• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年12月18日 イイね!

MAPを調べるには

治具使えるには使えるが、車載状態での測定しかできん。



スロットルと違い、シグナルラインにBIAS掛かってるからだ。
おそらくオープンコレクタタイプの出力だろう。

つーことで元々MAPの動作確認は負圧管いじって変化出るかの確認しかしてない。
Posted at 2017/12/19 00:18:24 | コメント(0) | 資料 | 日記
2017年12月18日 イイね!

腐っても鯛

なのは、たとえ鶏小屋になっていようが製造シリアル管理がされ総生産数が少なく、
メーカー自体が再生もするようなメーカーのオールドカーだわな。
具体的に言えばポルシェやフェラーリやランボルギーニなんかの物なら、古ければ
価値がある。

が、それ以外だと状態が悪ければ価値は無い。
国産で腐っても鯛なのは2000GTくらいじゃねーの?
いくらGT-Rでも朽ちてりゃ産廃だからな。

つーことで、走行距離が少なくても状態が悪ければゴミにしかならん。
商売的に直すだけ赤字になるからよ。
走行距離が少ないだけでは意味が無い、状態が良くて初めて価値がある。
それが当たり前のことだ。
腐っても鯛なのは至極一部。

そんなの当たり前。
Posted at 2017/12/18 22:09:48 | コメント(0) | 市場論理・資本経済 | 日記
2017年12月18日 イイね!

うーむ・・・・
ここの来客履歴や良いね!等からいろいろ調べていたりするが・・・
とりあえずHONDA車乗りとMERIDAがらみが有る場合は良いとして、まるっきり縁もゆかりも
無いところに、クリップにオレの記事が複数ある。
とどめがオレの記事だけがあったり(爆謎
大体クリップの中見見てるとどういう根拠でクリップしてるか等は読めるが・・
にしても謎な客が多い気がする今日この頃。

Posted at 2017/12/18 21:55:40 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年12月18日 イイね!

電圧で見ているので

出力電圧測定が必須なわけだ。



抵抗値で位置決めは出来ないんだが、バカは事の本質が理解できんからやろうとするからな。
電源電圧5Vで全開5V全閉0.44-056Vということは、全抵抗値がいくらだろうが抵抗の両端電圧は5V
スロットル全閉で0.44-0.56V 半分では2.72-2.78Vになることを示している。
抵抗体が塗膜である抵抗は安価だが、経年劣化で抵抗値が変わる。
また製造時の誤差が付きもの、よってコレで位置を割り出すなら抵抗分圧された電圧で
見ていないと誤差が大きくなる。
大体抵抗値と出力みるかぎり全抵抗値が10%ほど狂っていても、サービスマニュアルの
電圧範囲には入る。

どのみちECUのA/Dは電圧入力。
電圧計るしかねーんだわな。

単純に言えば掛かってる電圧が一定なら、全抵抗部分で測れば印可電圧、半分の抵抗値の
点で測れば印可電圧の半分って事よ。
*位置で直線的に抵抗値が変わるのは前提

んで、治具を挟んで測定するしか無いと言うことだ。

ちなみにただセンサーと車体ハーネスに挟んで、計測用TP引き出してるだけなんで、
ピン配置が違うがMAPセンサーも見ることは出来る。
ただしこいつは負圧がいくらで何Vかはハッキリ解らないので、生死判別くらいしか出来ないが。
狂ってるかどうかなんてのは正常と思われるものの数値を拾って比較するしか無い。
Posted at 2017/12/18 21:03:34 | コメント(0) | 資料 | 日記
2017年12月18日 イイね!

スロットルポジションセンサーについて

完全に把握出来たのは2010年辺りだったか。
これ始めた当時マイナスからの出発だった。
互換性等の部分が把握出来ずにいて、それのとっかかりをくれたのは・・・・
ここみんカラにもIDを持ちHPも開設していた人のインテグラとシビックの話だった。
見つけた時点で2~3年経っていたんだが、その情報のおかげでどこからどこまで
使われているか、センサー仕様も予測が付いた。
あとは自家検証のために現物しいれて調べれば良いだけ。
急いでいたわけでは無いので、数年掛けて集めた物を調べた。
治具の製作まで行ったのは2012年7月まで下るが、それ以前にどの車種の部品を
つかえば安く上がるかも把握出来ていた。
車種毎の特性、ヤフオク等の写真を見ての目利き方も含めて。
コネクタの入手問題で実際の調整は治具作るまで出来なかったが、交換調整法は
治具作る前からわかっていたんだ。

てもとにBEATのスロットル丸ごとあったにもかかわらず、部品の調達を考えたのは
手元の中古部品の程度がことごとく悪いこと、そもそも可変抵抗は消耗部品だというのが
あるからだ。
そして、メーカーが非分解・調整不可としてるものであってもどうにかしてやろうという
のもあった。
じゃないと経年時の車両の維持が出来なくなるからだ。
Posted at 2017/12/18 18:32:13 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
101112 13 14 15 16
17 18 1920 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation