• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年07月13日 イイね!

この間コメント有ったから一応

この間コメント有ったから一応







エアコンGAS突っ込むだけならこんなのでもいいんだが・・・
いかんせん今売ってるのR134a用。
何違うって接続がR12は1/4ねじ込みに対しR134aはワンタッチカプラー。
なんで、R12への対応が表記されてるマニホールドゲージ1式でこんなもん。



・・・送料の方がたけーんじゃねーかと
13年前バッタモンでも1万くらいしたんだがなー

まー有っても良いとは思うが。
GAS突っ込むには必須だから。
ゲージの見方がわかればコンプレッサーの不良やつまり位置も大体は解るぞ。

Posted at 2020/07/13 22:04:02 | コメント(1) | 資料 | 日記
2020年07月13日 イイね!

こんなもの今更買った理由。



うちのBEATのエアコン直すにはすべて自家でやらんと無理ちゅーのと。
真空ポンプと蛍光GASだけ買えば十分な物持ってるのと、これら買っても\8000-掛からないから。
そして、この真空ポンプの問題点は2つ
赤丸・矢印の樹脂蓋がはそんすると機密問題発生。
そのうち一番壊れる配管接続部分の蓋は金属メクラを安価に製作が可能な条件が今はある。
排気弁兼注油孔は何か考えないとだが・・・
唯の注油孔はねじピッチわかればボルトねじ込むのみ。
・・等の話があったりする。
ま、ここらはある程度機械的な話でなんとでも。

次に、OILの問題があったが昔と違いでかいホームセンターでも真空ポンプがあったりするので
OILも売られてる。
ここいらはエアコン工事もやる電気屋の知り合いに聞いた。
で、向こう茨城出身者なのでジョイフルホンダいきゃ有るだろ・・と。
あー確かに幸手ならエアコンのGASげーじなんかもうってんなー
ちゅーことで、この辺も対処可能なのがはっきりしたから。
以下にパチモンとはいえ、メンテナンスが居る機器なので、そこらも把握してないと
いみねーのよ。
ゲージなんかはパッキンとホース自体の耐用年数程度の問題で、ホースはいくらでも
今手に入るからねぇ
どっちかっちゅーと負圧ゲージが重要。


戻って、この安物特有の問題が対処可能な状態にあることを確認したので
かったちゅーことよね。
吸入部分の蓋問題はこの2分岐タイプではかなりの問題だから。
OIL問題は業務用でしか替えなかったりすると最低でも4L缶にある可能性があるんで
現在ホームセンターレベルでおいてるのが解っているのは好都合。
ちゅーことよ。
Posted at 2020/07/13 19:06:39 | コメント(0) | その他 | 日記
2020年07月13日 イイね!

BXの取り付け方法の確立には



半年くらいかかってんのよね。
赤丸部分隙間を空けないといけないし、水色部分は電解両端の部品を移動させないと
フレームに当たる。
基本修理品だからそれぞれ状態が異なる物に対して以下に均一化を図るかって話だし。

初期段階フレームに絶縁してみたり試行錯誤はしてんのよね。
その時点で知能障害バカは余計なことしかしないっちゅーのもモロ食らったし。
結論知能障害バカであっても余計なことできないようにしとくことも盛り込んで今に至る。
コンデンサが当たって絶縁破壊すると不味いからとフレームに貼った絶縁物剥がす
知能障害者居るからねぇ

フレーム下に入る部分は、隣のダイオードの装着状態と防水コートの厚みに左右されていたため
どうせ修理では外すので、コンデンサ両端の部品を裏に付け電解は基板にベタ付け
できるようにした方が、すべてにおいて有利なのでこの方式に変更。
また元々裏蓋は絶縁物が貼られているので、問題は無い。
ここも初期はフレームに絶縁処理したりしていた。

・・・ete
ただ付けてるんじゃねーよ。
複数の個体差も見ながら考えた結果よ。
手間を惜しんでは良い物はできないが、知能障害者対策を含めて合理化して最低限
の手間に押さえると言うこともやっての話。
Posted at 2020/07/13 18:35:25 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2020年07月13日 イイね!

意外であった

この調子でやってて信者(?)がいるとは。
ヒロチンの¥1開始の落札者がオレの狂信者だったらしい。
・・・地域的にみんからのお友達内以外しらんぞ・・・
ちゅー状況であったり。
オレの修理したECUって関東圏では詐欺師が蔓延ってるんで、ほとんど出回って無くて
ほとんどが地方。
修理が青森から四国・近畿辺りOHは北海道から中国辺りまで。
・・ではある。
Posted at 2020/07/13 18:12:19 | コメント(0) | その他 | 日記
2020年07月13日 イイね!

訂正処理が

高く設定されてるBEATのECU故に症状で見当付くんだよな。
冷間時に始動性が悪い場合と温間時に始動性が悪い場合がある。
これらは腐食の程度を示していて、冷間時に始動性が悪く温間時はとりあえず掛かる場合は
腐食は軽微で電解液による漏電が原因。
温間時はある程度乾くので信号の閾値に届くわけよ。
冷間時は漏電してるから信号が閾値に届かない。
腐食が重傷化してると、冷間時掛かるが温間時掛からない・走行中止まるなんてことになる。
冷間時は腐食部が導電性有るが、温間時は絶縁物になってるって事よ。
走行中は表層効果で飛んでくる信号で何とか動いてるが止まると終わる。
*重傷です、ま、大体BG物がコレだから直せるわけねーの解るだろ

ちゅーこっちゃ。
乗ってる奴がバカじゃ終わりだからねぇ
Posted at 2020/07/13 04:15:57 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation