• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年01月18日 イイね!

軽にかぎらんけど

発電によるロスがある。 顕著なのがバッテリーへの充電分や発電制御を細かくしていない世代の、必要発電量が 少ないにもかかわらず一定量発電している場合。 昔から言うあまり動かさない車両において、距離はしればなんてのが良い例だな。 バッテリーの充電完了以上走った場合に燃費が伸びると言う話よ。 んで、発 ...
続きを読む
Posted at 2017/01/18 16:22:14 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年01月15日 イイね!

今朝の

DRC-600での充電時ノーマルモードでエラーになるわけだ・・・ BEAT洗ったら凍った(マジで それも鉄板ですら無い、純正リアスポイラーが。 氷点下っつーことだわな・・・
続きを読む
Posted at 2017/01/15 20:38:24 | コメント(1) | その他 | 日記
2017年01月13日 イイね!

電話の交換機の話

で、リレー・・ そういやその昔、モデムのROMいじくって発信回数制限つぶして、交換機の リレー飛ばして指名手配食らったバカ居たな・・・・ >見事に端で見ていた人 こっちはPC-98のI/Oクロックどうにかしてやろうといじくり回してた。 最後めんどくさくなって外部クロック同期にして、OSCと分 ...
続きを読む
Posted at 2017/01/13 12:49:48 | コメント(0) | 駄文 | 日記
2017年01月13日 イイね!

だいぶ前にも書いた話だが

放熱性を必要する、防護用の遮熱板は、溶融アルミメッキ鋼板が使われる。 コスト的にも安価だという所もある。 んで、使われるのは排気系統の触媒の後の辺りまで。 現実BEATではEXマニから触媒、触媒に直接つながってるパイプまでが、覆われ 触媒とエンジンブロックの結合も、溶融アルミメッキの金具で接続され ...
続きを読む
Posted at 2017/01/13 11:55:30 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年01月13日 イイね!

京都のかるた屋

暴落中だなぁ 完全に失われた20年に突入じゃねーのけ? ソフトハウスつぶしの20年の呪いが成就したんじゃねーかのう。 ・・・さてx-dayは?
続きを読む
Posted at 2017/01/13 08:50:00 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年01月13日 イイね!

コンバーターステー

ちなみに、これ割れるのは完全に作業ミス。 触媒をマニホールドと結合してから、ステーを固定しなければならないのに、ステーを 固定、もしくはテンションかけても動かないくらいまで締め付けてから、マニホールドとの 接合をしていると割れる。 本来コンバーターステーにはストレスはかからない。 まぁ構造的にエン ...
続きを読む
Posted at 2017/01/13 00:55:30 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年01月13日 イイね!

作ろうとして

作ってない物 コンバーターステー なんでか? 純正品溶融アルミメッキの鉄板。 早い話がメーカーがなせる技の代物。 通常アルミどぶ漬けはある程度の個数が無いとねぇ・・・ んで、なんで溶融アルミメッキなのか? 答えは単純、アルミ製のエンジンブロックに触れるから。 はえー話が電蝕防止よ。 その辺理 ...
続きを読む
Posted at 2017/01/13 00:11:52 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年01月12日 イイね!

やっぱ

情弱はどこまで行っても情弱なんだろうなあ・・ 通信インフラがデジタル化され、すでに基幹部は光回線が主になっている。 広域通信網のサービス状態の二極化が顕著になっている今、未だにADSLなんか使ってる 時点でアウトだぞ。 只でさえADSL機器自体新規製造はされておらず、対応交換機も新規製造はされず ...
続きを読む
Posted at 2017/01/12 23:35:39 | コメント(3) | 言論の自由という名のバルカン砲 | 日記
2017年01月12日 イイね!

いまさら

クールベールがきてみょーな所に良いね付けていきよった・・・ オレ約3年前にBEATのフロントガラス 特注仕様のクールベールにしとるがな・・・ んで、ついでAZ-1とCARAのユーザーさん朗報です、クールベールならガラス手に入りますよ。 まぁ純正品では無いのでピラー2角隙間が若干開くでしょうが。 ...
続きを読む
Posted at 2017/01/12 23:24:27 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年01月12日 イイね!

あくまで

Racing Service mach だからなあそこ。 売ってるモンには作業リスクの高い部品が多いんだよな。 一例上げたらOPのフューエルリッド用のSUSスプリング。 これ自体は只のバネだが、これを交換しようとするとダイキャスト製のリッドを割る可能性がある。 構造的に簡素でダイキャスト製の蓋本 ...
続きを読む
Posted at 2017/01/12 23:15:44 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 345 6 7
89 1011 12 1314
151617 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation