• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2016年11月01日 イイね!

発電制御

四半世紀前の軽と2000年以降の軽では、やってることが違う。 HONDAだと単純にE07A世代は、レギュレーター任せみたいなもんでエンジン負荷 に関係なく発電してる。 E07Z以降になると・・・・ 加速時等の出力がいるときには発電によるロスを減らすため、発電抑制してる。 昨今だと燃費のために発電自 ...
続きを読む
Posted at 2016/11/01 23:42:29 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年11月01日 イイね!

そう数はやっては居ないが

オレがECU修理して完成品の半田面の写真を一切あげなかった理由。 見た目レジンとフラックスの除去を完全にしてないと汚くなるからもあるんだが・・ 修理の基本、「故障原因を探求し対策する」が盛り込まれていたからだ。 現在の仕様BXおよび基板修理技術がそろったのは10年前、その当時から 対策は取っ ...
続きを読む
Posted at 2016/11/01 21:27:26 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2016年11月01日 イイね!

鉛蓄電池置き換えとして

出回ってるリチウムイオンバッテリーがあるが・・・ あれは使用上過充電・過放電厳禁。 そして放電時は専用充電器での充電が必須。 さらに言うなら、リチウムイオン自体腹八分どころか五分が最長寿命点という代物。 満充電状態での保管は電極構成物質が活性状態を続けるため劣化が一気に進むという。 ようするに、充 ...
続きを読む
Posted at 2016/11/01 18:37:20 | コメント(3) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 34 5
6 7 8910 11 12
1314 1516 1718 19
20 2122 23 24 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation