• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

劣化も有る物だから

R-12のボロコンプレサーに正規量の冷媒とOILをいれたとしても、圧縮能力が落ちていれば 通電時間は長くなる。 正規の冷媒でないものであれば尚更どうなるやら。 機械的に能力があっても冷媒が少なければ同じ事。 また、時間当たりの通電回数が増えても同じ事。 突入回数増えればそれだけ発熱するし。 コ ...
続きを読む
Posted at 2025/06/27 23:32:20 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2025年06月27日 イイね!

季節物ぢゃの

BEATにかぎらんが、エアコンのコンプレッサークラッチ焼けについてエンジン回転数なんか関係ネーよ バカがわけわからんことほざいて、さらにバカが根拠も無いこと広げてるからな。 原因は単純、GASとOILが抜けても、圧力SW下限にならないとコンプレッサーを回すために クラッチは通電される。 エンジン ...
続きを読む
Posted at 2025/06/27 23:19:43 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2025年06月27日 イイね!

なにがおきるか・・

古い物は何が起きるか解らないが大前提になるが 結構接点物の不良が多いからなぁ ECUは熱が絡むことが多いのと、破損歴があっても 破損部位と補修状態がわかっていれば除外できる。 OBD以前の制御系は自己診断はあまりできないから、ユニットの健全性が保たれてるなら 出てる症状から追うしかない。 メインリ ...
続きを読む
Posted at 2025/06/27 22:37:04 | コメント(0) | その他 | 日記
2025年06月18日 イイね!

試験器の意味

LEDの発光状態でわかるけどオシロで見てこんなもん。 リサイクル時正常なのを確認しておかないと意味が無い。 また、STA413AにせよSLA4010にせよ駆動部品がショートするか、 12Vが直にはいらない限りまず壊れない。*この場合はショート後焼き切れる 後は電解液汚染で腐蝕か、ショートで吹っ飛 ...
続きを読む
Posted at 2025/06/18 23:35:14 | コメント(0) | 工具・計測器・謎の自家製 | 日記
2025年06月09日 イイね!

車両での作動液

クラッチマスターのフルードやパワステフルード、ブレーキフルード、ATだとATFやCVTFだが ブレーキ以外は減ることはない、減ったら漏洩確定。 クラッチマスター・パワステのリザーブ量は絶対に減ってはいけない。 この系はクローズで作動量固定だからだ。 *要は行きも戻りも一定 ブレーキはホイールシリ ...
続きを読む
Posted at 2025/06/09 17:05:04 | コメント(1) | 技術放談 | 日記
2025年06月08日 イイね!

きほんぢゃの

うーむ・・・・・・ 名医は探せ。 名前が売れてても詐欺は詐欺だしな。 で、おれがそもそも売名はしないのは、ゴミユーザーを排除するためと 目立ってもろくな事ネーからだよ。 ゴミほど目立ちたがりなんでそれ見てるから余計嫌いなわけだが。 さて、それはておきオレはユーザー目線で技術・知識・経験がある上での ...
続きを読む
Posted at 2025/06/08 15:17:14 | コメント(1) | 言論の自由という名のバルカン砲 | 日記
2025年06月08日 イイね!

基本が有る上で

オレが起業なんか一切考えないのは経営とは? を理解してるからだよ。 大前提まず「企業とは利益追求集団」である これが絶対の定義だ。 で、基本として同じ事しててもどのみち維持はできない。 基本として5~10年程度での投資・回収をおりこんで収益を上げ 利益を投資して回収していくことが必須になる。 現実 ...
続きを読む
Posted at 2025/06/08 00:43:11 | コメント(0) | 言論の自由という名のバルカン砲 | 日記
2025年04月27日 イイね!

エアコンの季節か?

R-12からR-134aにするために必要な物 これ以外にはOリング組み付け時に必須な シリコングリス等と漏れ検知にブラックライトが必須だが汎用品なので各自で購入。 また、修理を自家でやるのは高額な工賃払わず、自前で工具や部品を買い物で残すという 言う考えで無いと意味が無い。 また、ここで書いてい ...
続きを読む
Posted at 2025/04/27 14:23:35 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2025年04月23日 イイね!

電気的接続部の重要性

理解出来んバカ多いからなぁ あと、防水コネクタの耐用年数と設置向き関係あるとか。 配線シールが上向いてるとより短いしな。 話戻って、電気的接続部は抵抗値を小さくだけで無く、機械的強度、周囲との絶縁 信号流れるなら周波数特性のみならず容量性やらなにやらと。
続きを読む
Posted at 2025/04/23 23:34:26 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2025年04月22日 イイね!

これは・・・

これは・・・
SETとしては安いだろうな。 エアコンのみならず、金属油圧配管ものの自家修理も全部出来るな。 なんでもやったろうという気ならかなり安いだろ。 ・・耐久性は無いだろうから自家用に限るが。*フレア工具とベンダーとか
続きを読む
Posted at 2025/04/22 21:24:42 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation