• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2011年05月28日 イイね!

エンジンオーバーホール後、2回目のエンジンオイル交換

エンジンオーバーホール後、2回目のエンジンオイル交換オバホ後2回目のエンジンオイル交換
金曜日の夜は東京都周遊コースにて250キロの慣らし運転をしました。
三千回転縛りは変わりないのですが、ブーストを0.1位かける段階です。
ラフなアクセルワークをしないように心掛けるのですが、回転縛りもあるので過給をかけるのがなかなか難儀です。
遠慮がちだったので0.06位しかかかりません(汗
それでもやはりターボの加速感はいいですね。 フォースを感じられます。

復活期限の目標がないので、慣らし運転の進捗がダラダラとなってしまっています。
点火強化やコイル交換のことを考えると夏ボーナスを当てにしなくてはならないのもありますけど・・・

現在の走行距離は1,500kmくらいです。
オイルは半化学合成のものを入れて、1回目の交換は500kmでオイルエレメントと一緒に交換。
2回目である今回はオイルエレメントは変えずにフルシンセのオイルにグレードアップさせました。
これでもいつも入れているオイルよりは下なのですけど、3回目からは現車セッティングに備えて本番用オイルを入れる予定です。
FDはオイル交換しても全ては抜けきらないですからね。 普段から良いオイルを入れた方が良いそうです。

慣らしは三千キロくらいを予定しています。
負圧の変化が無くなれば、その前にやめますけど。
回転は4,500まではやりたいな。

夜はエヌワンjr.と遊んでみました。
首も座って、寝返り大好きっ子になっていましたね。
赤さんって可愛いな(*^_^*)
ちょっとゲロられましたけどw
Posted at 2011/05/30 12:52:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2011年05月26日 イイね!

TEN※A強化

TEN※A強化軍曹号はたまに街乗りもするということで、プラグに負担のかかる点火強化については何もしていません。

以前はHKSツインパワーを持っていましたが、結局は装着しませんでした。
どうせ付けるなら赤くて強いのがいいなと思いましてw
スペシャルなもので思い浮かぶのはMSDですが、これは強力すぎるのでしょうかね?
値段が高いのがネックですが、赤いしカッコいいとは思いますw
でも最近は産地がアレだという噂も聞いたりしますし、どれが良いのか選択するのも大変です。


僕は今まで4回程エンジンブローを経験しましたが、どれもアペックスシールが破損していました。
一度だけ破損(割れ)していないケースがありましたが、それでもシールは偏摩耗していました。
そのシールは社外の某強化2ピース(今は廃番)だよと後日教えて貰ったのですが、シールが強力でもローターハウジングを削ってしまうようではNGですよね。(悩ましいです・・・)

ハウジングを削るほど強くはないけど、異常燃焼の衝撃には耐えて欲しいというのは矛盾かもしれませんので、他の部分で対策が必要なのかもしれません。
となると、失火やデトネーション対策として点火強化なのかなと思っています。

現在の仕様でもブースト0.9までなら壊れる気はしないのですが、やっぱりターボ車たるものハイブーストで加速の気持ち良さを味わいタイムアップしたいものです。
腕を磨けよとかは別の話で(^-^)

軍曹号は使用目的の8割はサーキットなので、プラグの消耗については割り切って考えて、点火強化をしようかなと思っています。
プラグの寿命が半分になってもいいかなと思っていますし・・・

以前、Kたいちょに見せてもらった何とかってのは値段も手ごろで、性能も良かった(コイルにまで大きな負担は与えないと聞いた気がした)ので、今度改めて話を伺ってみようと思っています。

そろそろ純正の点火コイルも予防交換しておきたいし、考えてみるとお金のかかる話ばかりですね(泣
強化コイルってのはどうなのだろう?・・・

関連情報の「おヒゲの人」ってKたいちょですよね?
B&Mひげボルトってww
Posted at 2011/05/27 17:23:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2011年05月22日 イイね!

負圧は吸入抵抗で圧縮は密閉度

負圧は吸入抵抗で圧縮は密閉度21日に車に少し乗ってみたのですが、やっぱり負圧が低いです。
ノーマルエンジンブーストアップ時代は450位ありました。
先代のエンジンでも410位。(吸排気ポート段付き修正)

で、現在のエンジンは350位・・・
なにせ自分で組んだものだから不安なのです。
まだ慣らし中とは言え、なんだか落ち着かないので調べてみました。

僕の中では「負圧=圧縮」だと思っていたのです。
なので負圧の値が低くなると、消耗して圧縮も低下している状態なのかと・・・
実際にサーキットを走った後にブースト計を見ると負圧が低下していますしね。
ポート拡大などをしている車両の負圧がもともと低いことは知っていましたが、その理由については考えもしませんでした。

今回は不安を払しょくする為にちょっと考えてみました。
サーキットを走った後に負圧が低下するのは、アペックスシールの反り(ほんの少し)が原因なのかなと。
その反りは少しなので、サーキット帰りに労わるような走行をすれば徐々に回復するのではないかと推測します。

で、ポート加工をしたチューンドエンジンの負圧が基本的に低いことですが、これはポートが拡大されたことが理由ですよね?
サイドシールのクリアランス調整はありますが、サイドシールによって大幅に負圧が変わるとも思えません。
では、ポートが拡大されると何が変わるのか?
混合気をたくさん入れて、排気をたくさん出すことが出来ます。
「たくさん」になるとなぜ負圧が下がる?
上がるなら分かりますが、下がるのであれば「吸入量」ではないはず。

ポートを大きくして(負)圧力が下がることって何だろう?・・・
3分程考えてみましたが、分からなかったので更にネットで調べて見ると「抵抗」のことのようです。

なるほど!
抵抗ならポートを大きくすれば減るのは当然ですよね。
吸気ポートをエアクリ、排気ポートをマフラーと考えると良く分かります。

なんだ~。
チューンドエンジンで負圧が低いってのは、ある意味では自慢してもいいのかもしれないですね。(素人考え)


じゃあ圧縮は?
新品ローター(9.0)に新品ハウジングを組んだ場合は圧縮が9.0になるのでしょうか?
若干のロスがあるとしても8台後半は出て当り前?
ポートの形状変更は圧縮に変化を及ぼすのですかね?

で、走行していると各部の摩耗により密閉性が落ちてきて、イコールである圧縮が低くなるという事でしょうかね。
でもですね、圧縮が低くなると調子の悪いダメエンジンなのでしょうか?
ドラッグで走っているセブンの圧縮なんかはとっても低いようですが、大馬力を出しています。
と言う事は、圧縮が低下して来たらブースト値の設定を高めるチャンス?
もしそうなら、圧縮が完全にゼロになるまではブースト圧を上げることにより凌げるのでしょうか?w
そんなわきゃないことは僕にも分かりますが、要エンジンオーバーホールと判断する基準について知りたいところです。
圧縮4台で700馬力オーバーって・・・
なんだか分からない事ばかりです。

※画像は海外の車です。

リンク
Posted at 2011/05/23 18:05:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2011年04月04日 イイね!

日曜日は片付けの続きとTiR訪問

日曜日は片付けの続きとTiR訪問土曜日は生活する上で最低源必要な導線の確保だけしか出来ませんでしたので、日曜日も引き続き片付けです。
被災地向け被服提供の準備をするために押し入れの整理にも手を出したので、片付けているのか散らかしているのか自分でも混乱する状態に・・・
一旦、片付けを中断し、セーターとネルシャツを持ってTiRに行ってきました。
TiRに行くのは半年ぶりくらいでしょうか?
新設された屋外ピットやテスラスポーツ?を初めて見ました。
Hさんとも久しぶりにお会い出来たので嬉しかったです。
確か同じ歳で、僕も似たような仕事をしていたので、勝手に親近感を持っています(^u^)

支援物資の発送は日曜日だけで数十箱に達したらしく、取りあえず物資の受付は終了したそうです。
現地の方と打合せをし、更に必要であるなら再度募集をするかもしれないとのことでした。

帰宅途中に逆襲のシャアとガンダムUCのDVDを借りてしまったので、お片付けは中断。
ガンダムUCでの連邦の立ち位置は悪者?
連邦も描き方を変えると悪っぽく出来るのですね・・・
もともとジオン派の僕だから違和感はありません。。。

「感謝される整備は当り前。感動される整備を!」はTiRのモットーですが、志が高いなといつも思います。
僕は勘当される可能性ならありますけど・・・w
関連情報URL : http://www.tiracing.com/
Posted at 2011/04/05 10:58:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2011年03月29日 イイね!

アペックスシールとローターハウジング

アペックスシールとローターハウジング形あるもの みな壊れます。

ロータリーエンジンのブローはアペックスシールの破損が殆どだと思います。
シール破損の原因は色々あると思いますが・・・

アペックスシールが破損しなければ、ブローの大半は回避出来るはずだと考えてしまうのですが、破損しないほどに硬すぎるアペックスシールだと、ローターハウジングが削れてしまうようです。
まさに「矛盾」なのでしょうね・・・

RE実用化の際には、アペックスシールに適した部材を探すのに非常に苦労されたようですね。
現在は純正2ピースのアペックスシールや加工品、アフターパーツなど、そこそこ選択肢はありますが、ローターハウジングは純正のみです。
出荷数量が少ないから、マツダ以外は作れないのでしょうかね?
海外では再メッキして再利用したりするとの話も聞きますので、傷が付いたローターハウジングでも取っておこうと思っているのですが、ブローした時は心が折れているのでうっかり「燃やさないゴミ」の日に出してしまいます。
うちの自治体では回収してくれるのです。

REは画期的なエンジンなのにもったいないですね。
マツダはたくさんの特許を持っているのですから、どこかのメーカーで作ってもらえば特許使用料が結構な収益になるのではないかと思うけど、ラジコンなどの小型エンジン以外では作られていませんね。残念ながら・・・

アルミのローターハウジングも研究はしているようなのですが、実用化はいつになるやら・・・
関連情報にリンクを貼っておきます。
Posted at 2011/03/29 12:51:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation