• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月19日

根本的に温度高ければ反応が促進される。
結合も分解もな。

で、BEATの停車時の放熱はゴムや樹脂部品の劣化を抑えるため。
トランク開けて置けばそれで良い。
配線の被覆の劣化もある程度は防げる。

おかげで毎回どことなく持ってくるはぎ取り部品の劣化の方が、自分のBEATの製造時
部品よりひどいんだわ。
キャビン内でもうちの場合雨漏り対策と除湿しているので、毎回中古部品の方が
腐っていて使い物にならんのだが。

ちなみにACTYの換気扇はディスビにイグナイタが入ってるんで、コレが壊れるから
停車時の熱対策用だろうな。
思いっきり後付け感満点なんで、元型車では出てなかった問題が排気量UP等で後から
出てきて、車体を直し様が無いのでくくりつけたんだろう。
なんせACTY系は2WDと4WDエンジン搭載方向が異なる。
後からの仕様変更できる余地が無いんだろう。

んで、話は戻るが走行中は大体どこの車両もエンジンルームに熱がこもることは少ない。
*まーアメ車や日産車は論外なの有るけど
して問題なのは止まった後。
エンジンが回っている間は冷却水も回っているので、まだいいがエンジン止まると
排熱は自然循環になる。
まぁ大体のフロントエンジン車は問題にならないが、それ以外の位置にエンジンがある車両は
車体構造的に自然排熱が出来る構造で無い限り、車体を伝って放熱しきるまで相当の時間が掛かる。
大体エンジンルーム内は70~80℃になりそれが長時間続くわけよ。
樹脂部品にとってはかなり厳しい。
OILは有るし、水もある排ガスも反応性のガスを含む非常に悪条件。
すぐ冷えてくれればイラン反応進まなくて済む物が、温度が高い状態が続くから進むことになる。

うちのがかなり初期の生産車で走行距離も30万キロ近いのに、そこらの解体車の部品より
マシな理由は停車時の熱対策をしてきてるからよ。
タイミングベルトの劣化なんかも根本的に熱が原因だから、10万キロ無交換で交換出したとき
まだ大丈夫そうだが?
なんていわれたもんだ。
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2017/12/19 18:11:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

★SIMフリー XPERIA Ⅵ ...
ブクチャンさん

5月23日、雲間の月 ...
どんみみさん

9/1 赤レンガ倉庫 参戦確定
彼ら快さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
グラグラEXさん

再発『あぶ刑事病』→治す薬はありま ...
シン@009さん

【シェアスタイル】傘は傘でも・・・ ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 456 78
9101112131415
16 1718 1920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation