2018年11月17日
流石に出てくるのが・・・・
ECUは10年は保つ様に直せるが、車体がもたねーんじゃ?
とか、しまいには人間保つのか?
・・・・等々(笑えない
ほんとマスクROMを保たない初期のECUであっても、マスクROMを持つ量産品に入れ替えて
再生してるのでECU自体はROMボケしてもROM切替で動かせるが、他がなぁ・・・
・・と言うところまで来てしまった。
いいんだかわるいんだか・・・・・
Posted at 2018/11/17 07:50:03 | |
技術放談 | 日記
2018年11月17日
本来は廃棄だ。
基板自体そのアートワークには意味がある。
線間容量・ポイント間の抵抗・その他諸々。
腐ってしまうとアナログ的なこれら要素は回復出来ない。
唯一出来るのは絶縁の回復くらいだ。
よって腐った部分の処理もせずただジャンパ線飛ばしてるのなんか、ゴミだ。
BEATのECUのように入力がほとんどアナログな物は、アナログ特性が損なわれた時点で
終わりだ。
ゴミが動いてる様に見えるのは、エラー訂正機能が強力に働いてるからよ。
世代的に見ればまだマシなマイコン使ってるが、それでも処理落ちしまくりなんだよ。
エマージェンシーモード手前で動いてるに過ぎん。
エラー訂正が極力おきない様にしてやらないと、BEATの真価は発揮しない。
ま、この辺はどれでも同じだが。
基板が逝かれてしまえばダメ、素人が触ると壊すからやるなと言うのは至極当然のことだ。
して、腐った基板は板金の起こしとはまるっきり話が違う。
再生ですら無い、ただの継ぎ接ぎもいいところ。
その前提でどこまで基板の状態を回復させられるか?
なんだよ。
それには広がった電解液をどこまで除去できて、銅箔を錆から守るかが基本となる。
電解液の除去が出来てないのに余計なもんかぶせて腐らせる様なのは論外だからな。
今まで書いてきたことを理解して、腐る前にウチに送ってきた人たちのECUは
10年は確実にもつ。
腐っていても製造時の状態をそのまま送って来ていれば、70%程度は10年程度は持つ様にできる。
ただし、基板の修理に手間がかかるほど、使用部品は10年以上保ってもそれ以外が
保たない可能性が高くなる。
大体オレが受けるのは最低でも5年以上保たせられるように修復が可能と践んだ場合のみだ。
とーしろがパターン剥いだ様なのは直し様が無いからゴミ確定。
動くゴミ作っても価値ねーんだよ。
動くのと使えるのは話が違う
Posted at 2018/11/17 07:07:23 | |
技術放談 | 日記