• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2018年11月01日 イイね!

陸上交通は

鉄道と自動車になるわけだが、単体運用が前提の自動車とシステム運用が前提の
鉄道ではその維持や運用サイクルに大きな差がある。
で、その国の運用状態がすべてを物語る。
日本ではすべてが自動連結器で、在来線用でもブレーキ配管や信号線接続まで自動化されていることがある。
連結器自体は主に3種、JR旅客用及び私鉄が柴田式密着連結器 JR貨物及び私鉄
密着自動連結器 新幹線が新幹線用密着連結器+電気連結器
になっていて、新幹線は接続作業自体に人員は不要。
在来線ではブレーキ配管と制御線の接続だけなので、車両連結時に人員の死傷が
無く接続が出来るのが前提になっている。
これ自体は明治大正期に、死亡事故が多発したことも有り自動化を進めていた結果でもあるが。

対して欧州は・・・・ *↓これドイツ鉄道の1984-91製の電気機関車よ

こんな物が現役・・・・・
接続時に作業員が間に入り接続する必要が有る。
高速車両では新幹線と同様の連結器をもつが、在来線やただの客車列車は相変わらず
この引っかけ式だったりするという。

オリエント急行のような1920年代製の骨董品ならともかく、いまだに手間がかかるモン
現役つーのが・・・
非効率な上に危険が伴うものを未だに使用、システム運用にとっても正確性を欠く
代物をそのままにしてる辺りが効率を求めて改良していく日本とは違うところ。

一時期ドイツの鉄道が正確と言われたが、現在は遅延が当たり前の使い物にならない
交通機関になってる理由がこの辺だろうな。
で、これって大戦中の兵器開発の混迷見てると良くわかる。
結局統一化できずに乱立し、統制できずに混乱して破綻するというそのまんま。
イギリスは金が無いんで改革しようにもできず。
高速車両だけは入れ替えてるけど、ほかそのまんまだもんな。
EUになって国境またいだ列車が増えて余計ややこしくなってるのはあるだろうが、
それにしても見てるとカオス。

鉄道が正確に運行できるのかはシステム構築次第だからねぇ
Posted at 2018/11/01 21:49:31 | コメント(0) | その他 | 日記
2018年11月01日 イイね!

旧車でも電子制御車を

旧車でも電子制御車を維持するためにはキャブなんかと違いすべては情報が握る。
キャブならただの切った貼ったでかまわんが、電子制御はそうはいかないからだ。

このくらい年単位で前に作ってるんだよ。
そして、気が向けば調べて更新しておく。
そうでもしないとまともに維持なんかできねぇよ
とっくに一般人が持つもんじゃねぇんだからな。
Posted at 2018/11/01 03:12:23 | コメント(0) | 資料 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation