
1988/2販売のM-JW2/JA1
これがその後10年程度の基本になってる。
14が車体とヘッドを繋ぐ編み線で、11がバッテリーから車体からミッションにつながってる
アースライン。
これしかねーんだよ。
これが1990-のM/V-JW3 M-JA2
14はJW2と同じ、バッテリーの所に11が有るというだけで基本的に同じ。
構造はJA4lief迄同じ
で、
BEATだが・・・
現物の配線や結線はTodayとおなじなんだが・・・
Todayでの14に当たるのは水色の楕円で囲んだヤツなんで部品表で出てくるんだが・・・
11に当たる物が部品表上でてこねぇでやんの。
現物はほぼ同じ物が使われている。
現物こうなわけよ
で、アースラインどうなってんのかというと、リアハーネスの中に入っての供給なんだよな。
無論もうでねぇけど。
Posted at 2018/11/24 23:46:28 | |
資料 | 日記