• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shidenのブログ一覧

2022年02月17日 イイね!

アイのエンジンオイル交換(113,896km)

アイのエンジンオイル交換(113,896km)私が所有する6台のクルマのうち、近年一番使用頻度が高いのはアルファロメオ156で、昨年の走行距離は約5,000km。

2位のサバンナRX-7(FC3S)の900kmを大きく引き離してダントツ1位なのですが、実はこのアルファ156より使用頻度の高いクルマがあります。


それが三菱アイ、昨年の走行距離は約6,000km。
弟のクルマですが、本人は昨年一度も乗っていないのでほぼ全てが私が運転したものです。

理由は単純で普段の実用車としては4ドア車が圧倒的に便利だからで、これはアルファ156にも言えることです。買い物をするとたいてい右側の後席にモノを置きますから。

さらにアイの場合は狭い道でも苦にならない、燃費もいい(平均17.2km/L)、エアコンもよく効く、そして一度も故障なし(ここがアルファと一番の違いか)と優等生。
時には200kg超の廃棄物を運ぶこともあります。


人間ラクな方に流れるので、自然とアイの走行距離が伸びるわけです。
走りへのこだわりとか趣味性とかを求めなければ、軽自動車1台あればたいていのことは事足りてしまうことをアイが来てから実感しました。

そんな御活躍のアイですが、前回のエンジンオイル交換から4,000kmを過ぎたのでそろそろ交換することにします。

選んだオイルは「カインズモーターオイル軽自動車用SN5W-30 3L」。


近所で売っていた中で2番目に安かったオイル(税込1,580円)です。一番安いのは1,380円だったのですが、そちらはSLだったのでこちらにしました。

「アイに3Lで足りるの?」と疑問を持った方、正解です。足りません。
でも前回交換時の余りがあるので、足りない分はそれを使うことにします。

久しぶりにオイルチェンジャーを取り出して、シュポシュポと旧いオイルの抽出を開始。


結果、3.8Lぐらい抜けました。アイは軽自動車にしてはエンジンオイルの量が多いですよね。


そして新しいオイルを投入。
このオイルの色は結構濃い目ですが、見た目でオイルの違いなんて分かりません。


そしていつ購入したのか忘れてしまった添加剤があったので、これも投入。まあ気休めでしょう。


これで添加剤と合わせて3.2L投入したはずですが、レベルゲージを見るとやはり足りません。なので前回余ったオイルを投入して調整しました。まあ問題ないでしょう。


というわけで無事交換終了。
しばらく走ってみましたが、当然ながら交換前後で何も変わりません。


うちはクルマが多数あるので年間10回以上、過去20年で多分200回くらいはオイル交換していますが、交換前後で何か体感できたことはありません。

体感できないということは交換前が酷い状態だったわけではないということなので、いいことだと思うのですが、ネット上で「オイル交換して変わった」との書き込みを見ると「一度体感してみたい」と思ってしまう今日この頃です。(^^;)
Posted at 2022/02/17 21:43:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 三菱アイ | クルマ
2021年11月03日 イイね!

鷲宮神社の鳥居が復活

鷲宮神社の鳥居が復活11月に入ったというのに暑いですね。

朝晩は冷えるようになりましたが、昼間は半袖でちょうどいいくらいです。

先週のクラシックカーフェスティバルの際も、暑くて途中で半袖に着替えました。


さてそんな天気のいいここ数日ですが、三菱でアイで買い物にお出かけ。
アイを選択したのは駐車場が狭いのが一箇所あるからです。


最近の軽自動車は(アイは最近のクルマではありませんが)装備の面では普通車と遜色なくなりましたが、走行面や安全性ではやはり普通車に劣ります。
これは全幅1480mmと物理的な制約があるので仕方がないですが、その制約のおかげで狭い道や駐車場での取り回しは抜群。
なのでアイも近所の買い物カーとして活躍をしております。

2箇所回った後、3箇所目は久しぶりのオートバックス。
特に買うものがあったわけではないのに立ち寄った理由は、誕生月なので500円割引の葉書が送られてきたからです。1,000円以上等の制限も特にないのでせっかくだから使いましょう。

何かないかなあ・・・と思ってブラブラ見ていると、必要なものがありました。
クリンビューハイブリッドストロングアルファ。ガラスの撥水剤です(右は誕生日の粗品)。


いつの間にか「アルファ」が付いていましたが、多分中身はこれまでのものと変わらないでしょう。普段からうちの多くのクルマに使っており、そのうちなくなるでしょうからちょうどよかった。
500円値引きで323円となったので、良い買い物でした。

なお、駐車場でサバンナRX-7(FC3S)発見。多分これまで遭遇したことがない個体。
グレードのデカールはありませんでしたが、純正シートの柄から後期GT-Xと思われます。なかなかきれいなクルマでした。


その後鷲宮神社の前を通ると鳥居が再建されていました。
鷲宮神社は埼玉県内では初詣客が大宮氷川神社に次いで2位と結構有名な神社です(写真は鳥居倒壊前)。


しかし2018年8月に倒壊。台風や地震が原因ではなく老朽化により自然に倒れたとのこと。倒壊時に自動車1台にヒットしたのですが、幸いけが人はおらず私が到着した時には既に片付けられておりました。


有名神社なのだからすぐに復活するだろうと思ってたのですが、いつになっても再建される気配はなく、すっかりないのが当たり前になりつつありました。
それがここ最近ようやく着手された模様。


完成までにはあと一月ほどかかるようです。
やはり鳥居のない神社というのは、ありえないですよね。


その後、私のFC3Sに久しぶりに給油。
179.8km走行で34.69リットル、燃費は5.18km/L。今回車検で預けた期間もあったこともありかなり悪い数値。


アイの燃費が平均18km/Lくらいなので、金額ベースだと4倍くらいの差。やはりこのクルマはエコではないですね。(^^;)
Posted at 2021/11/03 17:02:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 三菱アイ | クルマ
2021年02月13日 イイね!

アイのエアクリーナー交換等

アイのエアクリーナー交換等朝晩はまだまだ寒いですが、昼間はだいぶ暖かくなってきました。

もう雪も降らなそうなことから、三菱アイのタイヤを夏タイヤに戻すとともにプチ整備を行います。



まずは夏タイヤへの交換です。
1月にスタッドレスタイヤに交換しましたが、今年も一度も雪が降ることはなく役目を終えそうです。これで3年雪が降っていないので、降雪地帯へ行く用事がない限りこの先もスタッドレスタイヤの出番はなさそうです。


続いてエアクリーナーとエアコンフィルターの点検を行います。
1月にアルファロメオ156の両者を交換した際には、通常とは異なる工具が必要だったり、アクセスするのが困難だったり非常に難儀したので、メンテナンス性の差がどの程度あるのでしょうか。

ではまずエアクリーナーから。
リアのエンジンルームを開けます。


アイはフロントにエンジンがあるクルマに比べてアクセスするのが面倒ですが、面倒なだけで特に難しいことはありません。

エアインテークパイプの接続部分をプラスドライバーで緩めて、エアクリーナーボックスの金具2つをはずすだけ。


なんて簡単なんでしょう。アルファ156のエアクリ交換とは雲泥の差。

交換するのは互換品です。ネット通販で890円+送料でした。


新旧比較(左側が新品)。
まだ問題になるほどの汚れではないようですが、交換してもいい時期でしょう。


あとは新品を装着して完了。
アルファの時は試行錯誤で3時間ぐらいかかりましたが、こちらは10分程度でしょう。

続いてエアコンフィルターを点検します。
アイはグローブボックスの裏という、ごく一般的な位置にあります。

グローブボックスを開けます。


グローブボックスの側面を押して両側のフックをはずします。
すると、奥の方にもうエアコンフィルターのフタが見えています。


フタを外して取り出すだけ。


これまたなんて簡単なんでしょう。こちらは工具すらいりません。10分もかからないと思います。
アルファの場合、助手席下にもぐりこむ必要があるため、作業着に着替えたり、タオルを敷いたりとそもそも準備作業にも時間がかかります。

ちなみにエアコンフィルターはほとんど汚れていなかったので今回交換は見合わせ。
簡単にアクセスできるので、いつでもいいですからね。

というわけでアルファとのメンテナンス性の大きな差を実感した作業となりました。
アルファはなぜなのような作りになっているのか。その代わりに得たものが何かあるのか(何もないと思いますが)。
本来どのクルマもこうあるべきだと思うのですけどね。(^^;)
Posted at 2021/02/13 18:43:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 三菱アイ | クルマ
2021年01月11日 イイね!

一応の雪への備え

一応の雪への備え新年になって10日ほど過ぎましたが、地元埼玉県には緊急事態宣言が発せられてしまいました。

しかし昨年の宣言時と違って、休業しているお店はほとんどありませんし、何か物資が不足するようなこともないので、生活に特に変化はありません。


飲食に携わる方は大変かと思いますが、私は午後8時以降に外食することなどまずないので、この点も全く影響ありません。

ただクルマのイベントはさすがに無理のようで、10日のさくらモーニングクルーズには参加しようと思っていたのですが、キャンセルとなってしまいました。
この状況であると当面厳しそうです。

一方、日本海側では大雪が降って大変なことになっているようです。
昨年は雪があまりに少なくスキー場などが困っていたはずなのですが、降ったら降ったでこれまた大変なんですよね。

こういうニュースを見るたびに埼玉は気候に非常に恵まれていると感じます。
特にクルマ好きにとっては。

晴れの日が日本で一番多く、融雪剤がまかれることもなく、潮風に当たることもありません。クルマが傷まない要素が揃っています。
クルマの保管や住むには適していますが、その反面全く面白みがないので観光に来る場所ではありません。

その埼玉にも明日12日は雪が降るかもしれない、との予報が出ております。予報通りでも積もるほどではないようですが。

昨年、一昨年とスタッドレスタイヤが必要となるような雪は一度も降っていませんが、天気予報がはずれることもよくあるので、一応交換しておくことにします。
対象はもちろん三菱アイ。他のクルマはスタッドレスはありませんので。

このブリザックVRXもかなり旧いはずですが、まだ溝はあるので大丈夫でしょう。
少なくとも夏タイヤよりはずっと走れるでしょうから。


最初にエアホークプロで空気を補充。寒くなってから大活躍です。


やはり一年放置でかなり減ってます。


補充している間にジャッキなどを用意して交換。


軽自動車のタイヤは文字通り軽いので助かります。


最後にトルクレンチで締めて完了。


昨年は1月にスタッドレスに交換したものの、その後1週間で夏タイヤに戻してしまったのですが、今年はどうなるでしょうか。
例年に比べて寒さが厳しいようなので、数年ぶりの大雪が降ってもおかしくないですね。(^^;)
Posted at 2021/01/11 18:43:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 三菱アイ | クルマ
2020年07月13日 イイね!

エンジンオイル初交換

エンジンオイル初交換新型コロナウイルス感染拡大に関する緊急事態宣言が解除されてからしばらく経ちましたが、まだまだ油断できない状況が続いております。

しかしコロナとは全く関係なく、別にやることがいろいろあったので、クルマの方は最近ほとんど手入れをしておりませんでした。


それも一段落したので、久しぶりにメンテナンスをすることにします。
やろうと思ったのは三菱アイのオイル交換。

クルマ好きの方なら自分で交換する方も少なくないと思いますが、実は私はこれまで何十年もクルマに乗ってきて、一度も自分でオイル交換をしたことがありません。

まあ面倒ですし、自分の労力や時間を考えると、ディーラー等に任せてしまう方がコストパフォーマンスがいいということもあります。

しかし今回なぜやろうかと思ったかと言えば、オイルの量を調節したかったからです。
以前に「KURE オイルシステム デュアルブ」を追加購入致しましたが、アイのエンジンオイルの量を見てみるといっぱいまで入っていました。

この状態から2本で400mlの添加剤を追加投入するのは危険な感じがします。
またオイル交換時期になっていたので、交換時にオイルの量を添加剤の分少なくすればいいのですが、ディーラー等に頼んで調整してもらうのも難しい感じがします。

というわけで、自分でやってみることにしました。
ジャッキアップをして下からオイルを抜くのであれば、特に何も必要ありませんが、楽をしたかったのでツールを導入。


「CAPスタイル オイルチェンジャー5.5L」。ネットでの評判はなかなかいいようです。

中身はこんな感じでシンプルです。


エンジンオイルは「モリグリーン セレクション5W-30」。ホームセンターで2,000円程度のオイルです。


エンジンオイルは宗教みたいなものなので、高いのが良いと信じるか信じないかは本人次第。

うちのAE86(スプリンタートレノ)は、特に高価なエンジンオイルを使うこともなく、マメに交換するでもなく34万km走ってもエンジンは特に不具合はありません。
また今乗っているFC3S RX-7、過去弟が乗っていたPS13シルビアはともに17万km以上ほぼ純正オイルのみですが、こちらもエンジントラブルは皆無です。

なので「普通に使う分には特に高価なオイルは必要ない」というのが私の持論です。
まあオイルは趣味の世界なので、こだわりたい方が高価なオイルを入れるのを否定するものでもありません。

ではエンジンオイルを暖めてから、早速作業にとりかかります。

リアのハッチを開けてレベルーゲージを取り外し、レベルゲージの穴に抽出用ノズルを奥まで差し込んでいきます。
太さも丁度良い感じで、特に問題なく底まで到達したようです。


そしてハンドルを上下にシュポシュポと10数回、あとは手を放してもどんどんオイルが吸い出されていきます。
これはなかなか面白い。


しばらくすると、オイルの残りが少なくなり流量が減ってくるので、またまたシュポシュポやってできるだけ多く抜き取ります。

全部で約3.6L抽出されたようです。軽自動車にしては多くないかなあ。
オイルの抜き取り性能、操作性ともにこのチェンジャーは満足いくものでした。


続いて新オイルを注入。旧いオイルは3.6L抜けましたが、デュアルブを投入することを考慮して2.9Lにしておきます。もし足らなければ後から追加します。


最後に以前のアルファ156の時と同じ手順でデュアルブを投入。
青い缶の1液を入れて10分アイドリング、その後赤い缶の2液をを入れて10分アイドリングで完了です。


しばらくしてからオイルレベルを測ってみると、フルまできていたのでこれ以上の追加投入は不要です。
なので、旧いオイルは量が多すぎたのかもしれません。

というわけで、オイルチェンジャーを使ったオイル交換は無事完了。
何か体感できるような変化はあったのかというと、いつもの通り何も変わりません。
それでいいのです。(^^;)
Posted at 2020/07/13 20:03:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 三菱アイ | クルマ

プロフィール

「ハチロクのペダルゴム交換 http://cvw.jp/b/323365/48610961/
何シテル?   08/20 16:16
shidenと申します。 スポーツカーが好きで、これまでロードスター、ポルシェカレラ2などに乗ってきました。 その後、しばらく車に乗らない時期がありましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ラジエターのスポンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 19:42:48
2回目のメインリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 00:30:23
無免許に追突されると言うこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/24 06:34:55

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年式GT-Xです。 マフラー(フジツボ レガリスR)、ダンパーキット(BLITZ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1988年式(昭和63年式)のいすゞジェミニG/G(JT150)、1,500ccの5速M ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
2010年式のアルファロメオミト(MiTo)スポーツ(955141)の6速MT車です。 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ダークメタルグレーのPremium editionです。 待ったかいがありました。走る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation