• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2018年11月19日 イイね!

ナニー

日産がカングーうるだと?
ルノーの傘下だからまーわからんでもないが・・・
エスカルゴでもまた作れば良いのにねー
あれいまリニューアルして作れば売れるだろー

・・ベースがねーのか??
・・・とおもって日産のHPみたが、ADバンベースで、できるよな・・
Posted at 2018/11/19 13:01:25 | コメント(1) | その他 | 日記
2018年11月19日 イイね!

修理の基本は

まず掃除(ええ
で、ECUのようなモジュール物はバラしても大して場所とらないからいいが、オーディオ物になると
バラした筐体を洗って乾かす場所から、基板の枚数によっては基板だけで半畳位
占拠される。


基本的に樹脂部分とアルミ部分は丸洗い。
基板も洗った方が良ければ専用の洗浄剤で洗う。
それから基板直して組み立てるわけだが、そうしないとキタネーもんが更に汚くなる(w
修理しても汚いとまた壊れる事も多々ある。
*主に絶縁低下が原因
と、全体の状況確認が要るからねぇ

ちゅーことで基本、丸洗い前提になる。
それだけ手がかかるって事よ。

あとボロ機器はバラスとあっち取れたこっち取れたが始まり、修理工数が増えるという
おまけ付き。
うちのα607やα707ex であってもつまみは分解するわ、イラン所ばらけるわで手こずったもんなー
スカイサウンド120Wのパネルの立て付け不良なんかも典型だし。
Posted at 2018/11/19 11:11:21 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation