ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [CZ500C]
重整備の詳細 & Technical waste
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
CZ500Cのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2016年11月05日
バッテリーの基本構造
どの種類の二次電池でも、単セルでそのままでは1~4V程度でそのままでは負荷電圧との差が 極端になり、充電・放電に変換が必要になりDC-DCが必須となり、変換ロスがあるため必要電圧まで 単セルを積み重ね必要電圧にして使用される。 容量を稼ぐためには並列化することも行われる。 が、鉛蓄電池は単セルの ...
続きを読む
Posted at 2016/11/05 18:36:39 |
コメント(0)
|
その他
| 日記
2016年11月05日
電機品修理する場合
まぁ電子機器でもそうなんだけど、配線とコネクタ関係も丸ごと替えないといけない時期が来る。 事、熱源の近くや、配線自体が発熱するレベルの電流が流れるものなど。 元々せいぜい想定寿命10年、余裕見ても想定条件下15年程度の物を超過しているならなおさら。 外観上ユニットから生えてる配線なんかよれてること ...
続きを読む
Posted at 2016/11/05 16:02:30 |
コメント(0)
|
その他
| 日記
2016年11月03日
ECUの修理用に
nichicon BX を入手できるようにできたのは2004/6位だった。 基板の完全補修が可能になったのは2007/11位。 BX使用による耐久が確認とれたのは去年。 10年その間の走行距離は12万キロ程度はいく(後半急激に走行距離のびなくなってるが) また、ECU自体元の位置にそのままつけて ...
続きを読む
Posted at 2016/11/03 14:31:01 |
コメント(0)
|
その他
| 日記
2016年11月02日
ヘッドライトをどうするか・・・
極論BEATの場合は2択。 球を作るか、リフレクタを替えてH4仕様にしてH4用の球使うか。 ・・・前者を考えてるのがオレだが・・・無謀に近い。 後者はすでにやってる人が居る。 GC8のリフレクタを使うというものだ。 こちらの問題点は、前に書いた話があるが封止だわな。 それとGC8自体が最古なら20 ...
続きを読む
Posted at 2016/11/02 21:41:51 |
コメント(0)
|
その他
| 日記
2016年11月01日
発電制御
四半世紀前の軽と2000年以降の軽では、やってることが違う。 HONDAだと単純にE07A世代は、レギュレーター任せみたいなもんでエンジン負荷 に関係なく発電してる。 E07Z以降になると・・・・ 加速時等の出力がいるときには発電によるロスを減らすため、発電抑制してる。 昨今だと燃費のために発電自 ...
続きを読む
Posted at 2016/11/01 23:42:29 |
コメント(0)
|
その他
| 日記
2016年11月01日
そう数はやっては居ないが
オレがECU修理して完成品の半田面の写真を一切あげなかった理由。 見た目レジンとフラックスの除去を完全にしてないと汚くなるからもあるんだが・・ 修理の基本、「故障原因を探求し対策する」が盛り込まれていたからだ。 現在の仕様BXおよび基板修理技術がそろったのは10年前、その当時から 対策は取っ ...
続きを読む
Posted at 2016/11/01 21:27:26 |
コメント(0)
|
技術放談
| 日記
2016年11月01日
鉛蓄電池置き換えとして
出回ってるリチウムイオンバッテリーがあるが・・・ あれは使用上過充電・過放電厳禁。 そして放電時は専用充電器での充電が必須。 さらに言うなら、リチウムイオン自体腹八分どころか五分が最長寿命点という代物。 満充電状態での保管は電極構成物質が活性状態を続けるため劣化が一気に進むという。 ようするに、充 ...
続きを読む
Posted at 2016/11/01 18:37:20 |
コメント(3)
|
技術放談
| 日記
<< 前のページ
プロフィール
「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?
12/21 14:03
CZ500C
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
49
フォロー
49
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2016/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
自家設計開発 Electronics ( 375 )
自家設計開発 Mechanical ( 79 )
自家設計開発全般 ( 35 )
自家設計開発 整理中 ( 101 )
自家製造 ( 212 )
自家修理 ( 506 )
修理・再生依頼品 ( 177 )
製造依頼品 ( 3 )
部品購入 ( 249 )
その他 ( 2,263 )
駄文 ( 195 )
市場論理・資本経済 ( 160 )
技術放談 ( 669 )
PC ( 737 )
MMD ( 114 )
資料 ( 796 )
部品交換記録 ( 7 )
言論の自由という名のバルカン砲 ( 197 )
メーカーディーラーお粗末シリーズ ( 20 )
なにしに行ってる? ( 15 )
峠探訪 ( 3 )
自家作業 ( 28 )
ポンコツ骨董化石のAtoZ ( 21 )
工具・計測器・謎の自家製 ( 181 )
MEDICAL ( 44 )
Military affairs ( 150 )
鉄道に見る技術 ( 10 )
家電修理など ( 25 )
Cucina ( 22 )
時事 ( 24 )
愛車一覧
ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation