• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月25日

武士道とは死ぬことと見つけたり・・・

武士道とは死ぬことと見つけたり・・・ 最近は本ばっかり読んでいます。

本っていいですよね。
普通なら高いお金を払わないと聞けないような知識が安価で得られます。

でもオートメカニックとか読んでも、僕にはちんぷんかんぷん・・・

読む人に合わせたレベルのものを読まないと意味が無いなと思っちゃいます。

で、日本の名著「葉隠」を読んでみました。
もちろん原文なんて読めないので、現代語訳です。

今でいう、ハウツー本のようなモノなのですね。

書かれたのは江戸時代中期ですが、当時の太平の世では禁書扱いだったそうです。
脚光を浴び始めるのは、明治以降なのですが、曲解というか拡大解釈というかで、過激な本と思われている気もします。

実際に読んでみると、「現代(江戸時代中期)の侍は出世ばかりに目が行って、武士としての基本を分かっていない。」など、ぼやきにも似たものが多いです。

時代は変わっても、先輩から見る後輩像ってのは変わらないのかもしれないですね。


以下抜粋

武士道の本質は死ぬことであると知った。
生きるか死ぬかの場面に遭遇したなら、早く死ぬほうを選ぶことである。
別に仔細はない。
死を選べば覚悟が決まって、まっすぐに進むことができるからだ。
当てがはずれて死ぬのは犬死ではないか、などというのは、上方ふうの打算的な武士である。
生か死かの場面では思いどおりに事が運ぶかどうかはわからない。
誰でも生きるほうをを好むものだし、そちらに理屈をつけたがるものだ。
もし当てがはずれて生き永らえれば、その武士は腰抜けである。
ここのところがむずかしい。
当てがはずれて死んだなら、それは犬死であり、ばかをみることになるが、恥にはならない。
これが武士道の根本である。
毎朝毎夕、死を念願において、常に死に身になっていれば武士道に自由を得て、一生まちがいなく職務に励むことができる。

以上です。
この時代の武士も先輩から怒られて育っていったようですねw

河出文庫「ヘタな人生論より葉隠」 本田有明著
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2009/03/25 13:02:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やっと梅雨入りだけど・・・
hirom1980さん

✨イタダキ(^^) プレゼントキャ ...
まんじゅさんさん

TEAM♦️MEISTER ♦️v ...
taka4348さん

たまには『猫』 うちのカワイイ娘と ...
ウッドミッツさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ReiGoofyさん

各務原航空宇宙博物館へ ~戦後機編~
THE TALLさん

この記事へのコメント

2009年3月25日 13:16
ま~怖い怖いw

でも覚悟ってところは共感♪
死ぬ気でやる!ってことだすな~

ま~今の時代よっぽどの偉人でない限り解らない領域かと・・・

精々、全てを投げ出す覚悟レベルじゃあないかな~?
コメントへの返答
2009年3月25日 13:22
今の時代で切腹や討死ってのはないですからねw

おっしゃるとおり覚悟の問題なのだと思います。

保身のことばかり考えていると、人として恥ずかしいことになるぞってことかと♪

しかし葉隠も現代訳にするとおもろいです。
2009年3月25日 15:29
修羅道とは倒すことと見つけたり。
我、悪鬼羅刹となりて、目の前の敵全てを、斬る!!

以上、名作ゲーム「サムライスピリッツ」から抜粋でございます。

こないだガンダムで「武士道とは…」といってましたよ。
我らがミスターブシドーがw
コメントへの返答
2009年3月26日 12:57
修羅は大変ですよね~。

明けても暮れても戦いなんて疲れちゃいます・・・

僕は桃源郷がいいな~w

金髪ヨロシクね(はーと
2009年3月25日 17:15
僕には難しい冷や汗

要するに、アクセルを死ぬ気で踏めexclamation×2って事ですね冷や汗

了解です(`_´)ゞ
4/3死ぬ気でアクセルふみます足
コメントへの返答
2009年3月26日 1:33
僕にも難しいです。

怖がりはサーキットでは不利だそうです。

僕は怖がりではないですけど、修理代を考えて踏み切れないウズラです(T-T)
2009年3月25日 18:49
国民よりもお金を選ぶバカ政治家は
切腹してもらいましょう(~_~;)。

あの時代に真剣をぶらさげてると
そういう風潮になるのかも?(-_-;)。

ナナオだったら速攻で逃げマス(笑)。
コメントへの返答
2009年3月26日 1:37
元禄文化なんて現代よりも華やかな印象がありますね。

政治家は尽くすべき立場なのに金持ちなのは論外です。

清貧を教えて上げたいです。
2009年3月25日 19:05
葉隠の里在住なボクです~w
ま、今は平和な土地なんで争いごとが苦手ですし、武士道とは正反対って感じで穏やかに暮らしてますよ(^^)v

とりあえず、ナニゴトも命あってのモノダネですからね♪

コメントへの返答
2009年3月26日 12:47
葉隠の里って佐賀でしたか!

九州男児は厳しそうですから、昔はスパルタだったのでしょうかね。

僕も争い事は好きじゃありません。

右の頬を叩かれたら、左の頬を叩いてやります(アレ?w

2009年3月25日 19:56
僕は死にましぇん!
だって武士ではなく平民ですから~
コメントへの返答
2009年3月26日 12:49
昔の武士は大変だったのでしょうね。

現代の政治家にも少しは読ませてあげたいです。

平民バンザイ。
2009年3月25日 21:24
僕も本好きです。いいですよね~

要は、信念をもって逝きなさいってことっすね♪
自分もガンバろっと。
コメントへの返答
2009年3月26日 12:51
本はいいですよね~。

そう信念です。

逃げないで、覚悟を決めたら正しい道を進めるってことだと思います。

これってなかなか難しいですな~。
2009年3月25日 22:33
えらいですね~。
僕はほとんど本は読まないです~(^▽^;)
コメントへの返答
2009年3月26日 12:52
えろくはないです~。

利用交通機関が電車メインになると自然に読み始めると思いますよ。

だって、電車って暇だからw
2009年3月25日 23:22
てっきりサムスピとばかり;
あれって「修羅道」だったんだ・・・
さすが、けーすけさん(笑)

十分難しい本じゃないですか;

ん?「武士道」≒「RE道」なのか?
ガクブルですね(~_~;)
コメントへの返答
2009年3月26日 12:55
結構みなさんマニアですから、付いていくのが大変ですw

現代語訳でも考えながら読まないとわからんです。

RE道にも通じるかもしれませんね。

REとは壊れることと見つけたり・・・

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation