2017年12月02日
E-PP1という本田技研が作ったイタ車と呼ばれるモンの成り立ちがわかって居れば
どこいらの部品が何由来のモノかが解るはずだ。
専用部品も有るが、他の車種でも専用番号があっても汎用部品でどうにでもなる様なところが多い。
車体部品とエンジン・ミッションの中見以外は結構どうにでもなるんだよな。
エンジンはともかくミッションの方は・・
デフとシンクロはアクティのもんだが(爆
早い話ギア比の違いだ。
電気系統は元々がTodayのもの。
んで、ホンダの軽はエンジン毎に電気的な仕様も変わるため、E05/07Aなら
キャブ同士、PGM-FI同士は基幹部分は似たようなもんだ。
精々発電機の出力量が違うとかそんなもん。
E07ZになるとDI化されるのとキャブが全廃されるんで、ターボの有無くらいかねー
EHのキャブのみから考えて他社に先駆けて進化しとるな。
そんなこんなで(ええ
Posted at 2017/12/02 21:00:07 | |
その他 | 日記