• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月01日

軽商用EV『ミニキャブ・ミーブ』ってどうよ?

軽商用EV『ミニキャブ・ミーブ』ってどうよ? 三菱のサイト見てて、ふと商用車って何売ってるのかな、、、、と、、



おおお、、、
ハコとトラックはスズキのOEMで、三菱オリジナルはEVのみ、、、
「ミニキャブ・ミーブ」

自分のミニキャブバンと同じガワのEV仕様で、
一般販売を再開していたという、、、

https://www.mitsubishi-motors.com/jp/newsrelease/2022/detail5655.html

「で、お幾らですの?」


これでした、、、



個人所有対象の価格で、補助金入れたら127万円!
これは現実的なプライスでは、、、?ww


もっとも、1充電あたりの走行距離は133kmしかない、、、



これをどう考えるかではあるが、、、、
そもそもEVで遠出をするべきなのかという問題があるので、「しない」という条件なら十分なのでは、、、、


問題はオーディオは可能なのか?w

補機用バッテリーはガソリン車と同じ位置に、、
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/minicab-miev/spec/
(このページに取扱説明書のリンクあり)

仮にバッ直しても大丈夫となってもどのくらいの時間オーディオできるのか見当がつかない、、、w
駆動用バッテリーがすぐ減りそうだし、、、w




それはともかく
ミニキャブバンとミニキャブ・ミーブ、
2台あったらおバカだw









ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2023/06/01 21:42:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

電気自動車でもバッテリーは上がりま ...
株式会社フルークフォレストさん

ミツビシ ミニキャブ EV トラッ ...
アクア eK スペース G 4WDさん

この記事へのコメント

2023年6月1日 22:06
電源車としてEV車買いますか。(笑)
コメントへの返答
2023年6月1日 22:17
問題は電源車のEVの電源が枯渇した時にどうするのかとw
2023年6月1日 22:18
面白いと思います🤗
185キロ走るサクラを考えましたが300マンは高杉ました。
130マンなら有りじゃないですか。
なんたってアイドリングノイズが無いのでSN比やダイナミックレンジがガソリン車の比じゃないでしょうね😆
乗り物的興味も湧きます。
コメントへの返答
2023年6月1日 22:20
オーディオ的に推されると揺れます、、、ww
2023年6月1日 22:32
まぁ、インバーターのノイズをどう解釈するかですかね~。
あ、でもSNは上がりますよ~。

その車は、10年前に出てたのと同じですよ~。😅
コメントへの返答
2023年6月1日 22:44
推測ですけど、インバーターはACコンセントからのDC変換用で、→昇圧して駆動用バッテリー電圧へ、っていうのかなと思います
たぶん補機用バッテリーへは駆動用バッテリーからの降圧レギュレーターかなと推測します(スイッチング電源でしょうけれども)
そこの部分はさすがに最近のデバイスを使ってるんじゃないかなと希望的観測w
2023年6月1日 22:35
HVもそうですが補器バッテリーと駆動用バッテリーは別ですから、補器バッテリーが上がっても駆動用から供給されることは無いです。
EV用の補器バッテリーはHVほど容量は要らないので小さいでしょうから、オーディオには厳しいかもしれないですね。
コメントへの返答
2023年6月1日 22:55
え、そうなんですか??

エアコンとか灯火類の電装品は補機用バッテリーからで、これらへは駆動用バッテリーから降圧されて供給しているんだと思ってました、、、💦

追加
 
今説明書みたらエアコンは駆動用バッテリーでって書いてありました
2023年6月2日 7:53
ぎっちさんの言われているのは、起動時の話と思います。

プリアルもそうですが、起動する際は補機用バッテリーの電気を使うので、補機用バッテリーが上がると走行用バッテリーの電気があっても起動出来ません。

起動後は走行用バッテリーからデコデコ経由で補機用バッテリーに電気が供給されるので、カヲデオの動作は走行用バッテリーの電気がある限り大丈夫です。プリアルの場合は、走行用バッテリーの電気が少なくなると、エンジンが掛かって充電します。

EV車の場合は走行用バッテリーに充電出来ないとアウトなので、充電設備のある場所でオフ会をするしかないですね。プリアルはエンジンから充電しながらでもカヲデオは動作しますが、EV車が充電しながら使えるのかは分かりません。
コメントへの返答
2023年6月2日 8:04
そうですよね、システムの起動と制御自体は補機用バッテリー、モーターの動力は駆動バッテリー、ということですよね

問題は、大本のプールが駆動用バッテリーなのでそこでまず限界があるのと、デコデコで供給するばあいに、プリアルは確か140Aとおっしゃってましたが、このミニキャブミーブでは定格がどのくらいかですよね
極端に小さいことはないとは思うんですが、極端に小さいと爆音継続するとそれで補機用バッテリーが上がったり、デコデコ自体が損傷する可能性もあるよなと、、
2023年6月2日 10:09
いずれEV車の時代が来るから、カヲデオをどうするのかという話は今後増えますよね。それ以前の問題でディスプレイオーディオのような純正オーディオで、コントロールをECUに握られてしまうと、厄介です。

そうなると純正オーディオを完全に無視した別付けオーディオがマニアな人向けの主流になるかもしれませんね。
コメントへの返答
2023年6月2日 10:15
結局DA装着車で本格的にやろうとすると、DAにはちっこい音声用SPをつけといて、あとは全く別システムにするほうが楽だと思いますね、、、

プロフィール

「本日は7台8人で開催中!自分のは真空管のタマが終わりのシグナル発してます🤪今日は解散早くなる見込み🤪」
何シテル?   06/16 12:42
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り 更新が途絶えていたらログインできなくなったと思ってください そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345 678
9 10111213 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
カーオーディオミーティングジャパン2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/17 10:22:59
イベント:第79回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 18:07:45

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation