2017年12月15日
JW3/JA2 E07AになりTodayでは・・・
キャブ仕様は44ps PGM-FIは52psになる
だいたい他のメーカーだとキャブは40いくかいかないか、ターボで50~といったところ。
64psなのはインジェクションターボ車のみ。
まだこの頃はキャブターボもある。
で、91年BEAT PGM-FI MTREC 64psを達成する。
流石に手がかかり小型化する余裕が無かったVTECは乗せられず、ハイカム乗せて超高回転型
とすることで達成してる
元のE05A自体が8000rpmで最高出力出していた辺り、そういう特性だったんだろうな。
大手量産メーカーで大昔からオープンカーを作っていたHONDAは、その技術も投入し、
継ぎ接ぎながらもまともにオープンMRを作ってしまう。
*基本フレーム構造はS500~800の延長上
S2000はさらに補強したフレームで作ってる。
軽でもその当時の衝突安全性や必要強度は上回る。
新車時の強度があれば自重でAピラー倒れはしない。
他のメーカーのオープン軽では確実に潰れる。
かなりショボイがインパクトビームもドアにある。
まぁバブルの申し子だわな。
それも他がただスピード狂やってるときに衝突安全性まで考慮してる。
OPでエアバックまであった軽はこの当時BEAT位だからね。
当時でフルOPだと200万位した破格の軽だから。
Posted at 2017/12/15 17:08:46 | |
その他 | 日記