も履いたことないけど)

1年中これ履いてればいいんじゃないの?と思えるほど、いい意味でスタッドレス感なし。

しかもこのブリザックVRX3、「2022 年度グッドデザイン賞」も受賞しちゃってます。

冬のボーナスで検討するかな〜。


SUVユーザーのみなさん、一読の価値ありなのでぜひその有能っぷりを記事でもご確認ください。

「VRX3」の有能っぷりはこちら


一般開放されてる「Bridgestone Innovation Gallery」はワクワクがいっぱい

イノベーションセンター「B-Innovation」(ビー イノベーション)とテストコース「B-Mobility」(ビー モビリティ)は残念ながら関係者のみしか入れませんが、「Bridgestone Innovation Gallery」は一般開放されているの、ご存じでしたか?

alt

↓「Bridgestone Innovation Gallery」詳しくはこちら↓
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/innovation_gallery/

「Bridgestone Innovation Park」の最初の施設として2020年11月にオープンしており、2フロア計4つのエリアでモビリティに関するさまざまなコンテンツが楽しめる「ブリヂストン博物館」とも言うべきスポットなんです。

alt

入る前は「会社かな?」という印象の建物でしたが、入ってみるとワクワクするようなブースがてんこ盛り。

alt

alt

alt

モータースポーツで実際に使われた車両などが、そのままのスケールで間近に見られるのは迫力満点。

これはそこらへんじゃ気軽にお目にかかれないシロモノですよダンナ。


そしてこの日、取材陣一同「ふぉぉぉおおお〜」となったのが、月面ローバ用タイヤ(1/1スケール)

alt

で、でけぇ…。

こんなものまで作ってるなんて、夢あるなあブリヂストン。

alt

ちなみにこのタイヤ、ゴムではなく特殊形状スポーク(金属網のようなもの)を使用しているため、空気の充填が不要な接地体らしいです。

将来、この技術が一般車にも応用されればパンクや空気圧の心配無用ですね。

alt
写真:アフロ

いつかこのタイヤを装着したマシンでMOONドライブできる日が来るんでしょうか?

月面用タイヤまで作ってるなら月旅行までセットで計画オネシャス!ブリヂストンさん。

alt

alt

alt

ほかにも「タイヤの未来」を想像させてくれる展示物がたくさん。

クルマ好きならワクワクすること間違いなしです。

alt

ロードバイクに使われているタイヤを展示する「Cycle Lab」なんてのも。

まだまだ見どころ満載の展示ブースがあったので、ぜひ実際に目撃してください。
タイヤの博物館としてもエンタメスポットとしても楽しめるはずですよ。


【まとめ】
今回の取材体験でがぜんスタッドレスへの興味と関心が深まったMTです。

あと、これまで小平という地域に縁がなかったんですが、一般でも入れるブリヂストンのこんな施設があったなんてびっくり。

外からだとオフィスビルにしか見えませんが、大人の社会科見学スポットとして、またお子さんを連れてのお出かけエンタメスポットとしてもおすすめの場所でしたよ。

それでは今冬も安心安全なタイヤライフを!


ブリザック「VRX3」取材記事はこちら


↓ブリザック「VRX3」をもっと知りたり人はこちら↓
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/


↓あなたのSUVにはコレ!「VRX3」サイズ表はこちら↓
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/size.html

2022年11月10日 イイね!

【新キャラ爆誕!?】TAKUMIモーターオイルのコスパ最強「HIGH QUALITYシリーズ」は、最高に美味い極上の赤身だった【PR】

【新キャラ爆誕!?】TAKUMIモーターオイルのコスパ最強「HIGH QUALITYシリーズ」は、最高に美味い極上の赤身だった【PR】みなさん、こんにちは。
みんカラスタッフのTAKASHIです。

気付いたら11月も中盤!ヒェェ

朝晩の気温がグッと低くなってきましたが体調など崩されていないでしょうか??


布団から出るのがツラい季節が近づいてきましたが(私はいつもだった…苦笑)
スタッドレスタイヤへの履き替えなど、クルマの冬準備を始められている方も多いと思います。


alt
写真:アフロ


タイヤバッテリーなどはもちろんですが、合わせてチェックしておきたいのがエンジンオイル!

この1年、家族の夢と希望を運んでくれた愛車(?)に、お疲れ様の意味も込めてオイルを変えてパリッとリフレッシュしてあげようじゃありませんか。


alt
写真:アフロ


と言うことで本日は「TAKUMモーターオイル」さんの商品を試してきたので、オイル選びの参考にして頂ければ幸いです。
どうぞ最後までお付き合いくださいmm


alt


もう、みんカラでは言わずと知れたビッグネームですね。
コストパフォーマンスは言わずもがな、レース現場での積極的な開発など性能も折り紙付き


alt
D1グランプリで活躍する下田紗弥加選手もTAKUMIオイルのユーザー。レース現場からのフィードバックを製品開発に生かしております。

alt
国内最高峰の耐久レース「スーパー耐久」では、強豪チーム「Audi Team Hitotsuyam」にオイルを全面供給。過酷環境でその性能を磨き上げていらっしゃいます。


さらに!


ブランド発足10周年を記念し走り屋コミック『頭文字D』とのコラボオイル「レジェンズ・レガシー」シリーズをリリースするなど、いま一番ホットなブランドと言っても過言じゃない。
TAKUMIと拓海って親父ギャg…。ホットじゃなくむしろコールド?(爆)


alt


こちらは間も無く発売されるペール缶クッション

alt

頭文字Dファンの私としては、レジェンズ・レガシー缶に組み合わせてガレージに置きたいぞぉぉぉぉ。

alt

alt


そんなTAKUMIモーターオイルさんの商品は、サーキットもバリバリいけちゃう「X-TREMEシリーズ」や、マイクロチタン配合のシリーズ最高峰モデル「MICRO TITANIUM MELT」などのハイパフォーマンスカー向けの商品についつい目が行きがちですが、、、

今回ご紹介するのは、TAKUMIモーターオイルさんのラインアップの中でもベーシック「HIGH QUALITYシリーズ」を試してみます!


alt


どんなユーザー&どんな車種にピッタリなHIGH QUALITYシリーズ。

MICRO TITANIUM MELTを大トロ、X-TREMEシリーズを中トロとするならば、HIGH QUALITYシリーズは赤身といったところでしょうか。

赤身と言っても、ハイクオリティの名が示す通り、エンジンオイルの基本である潤滑性能冷却性能密封性能をバランス良く高めています。

さらに、ロングライフに貢献する清浄分散性能(汚れを浄化する性能)も高く、約1万Km以上のオイル交換サイクルを実現しているんだとか!

まさに高品質なTAKUMIブランドを体現する逸品。


そんなHIGH QUALITYシリーズの粘度は4種類。

●5W-20(SP/RC GF-6)
●5W-30(SP/RC GF-6)
●5W-40(SP/CF)
●10W-40(SP/CF)


一般的な使い方であれば「5W-30」を選んでおけば間違いなし。

ご購入はこちら!

今回は、サーキットという高負荷な状況も試すということで「5W-40」をチョイスしてみました。


alt


ということで早速オイル交換。
近所の某ショップにお願いしたらなんとワンコイン!


alt


この物価高騰の折にもかかわらず、なんたる企業努力。頭が下がります。
しかもコーヒーのサービスまで...。

alt


今回のテストは、一般道〜高速道路〜サーキットというフルラインアップ。
サーキット走行は、10月15日に日光サーキットで開催されたTAKUMIモーターオイルさんのオフィシャル走行会にお邪魔してきましたよ。


alt


グリップからドリフトまで細かくクラス分けされていて、初心者から上級者までみんなが楽しめるアットホームな走行会。私も過去何度もお邪魔させて頂いておりますmm
来年も開催されるとのことなので、気になる方はぜひ!


alt


上級の皆さんはホントお上手。
今回は、下田紗弥加選手がゲストで迫力のデモ走行を披露してくださいました。


alt


角度白煙踏みっぷりも段違い。スゲー


alt


閑話休題。

今回は、私のインプレじゃ心もとないということで、超強力な助っ人をご用意しました。

私の友人の「スティーブン」です↓↓↓

alt


私じゃないですよ!
私じゃないですよ!


大事だから2回言いました。

みんカラ公認の新キャラでもありません。
イギリスはBBCの人気自動車番組白いアイツをパクった訳ではありまs…。
経歴は謎です。Some says…。

そんなスティーブンにTAKUMIモーターオイルを体感してもらいます。
ちなみに、私しか彼の言葉を理解できません(白目)


スティーブン、どうやら興味津々のようです。
ちなみに何度教えても『イニシャルD』『アタマモジD』と読んでいました。
インプレ任せて大丈夫なのか……?


alt


おもむろに蓋を開け始めます。


alt


いや、飲むなって!


alt
※飲み物ではありません。良い子は真似しないでください。


早速乗って試してもらいます。


alt


まずは街乗りインプレッションからどうぞ。

スティーブン:
!“#$%&‘()0)(’&%$%&‘()”#$%

※TAKASHIによる翻訳
クラッチを繋いだ瞬間の動き出しが軽くなった。2速発進も以前よりスムーズに発進して、全体的にいつもより1段高いギアで走れる印象。


だそうです。抵抗が減りトルクアップしたイメージでしょうか?
ロドスタはパワーがないのでこれは嬉しい限り。

ちなみに喋っているのは私じゃないですよ!
彼はいたって正直な人間です。人なのか?というツッコミは置いておいて…(小声)


続いて高速道路へ。


alt


スティーブン:
$%&‘()%0)(’&%“!”#$%&00(‘&%

※TAKASHIによる翻訳
追い抜きなど、アクセルを踏み込んだ際のレスポンスがいい。100km/hほどで巡航していると、エンジンがシュルシュルとスムーズに回っている感じがする。


さすが、クルマの全ての部品の動きを把握できるというスティーブン(謎)
滑らかな回転フィールを感じられたとのこと。


最後にいよいよサーキット走行へ。

alt


全開で走ってもらいました。


alt


スティーブン:
#$0)(‘##!“#0)(’&%$##$%&&

※TAKASHIによる翻訳
ヒール&トゥ時のアクセルレスポンスが良く回転を合わせやすい。レッドゾーンまでキレイに回るし、15分の走行では熱垂れを一切感じなかった。


潤滑性能冷却性も高いってことですね。

私も走ってみましたが、素人の私でも滑らかな回転フィールトルクアップを感じられたのが驚き!
っていうかただの赤身じゃないだろコレ…。
しかもロングライフ

さすが高品質を謳うTAKUMIモーターオイルさんですね。
みんカラでの高い支持も納得だー。

赤身の中でも、本マグロの極上赤身、まさにそんなイメージでした。

コレ入れておけば間違いなし(断言)

ということ、オイル選びに迷った際は、TAKUMIモーターオイルさんの「HIGH QUALITYシリーズ」を是非検討してみてはいかがでしょうか?


HIGH QUALITYシリーズの詳細はこちら!


購入は公式通販サイトがオススメ!


TAKUMIモーターオイルの詳細はこちら


おまけ①

走行後はリフレッシュも兼ねてガソリン添加剤「F.S.R(フューエル・スラッジ・リアクター)」も投入。


いや、この流れは…


alt


だから飲むなって!


alt
※飲み物ではありません。良い子は真似しないでください。


そうです、そうです。
給油のついでにガソリンタンクに入れるんです。


alt


F.S.Rは、燃料ラインやインジェクター、吸排気弁や燃焼室に付着するカーボンやスラッジを引き剥がし分解する効果があるとのこと。

特に低年式のクルマに効果テキメンとのことで、年末のお掃除ついでに1本いっときましょう!


F.S.R(フューエル・スラッジ・リアクター)の詳細はこちら!


おまけ②

デモ走行で盛大にオイルを噴いてしまった下田選手のオイル処理をスティーブンにも手伝わせました。


alt


ちょっと目を離したら下田さんにお近づきになろうとしてる。うらやま。


alt


下田選手のD1チームの監督、サトケンさんが慌てて止めに入っていました。


alt


おしまい。


alt
2022年09月21日 イイね!

音響こだわり派のRAV4&ハリアーユーザーに朗報! コスパ最高の専用トゥイーター取付キットで車内の音響空間を爆アゲしちゃいません?【PR】

音響こだわり派のRAV4&ハリアーユーザーに朗報! コスパ最高の専用トゥイーター取付キットで車内の音響空間を爆アゲしちゃいません?【PR】音楽。

それはワタシにとって日常で欠かせないもの。

部屋でも外でもジムでも、そしてもちろん車内でも

特に車の中は音楽なしでは生きられません。

絶対に欠かせないエンタメで、シチュエーション問わず少しでも臨場感あるいい音で聴きたいという欲求があります。

alt
写真:アフロ

ご挨拶が遅れました、スタッフMTです(画像は別人)。

今日は自他共に(勝手に)認める音楽好きのワタシから耳寄りなお知らせです。

パイオニア カロッツェリアから発売中のチューンアップトゥイーター「TS-T930」と「TS-T730Ⅱ」を簡単&スタイリッシュに装備できる取付キットが登場しました!

「TS-T930」詳しくはこちら
「TS-T730Ⅱ」詳しくはこちら

今回はRAV4とハリアー専用のキットなので、この2車種に乗っている皆さんは特に耳ダンボでオネシャス。


RAV4とハリアーだけの話じゃなく、ノーマルのトゥイーターだと音が物足りないってことありませんか?

\音、出てる…?/
alt

フロントドアのスピーカーに負けてトゥイーターの音が聴こえない問題…特に高音。

せっかくトゥイーターがあるなら、しっかりと機能させたいところ。

みんカラ民の皆さんには説明不要かもしれませんが、一応お伝えしておくとトゥイーター(ツイーターとも言う)とは高音域用スピーカーユニットのことです。

\UD-K302/
alt

こちらが噂の専用取付キット(UD-K302はRAV4専用)。
(最後でも触れてますが、同シリーズでハリアー専用もあります)

今回はRAV4専用のキットを使って実車に取り付け、作業の簡単さや音響の違いを検証してみました。

\開封/
alt

細かいパーツが多いので紛失要注意です!


\取り付けるチューンアップトゥイーターは「TS-T930」/
alt

65kHzという超高域まで高い解像度で表現してくれるという優れもの。
「TS-T930」詳しくはこちら

もちろん「TS-T730II」も取り付け可能なので、どちらにするかは予算に応じて決めてください。
「TS-T730Ⅱ」詳しくはこちら

alt

こちらも細かいパーツがギュッと詰まってるので紛失注意です。

特にギボシやネジ関連はパーツが小さいのでご注意を。


\取り付けつけるのはこのRAV4/
alt

現行のRAV4ならどのモデルでも装着可能。

初めて乗ったけどいいなあRAV4。


alt

今回のバディは営業担当のSRKです。

彼の施工で取り付けていきます。

(外科医か)


\取り付けるのはここだ!/
alt

ここですよここ。

alt

あまりの馴染みっぷりに、純正トゥイーターがここに付いてることを知らないRAV4ユーザーもいるとかいないとか…。

ということで、さっそく取り付けていきます。

…と、その前に!

alt

施工に必要&あると便利な工具類を先に紹介しておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=sggMSXnaHVI&list=TLGG7lQMmOpIHGwwMzA4MjAyMg
詳しくはこちらの公式動画(約4分)にも出てきますが書き出しておきますね。
alt
【マストで必要】
・養生テープ
・内張剥がし(リムーバー)
・ドライバー
・ショートスタビドライバー
・はさみ
・圧着工具

特に内張剥がし(リムーバー)とショートスタビドライバーは、ないと途中で詰みます

【あると便利】
・ラジオペンチ
・マイナスドライバー
・ニッパー
・作業用手袋

これらもあったほうがスムーズに作業が進みます

それでは先に進みましょう!


■トゥイーター本体(TS-T930、以下同)からロータリースペーサーを取り外す
alt

alt

精密機械コワイ…。


■トゥイーター本体に取付金具を取り付ける
alt

alt

alt

このとき金具などでケガをしないよう作業用手袋の着用をおすすめします。

カチッと音が鳴るまで回すのがポイントで、ちょっとした指の力とコツが必要かも。


■トゥイーターの外周に不織布テープを貼り付ける
alt

alt

alt

なるべく金具側の端面に沿って外周全周に貼り付けていきます。


■ブラケットに取付金具を取り付ける
alt

ここから今回の主役、取付キットUD-K302が登場します。

alt

ブラケットの突起を取付金具の凹部を合わせてプラスドライバーでネジを止めていきます。

alt


次にトゥイーターのコードを加工しますが、ここからの配線周りは説明書通りに&公式動画の1:27くらいをご覧いただくとわかりやすいです。

TS-T930同梱のギボシとスリーブを圧着工具で圧着していきます。

ギボシは小さいのでほんとに紛失注意!


■加工済みのトゥイーターをブラケットにはめ込む
alt

必ずコードが下向きの状態で入れてください。

alt

付属のネジを使用してトゥイーターとブラケットを固定します。

ワッシャーは小さい方が先、大きい方が後です。

alt

ブラケット裏のリブにコードを通し、不織布テープで固定します。

このトゥイーターコードとTS-T930付属のネットワークコードを接続したらトゥイーター側の準備は完了!


■養生テープで車体トゥイーターグリル周りを保護する
alt

alt

次の作業でインパネを傷付けたりしようものなら、しばらく立ち直れない心の傷もできます。


■神アイテム(1)「内張剥がし」登場
alt

これがあるとインパネへの傷防止だけでなく作業自体も爆速で終わるので、必ず用意したほうがいいです。

ホームセンターとか行けば500円前後で買えますよ。


■神アイテム(1)を使って純正のトゥイーターグリルを外す
alt

中央から少しずらしたところに入れるのがコツ。

alt

神がいると秒で終わります。

ほんと便利で感動。

もっと剥がすものないですか。


■神アイテム(2)ショートスタビドライバー
alt

作業スペースの問題で、これがないとマジで詰みます。

ホームセンターで500〜1000円くらいあれば手に入るので、こちらも必ず用意しておきましょう。


■神アイテム(2)を使って純正トゥイーターを外す
alt

alt

こ、これは普通のドライバーだと手が入らん…

ネジを取り外せたらコネクターを外します。

※eコールスピーカー付き車の場合は説明書の記載通り、絶対にコネクターを外さないこと


■取り付けキット(UD-K302)付属の変換コネクターを車体側のトゥイーター用コネクターに付ける
alt

alt

変換コネクターとトゥイーター側のネットワークコードを繋げれば接続完了。

余ったコードは結束バンドやTS-T930付属のタイラップで束ねるとキレイに収まります。


■トゥイーターブラケットを取り付けて完了
alt

alt

alt

カチッとハマるまでしっかり取り付けましょう。

…え、もう終わり?

もう付いたの?


■完成!
alt

ブラケットの素材までこだわっている専用アイテムだけに、自然なニュアンスで高級感マシマシになります。

alt

まずは助手席側だけ付けたビフォアフ。

付いてない運転席側と比べると一目瞭然のスタイリッシュさで、グレードアップ感がすごい。

alt

めっちゃこっち見てくる。

alt

引きで見てもいいですなぁ〜。

行きすぎない主張感で、インパネ周りのいいアクセントになってます。


\運転席側にも付けました/
alt

後席から見るとこんな感じ。

alt

運転席から見るとこんな感じです。

めっちゃいい音出そう。

見た目もノーマルの100倍カッコいいです。


\音も聴いてみた/
alt

動画でお届けできないのが残念ですが、もちろん取り付け後の音も聴いてみました。

(おいSRKなんだその小芝居は)


【装着後の感想まとめ】
・トゥイーターが前を向くので臨場感と迫力が増す
・ノーマルだと、ぼやけがちな高音ほか全音域の再現性が上がる
・音場が以前より広がり&深くなる
・何より見た目がグンとスタイリッシュになる
・もうノーマルのトゥイーターには戻れない



私がRAV4乗りだったら間違いなくこれ付けますね。

自分でも簡単にできるし、取付キットとチューンアップトゥイーター合わせてもリーズナブルだと思うんですが、いかがでしょう?

RAV4専用トゥイーター取付キット「UD-K302」

「TS-T930」詳しくはこちら
「TS-T730Ⅱ」詳しくはこちら

ちなみにこの取付キットはハリアー専用もあります

ハリアー専用トゥイーター取付キット「UD-K303」

もちろん上記2機種のチューンアップトゥイーターも適合するので、RAV4と同じ手順で簡単に装着可能です。


\車内フェスじゃ〜!/
alt
写真:アフロ

約1時間程度の作業で音響空間が爆上がり。

私だったらお気に入りの音楽をかけて1人車内フェスとしゃれ込みますね。

最後に2つの大事なポイントをもう一回おさらいしておきます。


(1)作業時は公式動画を見よう
https://www.youtube.com/watch?v=sggMSXnaHVI&list=TLGG7lQMmOpIHGwwMzA4MjAyMg

(2)「内張剥がし」と「ショートスタビドライバー」はマストで用意しよう

では、すばらしきカー&音楽ライフを!


↓トゥイーター取付キットをもっと知りたい方はこちら↓
UD-K302(RAV4専用)
UD-K303(ハリアー専用)
2022年07月29日 イイね!

【日本イチ?】白化した未塗装樹脂パーツにお困りのあなたへ。「ルックス ブラック&ブライト」のスポンジは塗りやすさが富士山級だった【PR】

【日本イチ?】白化した未塗装樹脂パーツにお困りのあなたへ。「ルックス ブラック&ブライト」のスポンジは塗りやすさが富士山級だった【PR】みなさん、こんにちは。
スタッフTAKASHIです。


職業柄、クルマ購入のアドバイスを求められることが多いのですが、最近はSUVのオススメをよく聞かれます。


海に山にアクティブに使え、アイポイントが高いから運転もしやすく荷物もたっぷり詰める。
そして何より、そのタフな見た目がカッチョイイ

そりゃ流行るわけだ。


alt


おかげで様々なメーカーからSUVが出ていますね。
最近だと、なんとクラウンまでクロスオーバーしちゃったり…!


でもみなさん、そんなSUVのタフな見た目を演出する未塗装樹脂


白化していませんか…!?汗


某アンパンキャラの「顔が濡れて力が出ない…」ではないですが、白化していたらせっかくのタフな見た目も台無し。弱々しく感じちゃいます。


alt


今日は、そんな白化した未塗装樹脂パーツをバリっと復活させてくれる「ルックス ブラック&ブライト」を試してみたいと思います!


alt


ちなみに、未塗装樹脂保護効果もあるので、新車を買ったばかりの人も最後までご覧いただけると幸いでありますmm

そりゃもう黒マジックで塗ったみたいになるんだからっ!


みんカラではもうお馴染み、呉工業さんのルックスシリーズです。
もう間違いのない商品です(確信)。


ルックス ブラック&ブライトは、その名の通り未塗装樹脂独特のリッチな黒ツヤを復活させてくれるアイテム。


alt


未塗装樹脂は紫外線や熱に弱く、それらが原因で白化してしまうのですが、ルックス ブラック&ブライトはUV吸収剤が潤沢に配合されているので、劣化防止効果が高いのが特徴なんです。

さらに撥水成分も配合されており、白化の原因となる雨や水からも保護してくれるんだとか。


最長1年間、効果が持続するのも嬉しいポイントです。
呉工業さんの商品は高耐久のものが多いのが個人的には嬉しい。ユーザーフレンドリーですね。


alt


そして!

ルックス ブラック&ブライト最大の特徴がこちら!

この富士山のようなカタチのスポンジ!



alt


見た瞬間、やられたと思いました。
広い面から細かい箇所まで塗りやすい!というのが一目瞭然
さすが日本一の山です(何が?)

私も過去、艶出し剤を何度も使っていますが、往々にして広い面は平気でも細かい箇所が塗りづらい…。

細かい箇所に無理やりスポンジを突っ込むと液剤が染み出し手がベトベトに…。

ということで、早速使ってみましょう。


用意したのはこちら!

スバルXV!

コンパクトなボディにタフな外見、悪路での走行もバッチリなスバルお得意のシンメトリカルAWDを搭載した頼れるSUVです。





いいですね~。バッチリ白化して所々縞模様になっております。













これはこれで使い込んだギア感がありますが、どんな道具も丁寧にメンテナンスしてこそ長く使えるというもの。
復活させましょう。


ルックス ブラック&ブライトの使い方は2ステップ。

①スポンジに液を適量取って塗る
②水で濡らして固く絞った付属のクロスでなでるように拭く


分かりやすいようBefore/Afterで比較しましょう。まずはリアバンパーに施工してみます。





シマウマ・エディションではありません。白化です。


マスキングを貼って





スポンジにチョンチョンとつけていきます。





参りますっ!





おぉ!!





境目がパックリです!

さすが呉工業さん。差が分かりやすくて笑いが止まらなくなります(マジ)
富士山の裾野部分(?)で塗るとあっという間。


液剤も伸びが良くムラになりにくいのが良いですね!


続いて、付属のクロスを濡らして絞ってから全体をなじませていきます。





よりきれいに仕上げるための大事なステップなので、めんどくさがらずにやりましょう。


ちなみにクロスは10枚とたっぷり入っておりますが、足りなくなったらキッチンペーパーで代用できます。





どうでしょう!?





マスキングテープを貼るまでもないくらい、バッチリと左右差が出ていますね(笑)

一応、マスキングを剥がして御開帳といきましょう。





合成か(笑)


カサカサな左シットリ・ツヤツヤな右

参りました。

全体を仕上げていきます。





じゃーん。





左右差はこんな感じ。





説明不要ですね。


フェンダーもやっていきます。





このスポンジがとにかく塗りやすい





マスキングしたのにはみ出すっていうね(笑)

全体をヌリヌリ・フキフキ。


Brfore



After



なんということでしょう。劇的です(笑)


続いては最大の難敵、メッシュなグリルに挑みます。





ここで、このスポンジが本領発揮





この形を思い付いた人、神ってます





グリルなどの細かい箇所、どうせ見えないからと諦めていた人も多いのではないでしょうか?
根気よく塗っていきましょう。





ちなみに、それでもスポンジが届かないっていう場合は綿棒などで塗ればOKだそうですよ。

グリルがツヤッツヤになりました。





残りも仕上げていきましょう。







いかがでしょうか!?





え?わからない?


Before



After



ココです!ココ!ココ!





溢れ出る高級感


ワンランクもツーランクも高そうなクルマに見えてきます(ホント)
やっぱ黒いって大事なんだなぁ。


ちなみに、しっかりと液剤を定着させるために、施工後12時間程度は水に濡らさないようにしましょう。


ということで、未塗装樹脂をバリっと復活させたい人は、ルックス ブラック&ブライトを一度試してみてはいかがでしょうか?

ツヤは言わずもがな、スポンジの塗りやすさ、まさに富士山級です!

冒頭にもお伝えした通り新車の保護にも使えるので、綺麗なうちにしっかり保護して愛車を長くキレイに保ちましょう。


ルックス ブラック&ブライトの詳細はこちら!


ではではノシ


twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【過去走行のラップタイムも可!】刻め、ベストタイム!ラップタイム投稿企画を要チェック! http://cvw.jp/b/285744/48726158/
何シテル?   11/04 19:01
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation