• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月28日

古い電子機器

直す場合に、付いてる電解類の特性が解らない場合(スイッチング回路以外)、
元の電解よりも耐圧上げてケースサイズを同じか大きくしておけは、基本よ。

何故か?
電解コンデンサ類は電解液が同系列なら、耐リプルとインピーダンスはケースサイズに
依存するからだ。
ケースサイズが大きくなると耐リプルが増し、インピーダンスが小さくなる。
この傾向が大概ある。
昔の品番の方が同じ耐圧/容量でもでかいのはそれだけ特性余裕があるように
作られているからなんだ。
耐リプルは表面積に比例*放熱性にかかわるため
インピーダンスは電解液特性とアルミ箔の厚みに反比例する。
小型化して居ると言うことはケースサイズが小さくなり、小さくするためにアルミ箔を
より薄くし、抵抗が上がってしまっていることを示す。
電解液は標準品なら、小型化しても同系列の物を使うのでアルミ箔分特性劣化するって事よ。
よって回路のマージン含めた要求特性が解らない場合、現行品の同等かそれ以上の
ケースサイズの物を入れておけばとりあえず極端な特性不整合はおきねーだろ
ということ。
あくまで簡易で本来は特性確認してから代替品選定しないとダメだが。
ブログ一覧 | 技術放談 | 日記
Posted at 2022/02/28 21:01:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

通勤ドライブ&BGM 8/22
kurajiさん

2025 富良野🍛唯我独尊🍛
hokutinさん

頭文字D 聖地巡礼 2025(ヤビ ...
マツジンさん

皆さんはタイヤを履き替えるなら、乗 ...
のうえさんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

無事、慣らし運転1000キロ達成 ...
ケイタ7さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation