• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年12月07日 イイね!

点火系の話

かなり前からここで書いてはいるが、他車種のユーザーには理解できねぇんだよな。
BEAT特有の問題つーかそもそも常用回転域が7000rpm迄位の設計のエンジンを
8100rpmで64ps化したたため、故障原因が山と有るんだ。
エンジン自体は10000rpm回して問題なのバルブスプリングくらいだが、補記類は軒並み
保たん。
特に問題なのが点火系で、ディスリビューターがカムシャフトから90°立ってる構造で
軸が長いから回すとそれだけ負荷がかかる。
また、ただのPGM-FI車と違いMTRECでは、点火や位相確認のためのセンサーを
ディスビに入れて後付けして制御を高精度化しているため(といってもセンサーが
マグネットセンサーだわ思いっきりアナログだが)
付け焼き刃のアキレス腱なんだわな。

よって、点火系はディスビレスにするか、JA4TodayMTREC用の横付型にするかしないと
耐久性的に問題がある。
また、DI化できれば点火の安定性を確保できるため、やるならDI化も含めてやる必要が有る。
この辺いままでに存在したモノは、ただE07Z用のDIを使えるようにしただけで、根本的な
故障要因の排除はしていない。

で、レスポンス向上等のためにそのままCDI化というのはキャブ時代の思想そのまんまで
話にならん。
根本的にキャブ時代は完全燃焼させることが前提でのモノだが、インジェクションは違う。
点火自体タイミングの確実性が必須だからだ。
よってディスビを廃しDI化するのが理にかなう。
余計なギャップ無くし、CDIにするにしても電圧では無く電流に振って
より熱量を上げてやれば良い。
点火のためのエネルギーはジュール熱なんだから。


時代錯誤な奴多すぎだわ。
Posted at 2017/12/07 23:59:35 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
101112 13 14 15 16
17 18 1920 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation