• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2009年11月11日 イイね!

ガソリンに対する暫定税率廃止と環境税の話

ガソリンに対する暫定税率廃止と環境税の話暫定税率が全て廃止されて、ずいぶんと安くなると思っている人も多いので・・・

法案にだいぶ現実感が出て来ましたね。
地球温暖化対策や減税に「優先的」に充てるではなく、「特定」して欲しかったものです。

前回の暫定税率期限切れの時に練習となったので、次回は混乱を生じない予定は未定です(*^_^*)
以下はソース
※コメントも読んでみると反響とか判ります。 ガソリン値下げ隊はどこに行ったのでしょうか~ww

ガソリン、1リットル5円減税=温暖化対策税で税率案-環境省
11月11日13時38分配信 時事通信

 環境省は11日の政務三役会議で、ガソリンなど化石燃料に課税する地球温暖化対策税(環境税)の税率案を決定した。現行のガソリン税率は1リットル55.84円だが、暫定税率を廃止して環境税を導入した後の税率を50.84円と設定。現行より5円の減税となる。近く政府税制調査会に提案し、2010年度の導入を目指す。
 環境税は、二酸化炭素(CO2)排出抑制のため、ガソリンや軽油、灯油などすべての化石燃料を対象に課税する。税率は原則炭素1トン当たり3900円としたが、石油石炭税の負担が軽い石炭や、消費者の負担能力があるガソリンについては税率を上乗せした。税収は2兆円を見込み、地球温暖化対策向けの政策や減税に優先的に充てる。
Posted at 2009/11/11 16:52:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2009年11月11日 イイね!

アライのカーボンヘルメット

アライのカーボンヘルメット昨日の夜は千葉テレビの週刊バイクTVを観ていました。

その中で紹介されていたのですが、アライヘルメットから綾織カーボンの軽量ヘルメットが発売されると紹介されていました。
外国産なら「どうせ高いのだろ」と興味も持たないのですが、アライなら手の届く価格で販売するかもしれないと淡い期待を持ちました。

ヘルメットだけを軽量化しても、即タイムに結び付くものでもないでしょうがね(笑)
僕は肩こりしらずの人間ですしw


で、アライのウェブサイトで調べてみました。

高い・・・

ヘルメットに50万円は出せません・・・
正直5万円でも考えちゃいますw

F-1パイロットも使っているそうなので、F-1ヲタのましゅ~さんに購入してもらい、それを見せてもらうだけで我慢しようと思った次第でごじゃります・・・

やっぱ漢は黙ってSIMPSONです。
今は少しふくよかなので被れないのですけど・・・
Posted at 2009/11/11 12:29:21 | コメント(13) | トラックバック(0) | 随想 | 日記
2009年11月10日 イイね!

ロードスターとの別離・・・(引き取り先決定)

ロードスターとの別離・・・(引き取り先決定)ついにこの日が来てしまいました。
僕と一緒に青春を駆け抜けたつもりの前々愛車との別れです。

実家での例の件の影響により、不動車が特等席に陣取っていることが出来なくなりました。
撤去後は雪捨て場になるようです(笑)

いままで散々抵抗してきましたが、事情が事情だけにこれ以上抵抗すると、人としてマズイかと・・・

ということで、打合せのため母親に電話すると、馴染みの整備工場に依頼してスクラップにする予定とのことです。

潰してもなんらかの形で社会の役には立つでしょうが、外国のビルの鉄骨になる可能性が高いので、それは寂しい(;一_一)

ということで、希望者がいらっしゃれば、お譲りしようかと思っています。

[現状]
総走行距離は17万キロ余り
事故歴はありますが、修理はきちんとしています。
2002年以降は不動状態
足回り・クラッチ・ブレーキは要交換。
外観は年式なり。(H4年)
社外品のパーツはそれなりに付いていたと思います。
ナンバーは返却しておりますが、書類(車検証)は有りますので、直して走らせることも可能です。
<object width="425" height="344"></object>

譲渡対象は友人まで(友人の友人は要相談)
まるまる1台引き取ってくれる方を優先しますが、希望者がいなければ欲しいパーツのみでも可。(但し、業者さんが引き取りの際に困るような状態はNGです。(亀になっちゃうとか)
お代は要りませんが、実家にあるということで、騒ぐとか汚す等されると困ります。
タイムリミットは11月中かな。

赤幌車さん、いかがですか?
一緒に走っていたので、素性はご存じだと思います。

ご期待に添えるかは判りませんが、希望者の方はブログにコメントを下さい。
当然ながらノークレームノーリターンで(*^_^*)

追記:引き取り希望者が決定しました。  これからも北の大地を走り続ける予定です。 ありがとうございます。
Posted at 2009/11/10 18:05:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | 日記
2009年11月09日 イイね!

21世紀のエネルギーを考えるシンポジウム

21世紀のエネルギーを考えるシンポジウムってやつに参加してきました。

エコとは我慢で縮小均衡を強制されるような気もしていましたが、そうとも限らないことが判りました。
まっ、パネリストの言うことなので、それが真実とも限らないのですけど。

パネリストは5人。
その道では尊敬されているであろう方々なのでしょうが、僕から見たらただのオジサンです(笑)

そんな中で紅一点。
掃き溜めに鶴・・・、って言ったら怒られますね(笑)
ワールドビジネスサテライトのキャスターも務めている小谷 真生子女史。
テレビを観ていても「綺麗な人だな~♪」と思っていましたが、実際綺麗でした。
ただ、エネルギー関係の専門家ではないため、テレビほどの切れ者っぷりは発揮できなかったようです。

ところで、エコの概念ってなんでしたっけ?
環境に負荷を与えないで持続可能な成長や生活をすることだったような気がします。
エコには負担や我慢が付き物だと思っていましたが、ネガティブに考えるのではなく「未来への投資」と考えると良いそうです。
幸い?にも補助金や太陽光発電余剰分買い取りの制度も整いつつありますからね。

現在の温暖化ガス排出割合は産業が45%(→)、運輸と家庭で55%(↑)です。
産業分野での排出量ですが、オイルショック後は効率化を求めたこともあり、そんなに増えていません。
運輸と家庭からの排出が大きく増加しているのです。
現政権の打ち出すマイナス25%(温暖化ガス4億t)の矛先がどこに向けられるかは、もうお判りだと思います。
もちろん産業界にも努力を求められますが、それも含めて家庭に負担がかかってきます。

反対派もいて、難しい問題もありますが、原発を使わずに火力発電の比率が高いままだと電気料金に反映されます。
化石燃料への環境税課税や、太陽光パネル普及のための、未設置家庭への電気料金上乗せは殆ど決定しています。

ちなみに日本の火力発電の効率は約40パーセントで、米国は30パーセント、中国は25パーセントです。
日本は世界最先端の技術を持っていますから、それを米中に提供するだけで温暖化ガスが13億tも減らすことが出来ます。

ただし、日本人が苦労して開発した技術をスルーで提供するというのは、やはり抵抗があります。
国益も考えないといけないですからね。
中国の安い人件費に加えて、高度な技術をもたれたら、日本の産業は終了します。
安易な排出権取引をすると、国内の技術革新が出来ずに、短期的な問題解決にしかならないそうです。
厳しいですが、国内での技術革新のために規制を厳しくし、同時に資金を投入していかないと、早晩行き詰るそうです。

環境と国益はベクトルも違いがちですので、デリケートな問題なのです。
友愛は素晴らしい言葉ですが、それでは飯は食えないということです。

ただ、日本も手をこまねいているわけではないので、更に高い技術も開発出来るそうです。
そうすれば、数年後も世界をリードしていることに変わりは無いし、世界的にもボトムレベルが上がるということです。

車の話ですが、トヨタ自動車の技監が言われていました。
2020年まではハイブリッドとプラグインハイブリッドが普及する。
それ以降は燃料電池車と電気自動車が普及すると・・・
電気自動車は航続距離が短いので、バストラック等は燃料電池になる可能性が高いそうです。(水素が安く出来る可能性有り)
ただし、現在の4輪か2輪かだけではなく、セグウェイのようなパーソナルなものも普及するのではないかとのことです。(3輪車や一人乗りの4輪等、あとITSによる交通の効率化)
※内燃機関の効率化という言葉も出ましたが、一言だけだったので、やっぱり厳しそうですエンジン・・・

日本の向かう方向性は見えたのですが、現在は省庁毎にバラバラで検討しているという段階なので、政府として一本化し統制をすることは出来ていないのが現状らしいです。

僕としては悲観度数こそ下がりましたが、借家に太陽電池パネルなど設置できるはずもないのに、電気料金だけは上がってしまうのは釈然としませんでした。

※従来は産業促進によって、国民が潤っていたが、これからは国民の生活のための産業が促進されるという先進国型の経済システムになる。
Posted at 2009/11/10 19:23:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2009年11月08日 イイね!

TC1000 11回目

TC1000 11回目8日はTC1000のファミ走に行ってきました。

コーチがガラスの破片を散りばめた竹刀を持参するということで、前日夜は不安感に苛まれてほとんど眠れませんでした。

早朝、コーチと合流して筑波に向かいまして、現地到着は7時頃。
徹夜で来られていたケンタロ●ータ?さんに伺ったところ、5時の時点で3台目だったそうです(驚

ラジアル履きっぱなしの人なので、特に大きな準備も無く、コーチは手持ち無沙汰な感じでした(*^_^*)
8時走行開始なのですが、その前にコースを徒歩で回ってみました。
意外にも舗装の継ぎはぎが多いのですね。 それでもきちんとしているためか段差はありませんでした。
コース上で振り返ってみると、見慣れない風景のため、けっこう新鮮でした。
次回は逆方向に歩いてみようかな?

僕は「これを気を付けたらあちらが疎かになる」というレベルなので、今回は速度は遅くてもいいからCPと縁石を意識するというのがポイントでした。
稲妻シフトとヒール&トゥーとブレーキングは疎かになっていたと思います。
でも、何が何でもCPに付くために走ったことが、大きな収穫になった気もします。
悲しいお知らせもいくつか・・・(ブレーキを踏んでも前荷重になってない。リアキャリパーの件)


1本目(08:00~08:15)1~12LAP
0:52:812
0:44:993
0:43:692
0:42:847
0:43:531
0:42:981
0:42:464 1本目ベスト
0:42:783
0:54:272
0:44:360
0:43:852
0:43:476
気温は15℃で湿度が75%
減衰はフロントがフルハード、リアは3段戻し(左フロントの減衰調整ツマミ故障中)
走行前タイヤエア圧 FR2.0 FL2.0 RR2.0 RL2.0
走行後タイヤエア圧 FR2.2 FL2.2 RR2.2 RL2.2
InjDuty:84.3  MAXRev:8,214
MAXSpeed:139  MAXBoost:0.83
Knock:41  最高水温:87
吸気温度:46
インプレ:自分が思っているよりも縁石に乗れていない。 1ヘアの縁石は跨ぐつもりでがっつり乗る。  最終コーナーのCPは奥に取る。


2本目(09:00~09:15)13~22LAP
0:43:689
0:42:808
0:42:552
0:42:351 2本目ベスト
0:42:762
0:44:607
0:42:430
0:42:777
0:43:022
0:42:635
気温は18℃で湿度が68%
減衰はフロントがフルハード、リアは8段戻し→14段戻し(左フロントの減衰調整ツマミ故障中)
走行前タイヤエア圧 FR2.1 FL2.1 RR2.1 RL2.1
走行後タイヤエア圧 FR2.2 FL2.2 RR2.4 RL2.4
InjDuty:84.3  MAXRev:7,591
MAXSpeed:140  MAXBoost:0.79
Knock:51  最高水温:87
吸気温度:46
インプレ:鼻が入らないけどフロントの減衰はフルハード固定なので、リアもそれに合わせているつもりでフルハードにしていました。 途中のピットインでコーチがエア圧とリアの減衰を調整してくれたのですが、意外にも違和感なく走れました。  特に暴れ気味だった最終の立ち上がりも踏みやすくなった気がします。
大きく膨らまずに出来るだけ最短距離を走る。 2コーナーと最終のCPの着き方が甘い。
シートポジションですが、もう少し前に出した方が良い(シートレールの問題で不可・・・)
シートベルトの締め方がヌルイ。 アザになるくらいに締めつけること。


3本目(13:20~13:40)23~40LAP
0:49:067
0:43:561
0:47:730
0:43:355
0:43:757
0:43:134
0:45:388
3:01:334 B旗
0:43:315
0:42:572
0:42:694
0:42:271 3本目ベスト(当日のベストで自己ベストから0.2秒落ち)
0:48:947
0:42:557
0:55:234
1:01:551
0:43:606
0:42:955
気温は22℃で湿度が65%
減衰はフロントがフルハード、リアは15段戻し(左フロントの減衰調整ツマミ故障中)
走行前タイヤエア圧 FR2.0 FL2.0 RR2.0 RL2.0
走行後タイヤエア圧 FR2.4 FL2.4 RR2.4 RL2.4
InjDuty:94.4  MAXRev:7,780
MAXSpeed:141  MAXBoost:0.81
Knock:46  最高水温:87
吸気温度:48
インプレ:1コーナーと最終コーナーの縁石は舐める感じで、他はガッツリと。   CPに付けなさそうな時はアクセルを抜くかチョンブレで前荷重にする。  出口を向いてから加速(ガバ開け禁止)


で、次回の課題は・・・
・今回教わったことを忘れない。
・CP厨になるw
・7,000回転位でテキトーにシフトアップしない。(きっちり回す)
・リアブレーキが効いていないっぽいので要オーバーホール。

タイムこそアップしませんでしたが、今まで当り前だと思ってきたことを疑問に思えたこと、判らなかったことを理解することができたので有意義でした。
今のネオバが終わったらA050にしようと思っているのですが、Sタイヤにしたから速いのだろと思われると嫌なので、換える前に41秒前半は出したいです。

ところで、今回はB旗を出されてしまいました。
コーチがオフィシャルに「きさんの耳は節穴か?  あの音がウルサイなら、きさんにはバッハも酔っ払いの鼻歌も一緒ったい!!」と言ってくれていたようなので嬉しかったです(^O^)

嬉しかったですが、ほとぼりが冷めるまで行けません・・・
走行会さがそ・・・

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation