• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2024年02月17日 イイね!

いったい、パタックスって?

いったい、パタックスって?お久しぶりです。
でも、 、 、 

おさらいを兼ねて、

最初は、バッテリー(+)端子の緩み対策として、
バッテリー(+)端子に集めていたmorico達の赤線を、一旦パタックスの端子で受けて、
パタックスの赤線だけを、バッテリー(+)端子に接続する結線に変更しました。
よって、この時は、黒線は解放状態。(未接続)

この時は、(効能は)何も期待してなかったけど、
何故か、低中速域で、若干燃調が濃くなった予感。(笑)
実際に、燃費は若干悪化してたし、でもスムーズ感はアップしてたし、
後で気付いたのだけど、水温の上昇が早くなっていた。


で、寒気が最大化したころ、
黒線を、エンジンブロックのウォーターポンプ辺りに接続した。
途端に、滑走感が爆上がりして、CVTのロックアップの回転域がかなり広くなった。(低速域でも、かなりのリニア感がある。)
加速感も、それに連られてリニアになっていました。 …ここまでは、自分好みの変化。😊

が、短距離走行(通勤など)では、パタックスが憑いてなかったころと、そんなに変わった感じがしない。
中低速域の燃調も、元に戻ったみたいだし、(水温の上昇が遅くなった、w)
トルク感も、加速感も、CVTのリニア感(ロックアップ保持の幅)も、向上した感じがしない。
何故?


と思いながら、悶々としていたんですが、
確かに、あの日のCVTはホンモノだった。(笑) という感触が忘れられず、
違いを考えていたんですが、きっと温度に違いない、との結論に行き着きました。
この場合の温度は、水温ではなく、CVTの油温じゃないかと思ってます。
だって、水温が上昇しただけでは、(暖機運転が完了した時でも、) アノ感触は戻ってきませんから。

で、暖機後20-30分程度走行したら、
キタキタ、アノ感触、CVTがリニアーーになって、滑走感もグイグイーーンと。
しかも、アクセルオン→オフの変化で、ロックアップしたまま、バックラッシュがガックンと。(笑)
そうなのか、油温なのかぁ。
と、ある意味では納得しつつ、
でも、今までのmoricoで、温度で挙動を変えるものってあったっけ???
という、理解は一歩進んだものの、進んだ分だけ判らないということが判ってきて、(笑)
じゃあ、低温時の挙動は、、、温間時の挙動は、、、と全然整理がつきません。
ましてや、バッテリーに憑けたパタックスが、CVTに効く?? 全くわっかりっませ~~ん。(笑)  …今ココ。

で、黒線を憑けたところが悪いんじゃ? なんて、悩みだして、頭の中が迷走中です。




Posted at 2024/02/17 20:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年01月28日 イイね!

パタックスと、いろいろ🌈

パタックスと、いろいろ🌈先日、バッテリーターミナルの改善策として、PTA-CSを導入しました。
といっても、端子台部分だけの利用ですけど。(笑)

作用線を繋いでないので、何も変わるところはない、と思っていましたが。。
燃費が悪い。。。(笑) まあ、最近は気温低いから(当地では、朝は-5~5℃の範囲で、中心は-1℃くらい)。
と思っていましたが、中温域(水温60~70℃くらい)での中速域(30~40km/Hくらい)のフィーリングがイイ、軽いアクセルでスムーズに速度が乗っていく、ちょっと濃い感じはするけどいい燃焼だぁ、と思っていましたが、まさにその通りなのかもしれません。ちょっと濃いケド?(笑)

これって、PTA-CSの効能なのかな?


って、いい加減に作用線繋げよ、という神の声に従って(笑)、作用線を繋ぎました。

ここに、
 

これで
 

こうしました。
 

本当は、シリンダーブロック廻りを考えていたし、金メッキボルトも考えていたんですが、既に4箇所繋いでいるので、ネタ切れで決めきれず。
あれこれ考えているうちに3週間も経っちゃったので、もう エイヤッ てな感じで、一番最初にアース線漬けていたところに憑けちゃいました。(笑)
しかも、敢えての純正鉄ボルトで。

やっつけ(笑)で憑けた割に、変化が凄くて、ビックリ❗ です。想像とはちょっと違っていたけど。(笑)
とりあえず、亡くしていた滑走が復活しました。
低中速域のトルクもアップしました。燃焼もよくて(多分w)、振動が少なく、電気モーターのように加速します。
加速中の燃料消費は増加しました(車両燃費計)が、パーシャルと滑走を組み合わせたら、総合的には燃費は変わらないみたい。
暫くは、乗り方を探りながら、楽しめそうです。(笑)



そして、ピンクバッテリーの銅テープの浮きの補修について、ですが、いいアイデアがなかったので、とりあえず、上から縛っておきました。(笑)
 

インシュロックをグルッと一周させ、そしてケーブル引き出し部にはアテとしてウレタンクッションを挟んでおきました。
強い負荷がかかる部分ではないし、これでしばらく様子をみましょう。
先日補充電したのも効いていて、バッテリー自体は絶好調です。多分。(笑)


ちなみに、その後のメインヒューズは、 、 、変わりありません。(笑)
全体に効きすぎて?、変化がよく判りません。(笑)
中速域の燃焼が良くなったのは、PTA-CSではなく、メインヒューズの効能かな? (笑)



そして、エンジンオイル Lubrosso 5W-45 もイイ感じです。
低温でも思ったほど硬くない? スムーズ? とにかく、静かで無振動です。
最近は、例年以上に冷え込みが厳しく、頻繁に気温-5℃を表示しますが、今までと変わりない始動性と低温時フィーリングです。(例年は、せいぜい-1℃や-2℃くらいでした。) まあ、燃費には厳しいですが。
ので、いまのままでもイイケド、更に次の手㊙も打ってみようかな?


そして、前回点検時に交換したショックアブソーバーですが、あまり変わりません。(笑)
交換直後は、路面の荒れを拾ってバンバン弾ける感じがボンボンと抑えられた感じには変わったんですが、所詮バネの固さが勝っていて、ロールやピッチングが減ったという感じはなく、安定した挙動(姿勢変化)にはなっていると思うのですが、明確に恩恵を享受できているようには感じません。(鈍いだけ?(笑))
まあ、乗り心地が良くなった(ハズ)、という満足感が得られただけで、ヨシとしましょう。。(笑)




おまけ。
ダイヤモンドコートX1を施工して、そろそろ3ヶ月が経過します。
まだまだ水玉ですが、早めにメンテナンスしておきたいです。
これに、CP200かけたらどうなるか、というところで 乞うご期待 です。




Posted at 2024/01/28 20:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年11月12日 イイね!

サンキューカーズ Lubrosso 5W45 って、どうよ?

サンキューカーズ Lubrosso 5W45 って、どうよ?はじめにお断りしておきますが、15W50 から 5W45 R-spec EURO C3 に換えた所感です。
よって、絶対的な評価ではありません。
あくまで、私見による相対評価です。(笑)

初見の感想は、前回のブログ にも書いていますが、

・エンジンが軽く回るようになった。
・燃費が良くなった。

ということは、報告済みです。

初見の時には、微妙に濁していた、レスポンスとトルク(感)については、

・アクセルオン時のレスポンスは、同じくらい。
・アクセルオン時のトルク(感)は、落ちた。(笑)
・エンジン回転は、軽くなった。
・よって、CVTとのマッチングが、ちょっとずれた。
・でも、踏めば、トルク&加速性能は充分にある。

あとは、フィーリングとして、

・オイル被膜が、薄くなった気がする。(笑)
・例えば、クルージングからのチョイ踏みの加速時などに、メカニカルノイズが耳に入る。
 15W50では、聞こえなかった摺動音が、5W45では聞こえる(気がするw)。
 密閉感の減少なのか、オイル被膜のは薄膜化なのか、よくわかりませんが。(笑)
・まあ、エンジン回転が軽くなったのは良いことですが、油膜の強度?(油膜が切れない粘り気)の低下の有無と程度が気になる。


日常使いでの状況としては、

・チョコ乗り(通勤)では、フィーリングは軽くなっているんですが、
 燃費が改善するほどの変化はありません。
 やっぱり、冷間には弱いようです。(笑)

・30-40km/Hでのクルージング(パーシャル)では、
 振動もエンジン音も感じず、ただただロードノイズのみ聞こえながら、スーーーッと走る。
 加速せずヌルヌル走る、このフィーリングが堪らなく好きです。(笑)
 ふと、タコメーターを見ると、1,000rpmを指してる!
 そこからアクペを抜くと、1,500pmになった!! (笑)
 えーーーっ、そこまでロックアップする~? (笑)
 (オイルもですが、メインヒューズ も効いているんでしょうね。)




ということで、
いまは、Fucca の投入を検討しています。

案1.投入しなくてもイイじゃん。
   15W50 に コーヒーミルク を投入した時のような、低温時でのスムーズさ(オイル粘度<潤滑性能?)は、すでに現状でもあります。

案2,FuccaGreen (\9,980/100cc) でイイんじゃね。
   緩い加速時に感じる摺動音らしきものの低減はしたいが、高粘度オイル向け?
コーヒーミルク である必要は無いんじゃないかな? と。

案3,SuperFuccaBrown (\14,900/100cc) を淹れる。
   やっぱり定番商品としては、こっちなのかなあ。


※そういえば、抹茶ミルクとコーヒーミルクの明確な差(機能・性能の違い)を理解していないことに気づいた。(笑)
 どっちも、
  ・金属の傷を修復し、
  ・金属摩擦を低減し、
  ・エンジンを静音化し、
  ・エンブレを無効化し、
  ・エンジンオイルを延命する。
 というのは、同じだし。
 今度、じっちゃんに訊いてみよ。(笑)




Posted at 2023/11/12 10:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月29日 イイね!

3Q自動車 Lubrosso 15W-50 LRT LastDay (再び)

3Q自動車 Lubrosso 15W-50 LRT LastDay (再び)遂に、Lubrossoで 20,000km走行 達成しました!!
正確には、オイル交換 した時で、20,637km走行しました。
本当は、もうちょっと大々的に(笑)やりたかったんですが、オイルチェックの画像がちゃんと撮れていませんでした。(涙)

なので、17,300km走行した時 のものを見て想像してください。(笑)


20,000kmオーバーを走行してても、指チェックをした限りでは、

○粘度は、まだまだある、
△でも負圧の強さは、若干落ちてきたかも、(でも、Mobile1使っていた時の新品時相当の負圧値を示しています、)
△走行時の重さもある(笑)し、アクペのツキも落ちた感じはしない、トルク感もある、
○直近の長距離走行でも、不安になることなく、新東名をグイグイ走ってきたところだし。
△だが、色の焦げが強くなってきた。

ということで、まあ、そろそろいいかな。と思った次第です。(笑)
(ここまでくると、辞め時が難しい。(笑)))



というか、
新しいアイテム をゲットしたので、早く使ってみたい。(笑)

ということで、長距離走行の疲れが取れてきた頃、オイル交換 をしました。


で、
慣らしというか馴染み走行というか、近所を軽く(20km程w)走ってみたところ、

走り出してすぐに、エンジン回転が軽くなってる! という驚き、
でも、よく観ると、アクペのレスポンスが落ちている? トルク感が減った?
密閉感を若干落として、軽く回る方向に振ったようです。
確かに、15W50 から 5W45 だから、低温も高温も粘度は落ちる方向なので、軽く回るようにはなりますわな。

ただ、それにしても、軽く回る様が、慣れない。(笑)
そして、慣れないのが、もう一つ。
燃費計の動き。
瞬間燃費計では、走行状況によって振れて分かりにくいが、慣れた道を走っていると、いつもより燃費がイイことに気付いた。
ということで、以前も走ったコースになだれ込んでみた。
このコースは、時間帯を選べば、混雑することなく、比較的スイスイ行けるんです。
が、この約20kmのコースを、以前14km/L程度で走っていたところを、16km/L程度で走ってしまった。

なに、コレ!?

若干(粘度が)柔らかくなるので、多少は乗り易くなるかな 程度には思っていましたが、ここまで激変するとは!!
こりゃあ、もうちょっと真面目にレポートすべきかな?
(といっても、オイルのレポートなんか、これ以上(詳しくは)できましぇ~ん。(笑))


暫く走ってみて、更に新しい気付きがあったら、レポートしますね。
(冬場の粘度、とか。)
では、また来週~。 (かもしれない。(笑))




Posted at 2023/10/29 17:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月23日 イイね!

ちょっと行ってきた

ちょっと行ってきたBak.zowilを投入して、走ってきた。
効果を最大限に引き出すために、長距離高速走行した。
パワー感すごい! グイグイ来る! 
上の方もソコソコ(笑)あると思うが、常用域でもすごい。中間加速がイイ。

Lubrosso 15W50 は、まだまだ元気。
エンジンが静かだし、スムーズに回るし、トルク感はあるし。
常用域(2,000rpm辺り)からのアクセルオフで、負圧が-0.8*Paになるし、
(Lubrosso前のアイドリング時は-0.7*Pa程度、Lubrosso後のアイドリング時は-0.77*Pa程度)
加速時は、0.2*Paにもなったし。(これは、Lubrossoの効力かどうか判らないが。w)

MainFuseも、PinkBatteryも、moricoも、Boosterも
どこに何が効いているのか分らんけど(笑)、常用域最高! の気分。
どこからでもレスポンスいいし、どこからでもトルクフルだし。

今のセットで大満足です!!





ちなみに、
トップ画像は、全行程(高速道路96%くらいw)での平均ですが、
Bak.zowilの回は、他より1km/Lくらい燃費も良かったです。
次の回も、レスポンスよかったし、クリーニング効果も期待できます。
なにより、パワーアップ感がすごい、Bak.zowilも最高! ですね。



#豆知識(笑)
SuperCatのマニュアルによると、
OBDのブースト圧は、大気圧に対しての比率で表示しているらしい。
よって、1=1Pa ではなく、1=1大気圧=102325Pa らしいので、1=1大気圧=1*Pa と表記した。(笑)



Posted at 2023/10/23 11:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コート剤施工しようかと思ってたけど、
暑い、暑すぎる、

ということで、タイミング逃したので、
涼しくなってから、 にしましょう!


皆さんも、熱中症にご注意ください。(笑)

.」
何シテル?   07/30 20:12
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation