• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

電球置き換え

・・・・・明らかにH3系の口金電極タイプは、完全置き換えが出来ないと汎用的な供給は 出来ないから、メーカーとしては対応が限られる。 100%別体バラストが居るHIDにせよ、高輝度では放熱問題が出てくるLEDにせよ駆動回路が 居る物は接続が問題になる。 で、一つの解がオレが作った方式だ。 BEAT ...
続きを読む
Posted at 2017/01/31 21:03:35 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年01月31日 イイね!

・・・・今更気がつく

ホンダ品番 33115-SH3-003 スタンレー電気が純正 日産品番 B671K-H9906 だからPIAA 市光が有ったのか(今は作ってないと思うが) 日産は市光工業が元々純正 マツダ品番 G219-51-0E1 ・・・・小糸も有ると思えばそういうことか・・ 考えてみるとマツダは結構ヘッド ...
続きを読む
Posted at 2017/01/31 20:05:13 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年01月31日 イイね!

整備不良以前の自爆マシンになってるのをよく見る

整備不良以前の自爆マシンになってるのをよく見る
自転車。 タイヤについてはそもそも、スリップサインといったモンは無いので大体どいつもこいつも すり減ってワイヤーでるかゴムとワイヤが剥離してバーストするまで替えないからな。 まぁロードだとそもそも圧が高いんで、きちんと整備してないと乗れたもんじゃ無いが バカもおおいでのぉ さて、MTBのタイヤ ...
続きを読む
Posted at 2017/01/31 18:50:34 | コメント(0) | 自家修理 | 日記
2017年01月31日 イイね!

出さなければいけない数値が・・・

出さなければいけない数値が・・・
座面からの各フィラメント突き出しセンター、各フィラメントの中心からのOFFSET位置 そして正面からの鉛直からの角度。 構造的には市販品複数見て考えるしか・・・ 放熱能力はベースにする製品次第になるんで、その辺ひっくるめて調べるためには 販売期間も重要になる。 難易度は・・・たけーよな・・・ ...
続きを読む
Posted at 2017/01/31 14:57:52 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2017年01月30日 イイね!

これを再現しないといかん

これを再現しないといかん
純正品番で言えば33115-SH3-003 BEAT以外だと・・・ EF/EGシビック EF/EG/EJ CR-X JA1~3 JW2~ Today DAインテグラ に使われてる球、元がDAインテグラだろな。 このフィラメント位置は・・・・・・・・・・・
続きを読む
Posted at 2017/01/30 23:56:26 | コメント(1) | 資料 | 日記
2017年01月30日 イイね!

H4LED見てて思う・・・

12/24V両対応が多い・・・ LEDパルス駆動か? 大体3~6チップ直列×2になってるから1回路最低でもvfは10V以上あるよな。 となると、電源が12Vでも24VでもPWMで直駆動? もしくは12V時だけDCDC稼働させ、24V時は通過でPWMか。 むーどうなんだろ。 公表消費電力的に見てLE ...
続きを読む
Posted at 2017/01/30 21:15:09 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年01月30日 イイね!

四半世紀モン故

まー出てくるトラブルは電気系が激増するが、ハーネス起因は調べるのも面倒なら表に 出てきた時点で複合化してるからねぇ んで、単なる断線でもどこで切れてるかわからないことに始まらない。 して、ショートブロックが焼けていたり、車体アースポイントが腐っていたり。 接続部の接触不良、配線の腐食、果てはFUS ...
続きを読む
Posted at 2017/01/30 00:02:44 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年01月29日 イイね!

始動困難

たまに洗浄もしねぇでレジンかぶせて余計腐らせるようなゴミ業者モンで あるんだけど、これ車両側もダメなんだわよ。 なんでってうちのBEATだとエンジンかかるから。 大体はマグネットセンサー類の不良か、余計な延長ハーネス付けて居るのが原因。 まーバカだからとしか言いようがねぇな。 バカほど余計なことす ...
続きを読む
Posted at 2017/01/29 23:10:34 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年01月29日 イイね!

警告灯表示が検査項目に追加ねぇ

今更感があるな、そもそも基準が古すぎなんだよ。 制御が電子化されてもう30年くらいたってるんだ。 警告表示=故障で間違いない。 まー誤動作や表示基準がよくわからんラテン車なんかはそれ以前だけど。 大体なんのための表示灯よ。 製品として異常を使用者に通知するための物。 それを放置してる奴がバカだ。 ...
続きを読む
Posted at 2017/01/29 22:56:45 | コメント(1) | その他 | 日記
2017年01月29日 イイね!

パン屋へ行く・・・

んで、買う物を買い出ようと・・・・・ 目の前をオースチンヒーレースプライトが・・・・・・・・・ 左ハンドル車だったが、エンジン音からして本物だろうな。 まぁあそこたまにケータハムスーパー7もでるでよ・・
続きを読む
Posted at 2017/01/29 13:34:30 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 345 6 7
89 1011 12 1314
151617 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation