• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2018年01月13日 イイね!

現行ND

いくらするんかいなと思ったら250~320万なのね。
1.5Lなのな・・・
初代NA6CEが170万位からNA8Cで180万くらいからの物だったと思う。
んで、レストアにかかる金額がフルで485万。
で、NSXはそもそも約1千万する。
んでフル作業やるとこれまた約1千万。
作業的にはV6車と4発車の違いはあるにせよ、手作業には変わらず極端に
人件費が違うわけでは無いと思う。
それぞれの価格からして、そもそもの部品代の違いが大きいと思う。
エンジンOHがそれを示していてロードスターは80万、NSXは200万。
只でさえNSXの部品は高いし、6発だし倍以上するわな。
ヘッド片バンクで22万以上、コンロッドピストン付き1個7.6万
・・・・まぁ桁が違うわ・・

てなことで、メーカーの作業工数での金額なので、量産時の車両価格が
いかに安い物なのかということだわな。
*NSXは元々が手作りに近い
Posted at 2018/01/14 00:14:16 | コメント(0) | その他 | 日記
2018年01月13日 イイね!

餅は餅屋

的な話で、NA6ユーザーの反応をみてみる。

と、実際にMAZDA迄行って確認してきてる人の中にNA6にNA8の部品付けてどうするんだと
いっている人が居た。
完全に復元するならNA6の部品使えよな。
になるわな。
また、灯火に関して言ってしまえば今更シールドビームに戻すか?
というはなしもある。
シールドビームのままの車両は少ないだろ。
Posted at 2018/01/13 13:47:17 | コメント(0) | その他 | 日記
2018年01月13日 イイね!

Intelの詐欺ガイドのおかげで

問題が大きくなったP4。
んで具体的にでたのは電解の液漏れや破裂だったが。
で、三国モンはともかく国産メーカー3社が必要とされる特性の超低インピーダンス、
ハイリプル対応品種を作って供給したが、こいつらでも爆熱の爆食いCPUの電源回り
に使うには無理があった。
大体電解コンデンサに書かれて居る耐熱温度は、電解自体の温度で有り周囲温度では無い。
そして、超低インピーダンスを実現するためには有機溶媒では対応できず、より分子量が
小さく応答性が良い水ベースの溶媒を使い電解液を生成する必要が有った。
100℃で沸騰する水だぞ。
そんなモンベースにつかって、105℃持つわけがねぇんだよ。
ましてIntelの当時のCPUはVRMで200Wもの電力を供給する必要が有った。
VRM自体が熱を出すしCPUはもろその電力を熱で出してくる。
そんなところについてるんだ持つわけがねぇ
nichicon のHNがやり玉に挙がっていたが実態はルビコンMCB MCZ ニッケミ KZG KZJも漏れまくってた
どれも水ベースのモノだから当たり前の話よ。
で、固体化が進んだ。
ついでにIntelも消費電力が嘘なのばれて、AMDのAthlon64に追い上がられ急激に低消費電力化へ
転換して、部品側もスイッチング回路用は固体化が進んだことにより、VRMの故障率は下がった。

まぁ固体も固体で化成膜の自己修復能力が低いんで劣化が進むといきなりショートするとか問題はあるんだが。

元々超低z電解はスポット品、あんなモン使う価値なんかねぇんだよ。
Posted at 2018/01/13 02:45:41 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2018年01月13日 イイね!

文系は所詮バカなんだよ

トランプ発言の意味が理解できねんだからな。
本質を理解できないし物事の多面を理解できないからな。
「強いアメリカ」根底にコレがあるのは確かだが、アメリカ国内に工場を作れ等は国家主権を
守るためのはなしさ。
いくらバカな金持ちアメリカ人タイプとはいえ、事業主だけはある。
アメリカという物を運営するための最低限の対処に何が必要か理解した上でのことさ。
経済の基本をわかって居るから言ってるわけだ。
あのヲッサンを賞賛するわけでもなんでもない、経済の基本に則った事でしか無いんだよ。

そんなことオレは25年前の時点でわかって居た。
だから潰れる会社・危機管理のなってないところは見抜ける。
いかにバカが多いか。

先を見据えられるかどうか、では無く見抜けるかどうかだ。
Posted at 2018/01/13 02:25:51 | コメント(0) | 市場論理・資本経済 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 34 5 6
78 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 2324 25 26 27
2829 3031   

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation