• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2016年09月03日 イイね!

急造なんで切りっぱなしだが・・

急造なんで切りっぱなしだが・・排気ファンの開口のパンチング部分は切ってる。
LANチップがカニだと不具合多発のため、まともなLANチップ付きで・・・
音声出力を全SPDI/F化しているため、SPDI/F付きを探したらGIGAになった。
が、ピンヘッダまでしか出てないため、ケーブルとコネクタは用意して現物合わせで
てけとーに穴開けて付けた。



なかこんなん


んークーラーマスターの安モンケースだが精度はいいのう。
ぺらぺらだから切り張りには最適(爆
マザーもGIGAになったので当面しにはせんな。
頭文字Aなんか何がおきるかわからねぇからなぁ
msiは個人的にみょーなハズレ引く可能性が高いんで躊躇していた面が・・
今回まともなLANチップ付きを探して、その後音声出力の事に気が付いて
再度検索したらGIGAになったという。
Posted at 2016/09/03 04:25:36 | コメント(0) | PC | 日記
2016年09月03日 イイね!

端末用竣工?

10年以上intel構成は自家用ではさわっとらんので・・
とにかくストレス無く動くことが前提で省電力であることも前提で組んだ訳だが、ベンチとると
値だけは良いのがintel・・・

【CPU】i7-6700
【Mem】Crucial CT2K16G4DFD8213 DDR4-2133 16G x2
【M/B】gigabyte GA-B150M-D3H
【VGA】SAPPHIRE RADEON RX 460 2GD5
【LAN】オンボ
【Sound】オンボ
【HDD】HGST HDS5C3020ALA632
【SSD】Crucial CT275MX300SSD4 M.2 S-ATA接続
【光学】無し
【電源】Seasonic SS-520GB
【ケース】クーラーマスター RC-344-SKN2-JP
【OS】Windows 7 pro x64 SP1

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 0.9.121.320 (C) 2001-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1360 x 768 32bit (None)

CrystalMark : 353453

[ ALU ] 79129
Fibonacci : 27590
Napierian : 16759
Eratosthenes : 13108
QuickSort : 21650
[ FPU ] 73130
MikoFPU : 7209
RandMeanSS : 40447
FFT : 12994
Mandelbrot : 12458
[ MEM ] 74721
Read : 23713.79 MB/s ( 23713 )
Write : 18504.62 MB/s ( 18504 )
Read/Write : 12261.39 MB/s ( 12261 )
Cache : 202212.66 MB/s ( 20221 )
[ HDD ] 43875
Read : 485.84 MB/s ( 7929 )
Write : 468.76 MB/s ( 7843 )
RandomRead512K : 357.31 MB/s ( 7286 )
RandomWrite512K : 462.60 MB/s ( 7813 )
RandomRead 64K : 178.23 MB/s ( 5564 )
RandomWrite 64K : 388.10 MB/s ( 7440 )
[ GDI ] 10284
Text : 446
Square : 1298
Circle : 3093
BitBlt : 5447
[ D2D ] 6695
Sprite 10 : 2259.34 FPS ( 225 )
Sprite 100 : 880.62 FPS ( 880 )
Sprite 500 : 261.09 FPS ( 1305 )
Sprite 1000 : 139.80 FPS ( 1398 )
Sprite 5000 : 28.66 FPS ( 1433 )
Sprite 10000 : 14.54 FPS ( 1454 )
[ OGL ] 65619
Scene 1 Score : 42368
Lines (x1000) : (9829896)
Scene 1 CPUs : ( 1024)
Scene 2 Score : 23251
Polygons(x1000) : (1633562)
Scene 2 CPUs : ( 512)

流石にエントリークラスのLGA1151で上から2番目のCPU使ってるからな・・
数字だけは良いが・・
ひとまずi5の中堅のような引っかかりはねーしVGAが最新鋭の低消費電力で
ハイパフォーマンスな奴なので爆音機にはならんのだけは確認。
BIOSでイラン物全部切って、マザーのピンヘッダからSPDI/Fも引き出し、
ケース加工してコネクタ類も付けFAN穴のパンチングもぶち抜き排気効率UPさせたから
排熱不良はネェだろ。

んで、元々ある高負荷処理用機
【CPU】AMD FX-8370E
【Mem】crucial BLT2KIT4G3D1869DT2TXOB DDR3-1866 4G ×4
【M/B】GIGABYTE GA-990FXA-UD5 rev3.0
【VGA】XFX R9-270X-CDJ4
【LAN】玄人志向 GbE-PCIe
【Sound】おんぼ
【SSD】PLEXTOR PX-128M5S
【HDD1】HGST HDS723020BLA642
【HDD2】HGST HDS721010CLA332
【リムーバブル】Owltech OWL-BF90SP(W)
【光学】pioneer BDR-S06J-W
【FDDその他】YE-DATA YD-8V07
【電源】Antec EA-650-PLATINUM 改
【ケース】YCC YCC-608
【OS】Windows 7 pro x64 SP1

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 0.9.121.320 (C) 2001-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1280 x 1024 32bit (None)

CrystalMark : 240705

[ ALU ] 50518
Fibonacci : 16516
Napierian : 12749
Eratosthenes : 6674
QuickSort : 14557
[ FPU ] 45246
MikoFPU : 5921
RandMeanSS : 22937
FFT : 10301
Mandelbrot : 6065
[ MEM ] 56521
Read : 15518.43 MB/s ( 15518 )
Write : 15544.46 MB/s ( 15544 )
Read/Write : 17038.16 MB/s ( 17038 )
Cache : 83999.38 MB/s ( 8399 )
[ HDD ] 35050
Read : 403.52 MB/s ( 7517 )
Write : 168.01 MB/s ( 5360 )
RandomRead512K : 338.97 MB/s ( 7194 )
RandomWrite512K : 161.94 MB/s ( 5238 )
RandomRead 64K : 175.71 MB/s ( 5514 )
RandomWrite 64K : 111.35 MB/s ( 4227 )
[ GDI ] 4821
Text : 196
Square : 509
Circle : 1411
BitBlt : 2705
[ D2D ] 5475
Sprite 10 : 1876.82 FPS ( 187 )
Sprite 100 : 625.94 FPS ( 625 )
Sprite 500 : 208.15 FPS ( 1040 )
Sprite 1000 : 113.77 FPS ( 1137 )
Sprite 5000 : 24.70 FPS ( 1235 )
Sprite 10000 : 12.51 FPS ( 1251 )
[ OGL ] 43074
Scene 1 Score : 33184
Lines (x1000) : (6996729)
Scene 1 CPUs : ( 512)
Scene 2 Score : 9890
Polygons(x1000) : ( 625739)
Scene 2 CPUs : ( 256)

こっちはリアル8コアだが・・・
つかったベンチでは省電力タイプCPUのためMAX稼働してくれず、R9 270Xも
MAX稼働してくれず、しかもベンチが4コアまでしか計測できないと言うオチ。

根本的に基幹server向けのAMDの思想と、端末用のintelの思想の差が出る。
AMDは大排気量のV8みたいなモンで、intelは直4の中排気量エンジンにスーチャー
付けたようなモン。
AMD 8コアは高負荷時に全体パフォーマンス落とさないのが目的の仕様。
intel 4コアHTは物理コアの空き時間を他の処理にあてて、動作効率を上げてる物。

ここで出てくるVGAは基本、CPUからのDATA転送量に動作を制限される状態なので
CPUのクロック上がらないとそのまま引きずられると言う。
VGA自体の処理能力はR9 270X > RX 460 なんだけど・・・・・・
VGA自体も負荷次第でスピード可変するんでまともに処理能力見ようとすると
難しかったり。

ま、今回の目的上当面は使えるだろ。
なんたってほぼ最新構成であとはRAM 64Gくするくらいしかやることねーもんよ。
VGAもこれ以上となると消費電力が倍増して、そのわりに処理はのびないから。
Posted at 2016/09/03 03:42:17 | コメント(0) | PC | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     12 3
4 5 67 8 910
1112 1314 151617
181920 21 22 2324
252627282930 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation