出力電圧測定が必須なわけだ。
抵抗値で位置決めは出来ないんだが、バカは事の本質が理解できんからやろうとするからな。
電源電圧5Vで全開5V全閉0.44-056Vということは、全抵抗値がいくらだろうが抵抗の両端電圧は5V
スロットル全閉で0.44-0.56V 半分では2.72-2.78Vになることを示している。
抵抗体が塗膜である抵抗は安価だが、経年劣化で抵抗値が変わる。
また製造時の誤差が付きもの、よってコレで位置を割り出すなら抵抗分圧された電圧で
見ていないと誤差が大きくなる。
大体抵抗値と出力みるかぎり全抵抗値が10%ほど狂っていても、サービスマニュアルの
電圧範囲には入る。
どのみちECUのA/Dは電圧入力。
電圧計るしかねーんだわな。
単純に言えば掛かってる電圧が一定なら、全抵抗部分で測れば印可電圧、半分の抵抗値の
点で測れば印可電圧の半分って事よ。
*位置で直線的に抵抗値が変わるのは前提
んで、治具を挟んで測定するしか無いと言うことだ。
ちなみにただセンサーと車体ハーネスに挟んで、計測用TP引き出してるだけなんで、
ピン配置が違うがMAPセンサーも見ることは出来る。
ただしこいつは負圧がいくらで何Vかはハッキリ解らないので、生死判別くらいしか出来ないが。
狂ってるかどうかなんてのは正常と思われるものの数値を拾って比較するしか無い。
Posted at 2017/12/18 21:03:34 | |
資料 | 日記